ニュートリノとは、中性の素粒子である。光より速いことが一時ニュースになったが、その後、光と同程度の速度であることが報告された。
概要
電気的に中性で、ごくごく小さな質量を持ち、強い相互作用と電磁相互作用を起こさない。そのため我々には「見えず」「触れない」が、宇宙には数多く存在し、たとえば太陽から放射されるニュートリノは一秒間に100兆個もの数が我々の体を突き抜けている。このため一時期は暗黒物質候補のひとつであった。
元はといえば中性子がベータ崩壊したらお釣りが足りなくて(つまりエネルギー総量が釣りあわなくて)困っていたところにパウリ先生が「実は見えねーけど粒子出てんじゃねーの」と言ったので想定された素粒子である。しかしその検出は極めて困難であり、長らく理論上の存在にとどまっていた。
それでも、色んな人が色々やった結果、1959年にはニュートリノの存在が実証された。しかし、その質量については不明のままで、やっぱりゼロなんじゃないかと考えられていた。
ニュートリノの質量が「ゼロではない」と確認されたのは、やっと20世紀末になってからである。しかも、「ゼロではない」というだけでその質量がどれくらいなのかは未だに分かっていない。
とりあえずの想定は「電子の質量の100万分の一よりずっと小さい」というものである。なにをいっているのかよくわからねーと思うが(ry
ニュートリノ天文学
物質とほとんど干渉しないニュートリノは、何億光年先の宇宙からであろうとも、ほとんどさえぎられることなく地球まで届く。つまりニュートリノの観測によって、宇宙の姿がより鮮明に映し出せることになるのである。
これに先鞭をつけたのは、日本の小柴昌俊教授を中心とする研究グループである。地下にスーパーカミオカンデという巨大な水槽と光電管を組み合わせた装置を設置し、これを用いてニュートリノ観測に大きな実績を上げている。
光より速い?
2011年、イタリアのあたりで実験してみたら光より速いとかいう結果が出てちょっとビビった。
しかし実験装置に不備が見つかり、不備を直して測定した結果ニュートリノと光の速さに明確な差が無かったため、この実験結果は撤回されている。[1]
関連動画
関連生放送
関連項目
脚注
- 4
- 0pt