バレエ単語

1159件
バレエ
7.0千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

バレエフランス語ballet)とは、西ヨーロッパ地域において成立した演劇的な舞踊である。

概要

ルネサンス期にイタリアで行われた踊りを交えた無言劇仮面劇、幕間狂言などを発祥とするのが定説。

のちにフランスの宮廷でも盛んに行われるようになり、ルイ十四世の時代に大きな発展を遂げた。1661年には王立舞踊アカデミーが設立され、これを基盤として多くの職業的舞踊が登場することとなり、その活動の舞台は宮廷から劇場へと移行。大衆が鑑賞しう演劇文化として成立するに至る。

コンクール

スイスローザンヌで開催される『ローザンヌ際バレエコンクール』が有名。15~18歳アマチュアを対とした「若手の登竜門」であり、入賞者は著名なバレエ学校・バレエ団に償で留学・研修できる上、生活支援も補助される。
『ヴァルナ際』『ジャクソン際』『モスクワ際』も伝統あるコンクールである。こちらはジュニア部門・シニア部門に分かれており、プロやペアでも出場が可など、ローザンヌとは意義を異にする。

バレエにおける一般的な表現上の枠組み

登場人物は一般的に言で、物語をもつ作品の場合、行動コミュニケーションは踊りとマイム(身振り)によってのみ表現される。このため、観客はあらかじめストーリーを知らないと話の内容と登場人物の演技の関係がつかめない場合が多い。

踊り(振付)と音楽とはしっかりと関連づけられている場合がほとんどである。音楽を担当する揮者は常に舞台の状況を把握して、踊り手の動きと演奏が合致するようにコントロールしている。

クラシックな多幕作品ではダンサー女性ダンサーとその相手役の男性ダンサー独立した踊りの中心となるソリストダンサー、群舞を担当するコール・ド・バレエなどに担当が分かれ、一種の身分的な階層を形成している。コール・ド・バレエを担当するダンサーたちは実際の登場人物としての役割を果たすほか、物語世界背景的な組み(異界としての雰囲気の形成など)を構築するものとしての役割を果している場合も多い。

物語とは直接関係のない踊りが途中で挿入されることもしばしばある。特にディベルティマンと呼ばれる踊りは修飾的な意味合いが強く、ダンサーコール・ド・バレエとは一線を画した個性的な装を着けて独特の踊りを踊ることも多い。こうした踊りをキャラクターダンス、担当するダンサーキャラクターダンサーと称することもある。

男女カップルによる踊りをパ・ド・ドゥ(二人の踊り)と呼び、とくに女性ダンサーと相手役男性ダンサーによって一定の構成様式に沿って踊られるパ・ド・ドゥをグラン・パ・ド・ドゥと呼ぶ。グラン・パ・ド・ドゥは導入部のアダージォと男女それぞれのソロダンス(ヴァリアシォン)、結末部のコーダの四部構成となっているのが一般的である。アダージォの部分だけ独立した形の男女の踊りをグラン・アダージォと呼ぶ場合もある。
グラン・パ・ド・ドゥは作品のクライマックスとして位置づけられるのが一般的だが、「白鳥」における王子グラン・パ・ド・ドゥのように必ずしも物語クライマックスと一致しない場合もある。

バレエの動きやポーズはかなり厳密に定義された要素の組み合わせによって構成されていることが多いが、マイムを除くとそれらが具体的な事物や心理に対応づけられているケースは少ない。物語の文脈、場合によっては各人の感性によっていかようにもその内容は解釈されうると言える。

著名なバレエ作品

白鳥の湖

作曲チャイコフスキー 振付:ライジンガー(初演:1877年)、プティパ/イワノフ(訂版初演:1895年)

眠れる森の美女」「くるみ割り人形」と共に3大バレエと称される名作。オデットとオディールは同じバレリーナが演じ、「のパ・ド・ドゥ」と呼ばれる32回連続のフェッテ(つま先立ちでの回転)など、極めて高い技術が要される。

