ニトログリセリンとは爆薬の一種であり、狭心症治療薬として用いられる医薬品である。
示性式はC3H5(ONO2)3
1846年にイタリアのソブレロによって初めて合成された。
よく車の映画等で使われるニトロはナイトラス・オキサイド・システム (英: Nitrous Oxide Systems、NOS)と言い、ニトログリセリンとは別物である。
爆発性
ニトログリセリンは黒色火薬の7倍の爆破威力があるが非常に敏感な物質で、小さな衝撃でもすぐ爆発を起こすと言う欠点があった。
その為取り扱いが難しく、その激しい爆発性を知った発見者のソブレロはニトログリセリンが使い物にならないと考えた。
その後、1864年にアルフレッド・ノーベルが雷管を発明し、珪藻土に染み込ませることで雷管を用いないと爆発しないように安定化させ、ダイナマイトと名付けられて実用化された。
一般的に原液のまま取り扱われるようなことはなく、正しく取り扱っていれば爆発するようなことは起きない。
昔は取り扱い方法が確立していなかった為、様々な爆発事故が発生していたが、現在の爆発事故は製造上の欠陥か取り扱い上の問題が殆どである。
ニトログリセリンは8℃で凍結し14℃で溶けるが、一部が凍結すると衝撃感度(爆薬の衝撃に対する感度)が高くなり危険である為、保管時の温度管理は必須である。
加工されゲル化した物でも、凍結と解凍を繰り返すと液体のニトログリセリンが染み出して非常に危険なのでダイナマイトに加工された状態であっても凍結は避けなければならない。
医薬品としてのニトログリセリン
ニコニコ大百科 : 医学記事 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
ニトロと聞けば爆薬を思い浮かべる人が多いかもしれないが、血管拡張作用があるので狭心症の薬(舌下錠)としても使われている。ただしニトログリセリンは口から飲むと肝臓で分解されて効果がなくなってしまうので、包装された錠剤やスプレーで、舌の粘膜から吸収させる。また、徐々に薬が皮膚から吸収されて作用するテープや軟膏で発作の予防としても用いられる。なお昔は小さなビン入りのものしか無かったという。
狭心症なのに効かない場合は、重症の可能性や心筋梗塞の可能性があるので早めに受診する事をオススメする。
スプレー式は航空会社によっては機内に持ち込めない事もあるので、飛行機を利用する場合は事前に確認するか錠剤を用意しておくこと。
歴史としては、ニトログリセリン製造工場に勤務していた作業員が休み明けに仕事を始めると酷い頭痛や眩暈に悩まされ、一方で狭心症を患う従業員が自宅では発作が起きるのに工場では起きなかった事に着目した医師の研究によって使用されるに至ったという。
医薬品として用いられている物は爆発しないように添加剤を加えているので、いくら集めても爆薬にはならないし、爆発事故を起こす事も無い。
しかし、加工して爆薬を作ることは可能なので、アメリカ等では医薬品のニトロも爆薬・兵器として敵対国への輸出を禁止している。
ニトログリセリンの効果が最もあるのは上記の通り狭心症だが、その他にも心不全による呼吸困難-心臓喘息にも効力がある。一方その他の心臓病の発作にはまず効果はない。
ニトログリセリンの作用が副作用にもなり得る。血管拡張により血圧が下がり過ぎると酷い立ち眩みのような症状が出たり気を失ったりする事がある。特に体の水分が足りない時に起りやすいので脱水に注意。予防としては、座るか横になって使用すること。
その他の副作用として頭痛を起こすことがよくあるが、これは一過性なのでしだいに軽くなってくる。
カフェインの様な血圧を上昇させる成分と併用して摂取した場合、場合によっては危険な状態になる可能性がある為、注意する事。
関連動画
関連コミュニティ
ニトログリセリンに関するニコニコミュニティを紹介してください。
関連項目
- 3
- 0pt