ニュートン力学単語

18件
ニュートンリキガク
2.3千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

ニュートン力学とは、17世紀にアイザック・ニュートンによってめられた基本法則より演繹される物理学の体系である。

概要

昔の人は、惑星の規則的な運行と、地上の物体の運動とは全く違った法則に支配されているものと考えていた。

この常識を覆したのがニュートンである。彼は林檎が落ちるの地球の周りを回るのも、運動の三法則万有引力法則から説明してみせた。上の世界と地上の世界が同じ法則に従っている。このことは人々に物理法則の普遍性を確信させ、他の様々な現についても力学による理解が広がっていった。

ガリレイからニュートンに至るニュートン力学の成立の過程は、同時に近代科学の成立の過程でもある。このため物理学を学ぶ人はニュートン力学から始めるのが定番となっている。

運動の三法則

1687年、ニュートンは『自然哲学数学的諸原理』(プリンキピア)の中で力学法則を三つにまとめた。これらは運動の三法則と呼ばれている。

第一法則(慣性の法則

物体は他からを受けない限り、静止しているものは静止し続け、運動しているものはそのままの速度運動し続ける。

第二法則運動法則

物体の質量と加速度の積はその物体にかかるに等しい。数式で書くと

m d2r =F
dt2

ここでmは物体の質量、rは物体の位置ベクトルtは時刻、Fは物体にかかるである。この式はニュートン運動方程式と呼ばれている。

第三法則(作用反作用の法則

二つの物体A、BがあってAがBに(作用)を及ぼしているなら、BもAに(反作用)を及ぼしている。作用と反作用は大きさが同じで向きが逆である。

ちなみに運動方程式をはじめて微分方程式の形で書いたのはオイラーである。「プリンキピア」においてニュートン力学の課題を解くのに使った方法は、幾何学と極限操作を組み合わせた技巧的なもので、余人には真似できなかった。オイラーが解析的な形に書きめたことによってもが同じように力学の問題を解くことができるようになった。

さらにオイラーは質点の概念を導入したり、流体力学のオイラー方程式、剛体の運動方程式を導いたりして、運動方程式力学の基礎であることを強調した。現在々が学ぶ力学の姿を作ったのはオイラーであるといえる。

運動方程式

力の定義

一見すると第二法則は、定義しているだけなので、法則とは呼べないように思える。この点についてファインマンは第二法則全な法則であるといっている。すなわち、このように定義されたが単純な法則に従うということを示唆しているのであって、万有引力法則フック法則のようなに関する法則と合わせて全な法則となる。

プリンキピア」においてニュートンは、惑星運動がケプラー法則に従うことから万有引力法則を見いだしている。このように一度運動からに関する法則を見いだせば、今度は逆に運動方程式積分して惑星の運行を予言できるようになる。

初期条件

運動方程式は時間について二階微分方程式なので、積分すると一つの自由度につき二つの積分定数が出てくる。これらの積分定数を決めるには、ある時刻における物体の位置と速度を与えればよい。に関する法則を知っていて、初期条件として位置と速度が与えられているならば、それ以降の(あるいはそれ以前の)運動は原理的には予言可である。

このように、ニュートン力学では、現在の状態によって未来全に決まっていて、十分な情報さえあれば予言できる。仮に、ある時刻においてこの世界の全ての粒子の位置と速度を知り、運動方程式を解くことができる者がいるとしよう。この者は未来にどんなことが起こるかを全て知っていることになる。このような存在のことをラプラスの魔という。

20世紀になると量子力学確立し、上に述べたような決定論的な考えは覆された。量子力学では現在の状態について十分な情報があっても、未来のことは確率的にしか予言できない。

解ける・解けない

力学教科書では運動方程式が解析的に解けるような例を多く取り扱うが、実際にはそのような場合は例外的である。例えば万有引力のみが働く系でも、太陽地球の三者の運動を考える三体問題は解析的には解けない。解析的に解けるためには、自由度の数に対して保存量(次節参照)が十分な数存在しなければならない。このような系を積分といい、数学における研究課題の一つになっている。

解析的に解けないなら数値的に解けばいい。20世紀前半までは、数値的に解くのは簡単なことではなかったが、計算機の発達によって状況は大きく変わった。数値的解法が手軽に行えるようになって理解の深まった分野としてカオス研究がある。

保存則

何らかの物理量の和が時間によらず一定であるという形の法則を保存則といい、その物理量を保存量という。力学で登場する代表的な保存則は以下の三つ。

実は、解析力学を学ぶと系の対称性から保存則が導かれることがわかる。系が特殊な対称性をもてば上記以外の保存則があったりする(例えば万有引力を及ぼし合う二質点の運動ラプラス・ルンゲ・レンベクトルの保存)。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

壱百満天原サロメ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: まるこお(male)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ニュートン力学

2 ななしのよっしん
2016/01/23(土) 05:27:50 ID: CJs932e47F
>「プリンキピア」においてニュートン力学の課題を解くのに使った方法は、幾何学と極限操作を組み合わせた技巧的なもので、余人には真似できなかった。
ニュートンが色々あってわざと幾何学に偽装した明を用いたため、プリンキピアはとても陶しいことになっている。ニュートン以後、イギリス数学大陸に大きく遅れを取るんだけど、どうも天才ニュートン信奉のあまり表記法などがアレな感じで定着しちゃったのが原因じゃないかという。この点については、ライバルだったライプニッツの方がずっと合理的なやりかたで優れていた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2017/07/03(月) 10:33:18 ID: k0FXxzFFRe
万有引力法則ってもしコンピュータでやるとしたら途轍もない計算量になるよな
極端に言えば宇宙の端とその反対端の粒子同士も極僅かなで引き合ってる事になる?宇宙の全物質のそれぞれ自己以外の全物質に対する引力の総和、うーんそういう話ではないってことですかね
この宇宙シミュレーションとかマトリックスみたいな世界という仮説が正しいとしたらちょっと万有引力みたいな計算量が途方もくなるは導入してそうにいんだけども。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 削除しました
削除しました ID: zW8xMJn3xm
削除しました
5 削除しました
削除しました ID: zW8xMJn3xm
削除しました
6 ななしのよっしん
2017/12/12(火) 16:58:37 ID: zW8xMJn3xm
>第三法則(作用反作用の法則

>二つの物体A、BがあってAがBに(作用)を及ぼしているなら、BもAに(反作用)を及ぼしている。作用と反作用は大きさが同じで向きが逆である。

これは数式で表現するとF=-Fで表される。

つまりニュートン
プリンキピアに
F=-FとFv=-Fvという
二種類の作用反作用の法則
書いていた事になる。
これは数年ぶりの大発見だろう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 削除しました
削除しました ID: zW8xMJn3xm
削除しました
8 名無し募集中。。。
2019/12/18(水) 21:53:05 ID: UwZ5/wXPsL
慣性の法則は第二法則でいう外を加えないと加速度が生じないからってことだよね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2020/08/17(月) 23:36:41 ID: OMUaLYgg85
最近 力学歴史を勉強しているんだけどニュートンニュートン力学古典力学)を完成させていない
どちらかというと後のオイラーラグランジュの方が重要だったという事を知って驚いた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2020/08/17(月) 23:38:44 ID: OMUaLYgg85
>>2
力学の問題を解析的に解けるようしたのは後の時代なのでわざとというわけではなさそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2021/07/30(金) 07:27:08 ID: emkqa/2GP7
ニュートン運動方程式相対性理論から見ると
物体の運動速度光速より十分に小さい時の「近似式」でしかない

これ知ったとき物理って面れぇと思った
相対性理論光速に近い現でも記述できるようにしたニュートン力学の「拡」なんだよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改