あらすじ
中世ドイツ。成人となる誕生日を迎えた王子ジークフリートの畔に白鳥狩りに出かけ、悪魔ロットバルトに呪われて半人半白鳥という向こう側の存在になっていたオデットに出会い、一目惚れしてするが、真実であることのを立てないと呪いは解けないと知る。選びの宴でオデットと二つの悪魔オディールに騙された王子彼女の誓いを立て、オデットを裏切ってしまう。オデットは王子を許すが、王子と結ばれぬ運命み、に投身して死ぬ。王子も後を追い、二人の上において結ばれる(結末には複数のバリエーションがある)。

眠れる森の美女

作曲チャイコフスキー 振付:プティパ 初演:1890年

全三幕と上映時間が非常に長く、多キャラクターが特徴。原作のペロー童話の主人公達も登場し、やかに舞台を盛り上げる。
第一幕の「ローズ・アダージョ」、第三幕の「青い鳥のパ・ド・ドゥ」やオーロラとデジレ王子のパ・ド・ドゥなど、非常に見所が多い。

あらすじ
フロレスタン王のオーロラが生誕した際、招かれた多くの妖精たちの祝福を受けるが、妖精カラボスを招き忘れたため、これを恨んで王宮に乗り込んできた彼女は「オーロラは成人の誕生日に針をに刺して死ぬ」という呪いをかける。妖精たちの中でまだ祝福をしていなかったリラの精がこの呪いにわずかな変更をかけ、「オーロラは針をに刺すが、その後年の眠りについた後に外界から訪れた勇気ある者の口づけを受けて眼を覚ます」とした。オーロラはフロレスタン王の厳重な警護の示もむなしく成人後予言通りに針をし眠りにつく(同時に周囲の人々も含めて全体が眠りにつき、全体がいばらに覆われる)。やがて年後、王子デジレがリラの精の導きによっていばらに囲まれたをおとずれ、いばらを解いて中に進み、眠りについていたオーロラに口づけをする。オーロラ年ぶりに覚醒し、同時にの人々も眼を覚ます。オーロラ王子デジレと婚礼を挙げ、フロレスタン王はじめ周囲の祝福に包まれて幸福を得る。

くるみ割り人形

作曲チャイコフスキー 台本:プティパ 振付:イワノフ 初演:1892年

第二場のの精のコール・ド・バレエ(群舞)、第二幕のお菓子達によるバリエーション豊かな踊りや、王子こんぺいとうの精によるグラン・パ・ド・ドゥが見所。「お茶の踊り」「トレパック」「花のワルツ」など名曲も多い。

あらすじ
かつてある王王子が生まれた時のこと。居合わせた人々の一人がうっかりねずみ女王を踏み殺してしまい、ねずみの王に呪われた王子くるみ割り人形に変えられてしまった。
舞台は変わり、ドイツ、シュタールバウで開かれたクリスマスイブの宴。少女クララ戚のドロッセルマイヤー老人からくるみ割り人形プレゼントされる。しかし乱暴者のが壊してしまったので、ドロッセルマイヤー老人が修理を請け負った。その、人々が寝静まり中の十二時となったとき、突如としてはつかねずみの王が揮するはつかねずみたちがクララ部屋に襲来する。くるみ割り人形おもちゃ人形たちを揮してこの襲来に応戦するが、闘いの中で互いの部下を失い、はつかねずみの王とくるみ割り人形一騎打ちとなる。そこへクララの投げつけたスリッパによってねずみの王は倒れ、戦いは終わる。くるみ割り人形呪いが解け、元の美しい王子に戻った。王子クララに礼を述べて彼女お菓子へと案内し、お菓子女王による歓迎の宴へと迎え入れる。クララの様な時を過ごすが、やがてとともに覚めて日常世界へと戻る(結末に至る過程にはバリエーションあり)。

ジゼル

作曲アドルフ・アダン 台本:テオフィル・ゴーティ
振付:ジャンコラーリ、ジュール・ペロー 初演:1841年

結婚を前に死んだ乙女妖精『ウィリ』となり、に迷い込んだ人間や自分を裏切った男を死ぬまで踊らせるという伝説に基づく。主人公が死装束をい踊る一の作品と言われている。

あらすじ
心臓が弱いが心優しいジゼルシレジア侯爵アルブレヒトジゼルに一ぼれし、身分を隠して近づく。しかしジゼルする青年ヒラリオンは彼を疎ましく思っていた。ジゼルアルブレヒトの婚約者・バティルドが狩りの傍ら立ち寄り、バティルドとジゼルは同じ男性を好いているとも知らず、意気投合して仲良くなる。だがそこにヒラリオンアルブレヒトの身分を明かして一同に事の末を暴露。人の正体とかなわぬ絶望したジゼルは狂死してしまう。
死後にウィリとなったジゼルは、ウィリの女王ミルタによって仲間に迎えられる。中にジゼルの墓に許しを乞おうとやってきたヒラリオンはウィリに囲まれて踊らされ、苦痛の中で息絶えた。アルブレヒトもまた墓を訪れてジゼルと再会するが、ミルタからは裏切者と見なされて捕らえられ、踊らされる。アルブレヒト尽きる直前、ジゼルミルタに許しを乞う中で時が過ぎ、を迎える。ウィリ達は墓に戻り、ジゼルアルブレヒトに最後の別れを告げ、消えていった。

ラ・シルフィード

作曲:J・シュナイツホーファ 台本 A・ヌリ
振付:F・タリオーニ、ジュール・ペロー 初演:1832年

バレエ・ブラン衣装を着用して踊る作品)としては初出で、「白鳥」「ジゼル」と並び数えられる。

あらすじ
スコットランドの農舞台青年ジェイムズは婚約者エフィとの結婚を控えていた。そんなジェイムズの前に彼にい焦がれる空気妖精シルフィードが現れ、嘆き悲しむ。魔女のマッジはエフィに「幸せ結婚をするが相手はジェイムズではなく、お前に思いを寄せるガーンだ」と不吉な予言を授ける。
結婚式の場にシルフィードが現れ、ジェイムズの手から指輪を奪い去る。ジェイムズエフィを置いてシルフィードを追いかけるが、いつしか心をシルフィードに奪われつつあった。彼女を手に入れようと「妖精が飛べなくなるショール」をマッジからもらい、シルフィードの肩にかける。しかし実はショールには呪いがかけられており、シルフィードは背中の羽が落ち、苦痛の中でジェイムズを告げて息絶えた。エフィとガーンの結婚式の鐘が鳴りく中、ジェイムズ絶望の内に息絶える。

春の祭典

詳細は単独記事「春の祭典」を参照。

関連人物

カトリーヌ・ド・メディシス(1519~1589)

フランス国王アンリ二世の妃。イタリアメディよりぎ、王妃として宮廷にあったときはさまざまな芸術のパトロンとしての役割を果たした。もっとも古い時代のバレエ作品として有名な「王妃のバレエ・コミック」は彼女によってプロヂュースされたものである。

ルイ十四世(1638~1715)

フランスの王。パリに王立舞踊アカデミーを設立し、職業的な踊り手の育成を可にし、劇場におけるバレエを成立せしめた。宮廷においては自らも踊り手としてバレエに登場することもあった。

ピエール・ボーシャン(1636~1705)

フランスの振付師・舞踏作曲。ルイ十四世のバレエの教師でもあったとされる。また、バレエの5つの基本ポジションを考案したとされる。なお、この基本ポジションベースとした踊りをクラシックダンスと呼ぶ(クラシックダンスがバレエの意味と等しいわけではない)。

マリー・カマルゴ(1710~1770)

フランス劇場で活躍した女性舞踊手。踵のない靴をはいて踊り、垂直の動き(跳躍)を交えて踊った。バレエの歴史上画期的なこととされている。

ジャン=ジョルジュ・ノヴェール(1727~1810)

フランスの舞踏・バレエマスター。それまでのバレエから歌や台詞を排し、踊りとマイムのみによって構成される舞踊劇(バレエ・ダクシオン)の形式を確立し、今日見られるバレエの組みの先駆者となった。

カルロ・ブラシス(1795~1878)

イタリアミラノのスカラ座付属舞踊学校校長。バレエの技法に関する多数の著作を残し、バレエ教育の体系の確立に多大な貢献をした。

マリー・タリオーニ(1804~1884)

スウェーデンイタリア女性舞踊手。バレエ作品「ラ・シルフィード」において彼女が釣鐘状のスカートをもつチュチュを着けてポアント(つま先立ち)で踊ったことが記録されており、事実上「初めてポアントで踊った踊り手」として認識されている。

マリウス・プティパ(1818~1910)

フランス出身のバレエダンサー・振付フランスダンサーとして活動後、ロシアマリインスキー劇場契約。同劇場にて役級ダンサー・振付師として活動し、1869年にバレエ監督に就任。民族舞踊をとりいれたディベルティマン男女によるペアの踊り、グラン・パ・ド・ドゥなどの様式を確立し、娯楽性の高いスペクタクルとしてのバレエ作品を作り、バレエのと呼ばれる存在となる。とくにチャイコフスキー音楽による三大バレエ「白鳥」「眠りの美女」「くるみ割り人形」は有名。

セルゲイ・ディアギレフ(1872~1929)

ロシア出身のプロデューサー。バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の創設者。絵画の展覧会の開催などを経てロシア音楽演奏会やロシアオペラ行なども手がけ、1911年に常設のバレエ団であるバレエ・リュスを結成。数々の舞踊・振付師・作曲美術を集め、すぐれたバレエ作品の制作演に尽した。

アンナ・パブロワ(1881~1931)

ロシアのバレエダンサー。9歳にしてバレエのを志し、理想的な身体と美貌によってスターダムに躍り出た。1907年サン=サーンスの曲に振りつけられた『白鳥』を踊り話題となり、『瀕死白鳥』として広く世に知られる。世界を積極的に巡演、1922年の訪日演は日本バレエ界の明をもたらした。この時彼女舞台を見た作家芥川龍之介が「露西亜舞踊の印」にて『瀕死白鳥』を絶賛している。
50歳で亡くなった後、予定されていた演では曲に合わせてスポットライトが人の舞台を照らし、観客は彼女の死を悼んだという。パブロワの名を汚し、また較される事を恐れ、以後『瀕死白鳥』は20年間も踊る事がなかった。

ヴァーツラフ・ニジンスキー(1890~1950)

ロシアのバレエダンサー、振付師。バレエにおいては伝説的存在として知られる。
詳細は単独記事「ニジンスキー」を参照。

ジョージ・バランシン(1904~1983)

ロシア出身の舞踊・振付師。ディアギレフに請われバレエ・リュスに参加し、振付師としてのキャリアを重ねた。ディアギレフの死後、渡1933年アメリカン・バレエ学校を設立。1935年アメリカン・バレエを設立し監督となる。紆余曲折を経てのちのニューヨーク・シティ・バレエ団となるバレエ協会を第2次大戦後1946年に設立し、1981年に病に倒れるまでバレエマスターを務めた。「シンフォニーイン・C」「放蕩息子」「真夏の夜の夢」など多数の作品の振付を手がけた。クラシックダンスの技法を維持しつつ、プティパの多幕物バレエが残していた物語性から離れ、より抽性の高い作品を産み出した。彼が古典バレエと現代的なバレエの架けとなったと言われるゆえんである。

