ネットリテラシー単語

ネットリテラシー
1.2千文字の記事
  • 19
  • 0pt
掲示板へ

【ネットリテラシー】とは、和製英語「インターネットリテラシー」の略語である。インターネット常識を持ち、ネット上で得た情報を正しく理解・取捨選択し、活用する事が出来る

インターネットリテラシー

英単の「literacy」とは「識字」を意味する言葉であり、読み書きの基本的なを表していたものであるが、特に日本ではそこから生して「物事を正しく認識できる」としての意味で使われることが多く「識字率」の意味で「リテラシー」の単が使われる事は少ない。

海外でも「Net-Literacy」という単自体は存在するが、上記の理由により使われ方が少し異なる。

○○に関する正しい使用法やマナー」を表す言葉として「メディアリテラシー」や「情報リテラシー」などの言葉があり、その中の一つとして「ネットリテラシー」がある。ネットリテラシーとは文字通り「インターネット上における正しい利用法、活用」を表す言葉であり、インターネットの広まりに合わせて発生した言葉である。

具体的にどのようなのことを示すのかといえば、例えば「ネットを利用して自分の欲する情報を得ることのできる」や「その情報が正しいものであるかを判断できる」、「ネット絡みのトラブルに巻き込まれないための自衛」などが挙げられる。

ネット利用者なら少なからず認識しているだろうが、インターネット上には危険やが付き物である。として楽しむような場では問題ないが、そうではないところではこういったネットリテラシーが必要不可欠である。2chなどの匿名掲示板ブログtwitterなどの書き込みに安易に左右される人が増えている、ネット世界依存している人が増えているといわれる中、自らの身を守る上でも今一度自身のネットリテラシーを見つめ返すことも大事かもしれない。

もちろんこのニコニコ大百科を始め、ニコニコ動画とするニコニコ関連サービスでも同様である。それらでは一般のユーザ自由に書き込みできるため、企業広告マスメディア情報だけではわからないさまざまな情報を入手することができるが、書き込まれた情報が正しいかどうかの保はされてはいない。よってネット上の情報だけでなく、信頼できる筆者の署名記事や、友人、知人、家族などの意見、当事者の生のなどの複数の情報を総合して判断することが大切である。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 19
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ネットリテラシー

391 ななしのよっしん
2022/11/15(火) 23:48:37 ID: HXS8WGTkJk
教訓の具体例としてみるにはハセカラは登場人物全員すぎる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
392 削除しました
削除しました ID: IK2TV+ekCt
削除しました
393 ななしのよっしん
2023/01/30(月) 18:27:55 ID: x8M28Rm7bP
過去叩き(嫌韓など)を棚に上げて今のネットクソリベラルのせいでクソとか言ってるのはいかがなものかと思う
👍
高評価
1
👎
低評価
0
394 ななしのよっしん
2023/02/03(金) 22:09:58 ID: l7IswDluHi
『パック寿司の蓋に醤油皿代わりに使うのはアリかナシか?』
っていうテーマ2023年2月3日現在Twitter話題になっている

その話題の元となったのは
「彼氏がパック寿司の蓋を醤油皿代わりに使ってた……もうまぢ理……別れる……」的なツイート

そのツイート、実は全なるネタツイ

なのに、それに気づかずマジレスしてる人がタイムライン上に溢れかえっておりました

こ、これが……!ネットリテラシー格差……!?と思いました。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
395 ななしのよっしん
2023/02/04(土) 03:19:31 ID: FZHRR86eBR
フィクションをダシに「実際そうだったらどうか?」を論じて何の問題があるのかね?
別にありえない絵事でもないのに。実際、よくそれやるぞ皿節約のために。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
396 ななしのよっしん
2023/02/04(土) 16:40:19 ID: l7IswDluHi
いや、議論自体は別に全然いいことだと思うのだけれど……

元のツイートに対して「そうですか。私もあなたのような彼女だったら絶対に別れたいですけどね。」とかそういった類の皮混じりなリプしてる人がいたりして、
(え?さてはこれ、多分本当に気づいてないな?)って思ったというそんな話です
👍
高評価
2
👎
低評価
0
397 ななしのよっしん
2023/02/06(月) 20:47:31 ID: bN8lu1m9Gq
文を額面通りにしか受け取れない人が増えたなぁとは思う
それの場合、元ネタを知らずマジレスして恥かいてるってパターンなんだろうけど
(実際「ネタツイ」とはっきり言しているにもかかわらず尚もマジレスするパターンも)
基本Twitterは引いたら負けな文化だから引かずに突っかかり、それを見た野次がその周辺に火と油をまき散らすってのはよくある

そういう熱のあるまま反応するからすぐ喧嘩になったりしょうもないことに突っかかったりするんだよな
でも今の世の中を見ると言いたいこと言ったもん勝ちなところがあるからある意味一番正解な生き方なのかもしれない
👍
高評価
2
👎
低評価
2
398 ななしのよっしん
2023/03/06(月) 23:23:00 ID: vaKtstluG+
ハセカラの登場人物の詳細はせとくとして
どんな発言や写真から所在地、学校、本名、顔などの個人情報明らかになっていったかの過程は若い子は義務教育で教わっておくべきだと思うよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
399 ななしのよっしん
2023/03/06(月) 23:27:13 ID: w3XWGsWx3C
>>394
そういうのはネットリテラシーではなくジョークを解するか否かでは
👍
高評価
0
👎
低評価
0
400 ななしのよっしん
2023/03/09(木) 21:02:38 ID: /ksUSrF72l
低すぎる閾値と短絡しすぎるアウトプットの掛け合わせなんだよな、釣られる人の心理ってのは
みんなそれぞれ異なる持を持ってるってことへの理解と、多少の客観性や冷静さを忘れないことがネットリテラシー本質
所詮こういう標的なものによるローカルな統治・管理みたいな潮自体がオープンネット染まないし、多少混沌としてる方がつまらん正義が闊歩してるよりも好みだが
👍
高評価
1
👎
低評価
0