ハイブリッドカー単語

ハイブリッドカー
1.2万文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

ハイブリッドカーとは、hybrid(2つ以上のものを組み合わせる)とcar()で、複数の動を使用するである。

概要

狭義のガソリン電気の組み合わせの自動車を、日本では一般的にす。狭義のハイブリッドカー初の実用・販化は、1997年10月の初代トヨタ・プリウス庭用電からコンセント・電コードを介して、蓄電池に直接充電もできる形式はプラグインハイブリッドカーと呼ばれる。

2代目ホンダ・インサイトや3代トヨタ・プリウスの発売した2009年以降、最安グレードの車両本体価格が200万円台半ばから200万円前後に大きく下がったことや、ガソリン価格高騰による低燃費への注もあって、ハイブリッドカーが一気にメジャーとなった。これに伴い、欧自動車メーカーからもハイブリッドカーへの参入・発売が相次ぐようになった。

現状、トヨタ自動車ホンダ(本田技研工業)が1.3~1.8Lクラスの小のハイブリッドカーの販化に成功し、特にトヨタは高級から小まで幅広くえる一方で、欧州勢などは高級中心に展開する状況になっている。

低燃費やエコロジー性、また燃料供給インフラガソリン同様に使えることなどから、ハイブリッドカーを評価・注される一方で、速の高い地域ではエンジン稼働率が高くメリットが薄い・構造の複雑さに起因する高価格化を欠点・否定的に見る向きもある。
また、通常のエンジンを搭載した種より製造・棄時の環境への負荷が高いこと、バッテリー技術がまだ発展途上であるため車両の整備・サイクルも通常の車両より短くなるなどの理由から、全体としてのライフサイクルを考慮すると本当にエコロジーであるかには懐疑的なも大きい。

種類

以下、ハイブリッドカーの種類のうち、だったものを挙げる。

ガソリン+電気

現在最もポピュラーなハイブリッドカー。ひとくくりに紹介されやすいが、モーターや電池の性等は種によって大きく異なる。
エンジンモーター両方を駆動として用い、エンジン単独・エンジンモーター併用・モーター単独駆動の3パターンを自動で使い分ける形式が代表的であるが、モーターのみでの駆動不可なもある。
また、発電だけエンジンを使用して駆動にはモーターを用いるもある。

軽油(ディーゼル)+電気

日本国内一般には認知度が低いが、ディーゼルの割合の多い市場(バストラック鉄道など)では、こちらの方がメジャーなハイブリッドカーである。従来のディーゼルエンジンべて燃費は約10~20%向上、窒素化物の排出量は約50~60%低減、PM粒子状物質や煙の排出量は85~90%も低減されていると言われている。

2016年5月現在日本では商用を除いてメルセデス・ベンツ Sクラス(W222)にディーゼルハイブリッドモデル(S300h)を設定している。

また、機構的な種類の他に「マイルドハイブリッド」と「トロンハイブリッド」という区別のされ方をすることがある。これは、モーターなどのシステムで扱う電圧によって分けられるもので、「マイルド」の場合12V~48V、「ストロング」の場合100V~200Vがな使用電圧になっている。

「ストロング」はモーターを引き出して大きな燃費低減効果を得られる一方、電気系統のバッテリーインバーター、ケーブル、ハーネスなどが強絶縁性と安全性を確保した高価なものとならざるを得ない。そして、「マイルド」は「ストロング」ほどの燃費低減効果を得られないが、電気系統の各機材が簡易なもので済むため、コストが大幅に下がる。下記のスズキのS-エネチャージは代表的なマイルドハイブリッドシステムである。

ハイブリッドカーの構造

ハイブリッドカーはに3つの駆動方式がある。

メーカー各社のハイブリッドシステムの呼び方と構造

トヨタ自動車

本田技研工業

日産自動車

スズキ

三菱自動車工業

ダイハツ工業

ハイブリッド車特有の運転技術

  • ハイブリッド車は低速時にエンジンを停止し、モーターのみで走行することがあります。その場合、前方などに歩行者がいた場合全くの存在に気付かれずにいることがあるので、歩行者に気をつけること[12]

主なハイブリッドカー一覧

背景文字PHEVの設定あり。

日本メーカーかつ国内販売車種(生産終了車種も含む)

ガソリン+電気

軽油(ディーゼル)+電気

外国車

※のあるものは日本ディーラー日本総輸入代理店での正規取り扱いを行っていない。

ハイブリッドレースマシン

関連動画

 

関連商品

関連コミュニティ

存在しないよ!

豆知識

ハイブリッドカーはのろまのイメージがあるが、バッテリーの残量が十分にあれば下手なスポーツカー顔負けの加速がある。モーターエンジンと違って加速に強いが、逆に高速度に弱い。

よく某質問サイトで、駆動用バッテリー車検毎に交換しなければいけないとか3〜4年しか持たないしバッテリー交換に3〜40万かかると答えるユーザーが多いが、初代プリウスならまだしも最近のハイブリッドカーはハズレを引かなければ最低10年、10万キロまで持つ[13]

モーター制御にVVVFインバーターを搭載しているので、電車好きな人が乗ればVVVFインバーターの音で昇天するかもしれない。

関連項目

脚注

  1. *エンジンモーターが切り離せる構造かどうかによる。ホンダのIMAシステム搭載は基本モーター単独走行は不可。極低速域のみ可
  2. *モーター走行中のエンジン始動用と補助発電専用。
  3. *これらは2代目以降はTHS-IIを搭載。
  4. *2代目プリウスでは500V。
  5. *電池の電圧は200V前後。
  6. *2014年7月に発表された14代クラウンハイブリッドフル4WDは除く。
  7. *13代スカイライン2015年2月マイナーチェンジしたフーガを除く。
  8. *スズキではISGと呼んでいる。
  9. *要諸元表には『ハイブリッドシステム』と明記されている。
  10. *マツダOEM供給されている軽自動車は除く。
  11. *スズキではMGUと呼んでいる。
  12. *最近発売された車両車両接近通報装置が装備されており、歩行者が気づけるように配慮されている。また2018年からの新から車両接近通報装置の搭載と強制動作が法律により義務化されており、現在発売されている新には音を一時停止するスイッチはなくなり、音が消すことができなくなっている。
  13. *初代プリウスバッテリー設計、制御に問題がありトヨタにするまで駆動用バッテリー永久償交換を実施している。

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ハイブリッドカー

87 ななしのよっしん
2021/07/25(日) 10:37:58 ID: GB31I8MoWY
>>84
電気って使うまでに3割ロスするって言うから同じくらいかもね
ただ電気の方が色々を受けやすいからガソリンエンジンに分があると思うよ
あとは二酸化炭素や有物質の回収も考慮しなきゃいけないからややこしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2021/07/31(土) 15:59:25 ID: PRT/Fqe9Da
>>87
一応電気自動車エネルギー的なメリットがあるとすれば、石油がこの世から消えても動かせる。まあ石油がこの世から消えると生産自体できない問題はあるが…(ゴムとか)
ただ複数の方式がある事自体はいいと思うけどなあ。変な信仰を持ったり一本化を強要すると速やかに害悪になるけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2021/12/18(土) 10:10:11 ID: imB17Jagcy
>>88
ヨーロッパはじきにハイブリッドを禁止してEV一本化にするらしいな
急進的な政策は環境の負担になるのだが…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2022/03/01(火) 04:25:18 ID: rBtM7ATj2Z
ハイブリッド走行とかどうでもいいから、信地旋回できる足回りはないのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2022/04/05(火) 10:52:29 ID: nZwnxwCfro
田舎ヤリスハイブリッド 借りたらリッター45キロ走った
恐ろしい燃費だ
これもうディーゼル全に要らない子になるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2022/06/17(金) 22:32:40 ID: zlrms1ddA2
でもハイブリッド車事故ったら修理代高いんやで?
修理代で100万円の大台にのってが点になったゾ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2022/10/15(土) 20:22:56 ID: Le4g81AWPF
F1WECWRCも今ではハイブリッドだしダカールラリーでもハイブリッドを採用するチームがある
モータースポーツ前線でばりばり使われてるのはもっとアピールしてもいい点なのかも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2022/10/30(日) 01:42:49 ID: +eDNs3ukqo
本来保守的な人って、ハイブリッドカーですらの敵にしてたよな
それが2代目プリウスあたりからの大成功で熱い返しがあったわけで
少なくとも太陽光発電電気自動車ではそれだけのものを作れるだけのが少なくとも内には望めないって事か
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2022/11/01(火) 00:35:25 ID: Le4g81AWPF
エコロジーじゃ世の中の潮は動かないがエコノミーだとなれば崩を打ったように変わるよ
ハイブリッド車普通ガソリンと同じ感覚で乗れて経済的だったのが返しの要因だろう
バッテリーEVは大衆として日本国内ではまだその域に達してないってだけだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2022/11/09(水) 00:34:12 ID: +eDNs3ukqo
結局ネット民の中で一番最強なのは
産のプラグインハイブリッドカー原発で発電した電気充電する」という組み合わせだったりするの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0