モーリス・ベジャール(1927~2007)

革新的な振り付けでその名を知られている、フランスの振付パリオペラ座バレエ団でコール・ド・バレエとして入団後、振付のに入る。1959年に発表したストラヴィンスキーの『春の祭典』は鹿交尾から着想を得た新な作品で、高く評価された。翌年発表した『ボレロ』は傑作として知られ、映画と哀しみのボレロ』ではジョルジュドンが踊り、話題を呼んだ。日本文化や東洋思想に関心を持ち、三島由紀夫テーマとした『M』や、仮名手本忠臣蔵を元にした『ザ・カブキ』を振りつけている。歌舞伎役者坂東三郎を始め、デザイナー三宅一生、演出の蜷幸雄など、多くのアーティストと積極的に交流を持っていた。

シルヴィ・ギエム(1965~)

フランスのバレエダンサー。「100年に一人の逸材」と称されたバレエの女王。片足を挙げて頭上でぴたりと止める「6時ポーズ」など、人間離れした踊り方はつとに有名。
元は体操選手だったが12歳パリオペラ座バレエ団にスカウト。数々の賞や栄典にき、19歳にして最高位のエトワールに任命された。しかし自由がなく閉塞した環境に不満を覚え、1988年電撃退団。「国家的損失」として大騒動になった。その後イギリスロイヤル・バレエ団のプリンシパルとして、またフリーで積極的に演を行う。クラシックの他にもコンテンポラリーにもを入れ、ベジャールの『ボレロ』や『シシィ』なども踊っている。たびたび来日演を行っており、東日本大震災の際にはパリチャリティ演を行い、11月には福島県いわき市で特別演を行った。
2015年引退を表明。ファイナルツアーの最終演は日本で行い、大晦日ジルベスターコンサートでは最後の『ボレロ』を踊った。

関連動画



関連商品


関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 蒼水(そうすい)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

バレエ

1 ななしのよっしん
2013/08/23(金) 02:17:32 ID: i5LvreB8Nd
なっなななななんでアンナパブロワが居ないの・・・!?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 碓井央
2013/08/31(土) 11:19:38 ID: LKNlgczrOG
>>1
よろしければ記事の充実にご協をお願い致します
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 くらげ
2015/03/15(日) 21:41:42 ID: 4RoEmYMi8z
ヌエレフとかニジンスキーとかギエムがい。
まじこの三人は重要なので追加よろです。
とくにニジンスキー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2016/01/23(土) 01:51:40 ID: SwULtEhM9F
>>lv246616419exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2016/03/19(土) 21:32:29 ID: LKNlgczrOG
プレミアム会員バレエに関心のある方はなにとぞ内容の追加にご協ください
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 削除しました
削除しました ID: wgNWMfEZ4J
削除しました
7 ななしのよっしん
2022/06/02(木) 20:15:14 ID: J2clNmFaPE
恐怖世界」とプーチン批判 世界ダンサーのバリシニコフ氏
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022060200221exit

ソ連出身の世界バレエダンサーミハイル・バリシニコフ氏(74)は1日までに、ロシアプーチン大統領にあてた開書簡を発表し、「あなたのロシア世界恐怖世界ウクライナ教科書を燃やす世界は続かない」と痛批判した。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2022/06/30(木) 23:14:44 ID: J2clNmFaPE
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2023/06/27(火) 20:35:39 ID: +Iq3menUcY
別に元バレリーナがAVデビューしたり、現役でも自分の責任の範囲内で兼業するのは構わないと思うが、曲がりなりにも雇われの身でしかも勤めている先の生徒盗撮して許可で自分の宣伝のためだけにTwitterアップロードするなよなと。
クビ切られたというのもそういう非常識なところが原因なだけでしょこれ。

https://twitter.com/fuji_kanna8/status/1670736804348297218?s=46&t=CSntpEEOAg0fj0bL5BtdrQexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス