ニンジン(人参)とは、根を食べる野菜にしては珍しい緑黄色野菜である。1本でもニンジンという。
曖昧さ回避
- (人参)朝鮮人参(高麗人参・御種人参)のことを単に人参ともいう。中国と韓国では現在も「人参」といったらそれを指す(詳しいことはウィキペディアのこちら
を参照)。ウコギ科で、野菜のニンジンとは遠縁。
- (にんじん)ニンジンの形をした赤いセロファンに包まれて売られているポン菓子。
- (にんじん)フランスのジュール・ルナールの小説(原題は Poil de carotte)。主人公である赤毛でそばかすだらけの男の子のあだ名が「にんじん」(厳密には原題と同じ「にんじん頭」)である。
- にんじん(実況プレイヤー)ゲーム実況プレイヤーの一人。
概要
ニコニコ大百科:植物 ニンジン |
||
|
||
分類? | セリ目セリ科ニンジン属 | |
学名? | Daucus carota ssp. sativus Daucus→別の植物のギリシャ語古名を転用 carota→ラテン語でニンジン、その語源は「角」 sativus→栽培の |
|
セリ科 Apiaceae? | ||
ニンジン |
||
このテンプレートについて |
原産はアフガニスタン。黄色や橙色の根を食用にする。根は白色のものもあり、アントシアニンという色素によって濃紫色・紅紫色・黒紫色などになる品種もある。形も長いものから短いものまで様々である。
食用
煮たり(カレー・シチュー・スープなど)、揚げたり(天ぷら・かき揚げなど)して様々な料理に用いられる。生で野菜スティックとして食べることもある。甘味があるのでキャロットケーキなどのデザートの材料にもなる。
独特の臭いがあるので好みが分かれ、特に子供にはニンジン嫌いが多いが、現在は品種改良が進んだことにより臭いが薄くなっている。このことから、トマトと並んで野菜ジュースや野菜・果実ミックスジュースの主原料とされることが多い。
科学
ニンジンの成分といったら、何といってもベータカロテン(β-carotene)である。ニンジンの橙色の由来でもあるこの色素は、体内でビタミンAに変化する。なお、かつてはこの物質はベータカロチン(β-carotin)とよばれることが多く、学校の家庭科の授業などでもそちらで教えられていた。しかし1990年代になって単に「ニンジン由来の化合物(-in)」という意味しかないカロチンよりも「ニンジン由来の不飽和炭化水素(-ene)」とより厳密な意味を持つカロテンを使う専門家が増え、ついに2000年にカロテンに統一されることとなった。なおベータというのは直鎖状構造をもつカロテンの両端にあるベンゼン環内の二重結合の位置の組み合わせを示しており、他にもアルファ、ガンマ、デルタ、エプシロン、ゼータが存在し、さらにトマトの色素で有名なリコペン(リコピン)もこれらの仲間である。
ところで、動物の細胞を一つ取り出してただ培養するだけでは、決して元の個体が再生することはない。その一方で植物の細胞は、根の細胞でも葉の細胞でも全ての細胞が、条件次第で個体として再生する可能性(分化全能性)を維持している。前置きが長くなってしまったが、植物がその能力を持つことが初めて明らかになったのが1958年、ニンジンを用いたスチュワードとライナートによる研究であった。彼らが発見した手法は不定胚誘導とよばれ、現在に至るまでそれが最も確立された植物はニンジンである。
生産
日本には17世紀に伝わった。明治以降、カレーライスの人気により消費量が激増したといわれている。
生産量は北海道(特に富良野市)が日本一。千葉県(特に富里市・八街市)がそれに次ぐ。岐阜県の各務原台地では春夏にんじんと秋にんじんの両方を生産する、全国的にも珍しい二期作が行われている。世界的には中国の生産量が圧倒的で、アメリカ・ロシアがそれに続く。
津堅島(沖縄県うるま市)は島の大部分がニンジン畑で占められているほど生産が盛んで、「キャロットアイランド」の別名もあり、島のあちこちにニンジンをモチーフにしたものが見られる。
ニュージーランド北島にあるオハクネという町はニンジンの生産が盛んで、町の入り口では世界最大ともいわれる巨大なニンジンのオブジェ(高さ10m)が出迎える。また、アメリカ・カリフォルニア州のHoltvilleという町は「世界のニンジンの首都」を自称している。どちらの町でも毎年「ニンジン祭り」が開催されている。
ニンジンと動物
ニンジンといったら馬が連想される。特に、馬の目の前にニンジンが吊り下がっていて、どんなに走っても食べることができないという光景が思い浮かぶ。ちなみに、まさにこの光景のごとく、賞金などのごぼうびで釣ることによって人にやる気を出させることを「ニンジン作戦」という。
馬は甘いものが好きなのだが、かつて砂糖は高価だったので、おやつとしてニンジンを与えたという経緯があるという。ニンジンのほか、リンゴ・蜂蜜・角砂糖なども大好物である。ニンジンが嫌いな馬もいるという。
また、ニンジンといったらウサギが連想される。しかし、ウサギが必ずしもニンジンが好物というわけではなく、根よりも葉の方が好きだという話もある。
その他・豆知識
- 第二次世界大戦中、イギリス空軍のパイロットが出撃前にニンジンを食べていたので夜目が利き、ドイツ軍の戦闘において優れた戦果を挙げた、という話が広く信じられている。しかし、これは発明したばかりのレーダーの存在をドイツ側に隠すためにイギリス軍が流したデマであった。当時ドイツ軍はそのことを信じていたという。
- カナリアの品種の一つ「赤カナリア」は鮮やかな赤い羽を持っているが、これは餌にカロテンを加えることによって発色させている。かつては業者がニンジン(または赤唐辛子)をすりおろしてサラダ油を加えたものを食べさせていたというが、すりおろして時間が経ち酸化してしまったものでは効果がないので、1日に2,3回すりおろす必要があり、これは結構な負担だったそうだ。
- 風上に向かって次第に細くなる、発達した積乱雲の集まりをその形から「にんじん状雲」といい、その下では大雨・突風・竜巻などが起こることが多いという。英語では"Tapering Cloud(錐状雲)"といい、ニンジンは関係ない。
- 世界最大のニンジンは1998年にアラスカ州でエヴァンスという人が育てた8.6kgのニンジンである。
ニンジンに関連する人物
架空の人物
ニンジン嫌いな人
- コウ・ウラキ…OVA「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」の登場人物。ニンジンいらないよ。
- 月野うさぎ…「美少女戦士セーラームーン」の登場人物。
- 桃園ラブ…「フレッシュプリキュア!」の登場人物。
ニンジンと関連の深い人
- ランカ・リー…アニメ「マクロスF」の登場人物。ニンジンコスでニンジンのキャンペーンソング「ニンジーン Loves you yeah!」を歌う。
- マリオ/ワリオ…ゲーム「スーパーマリオランド2 6つの金貨」ではニンジンを食べるとバニーマリオ/バニーワリオに変身する。いい年したおっさん達がウサ耳とは…。
- 月城ミーナ…アニメ「月面兎兵器ミーナ」の登場人物。ニンジンで変身し、ニンジン型の武器で戦う。
- 兎人参化…漫画「ドラゴンボール」の登場人物。触ったものをニンジンにする能力を持つ。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt