ハッブル宇宙望遠鏡とは、1990年に打ち上げられた宇宙空間にある望遠鏡である。ハッブルの名称は宇宙の膨張を実証したエドウィン・ハッブルに由来する。
概要
ハッブル宇宙望遠鏡は高度約560キロを約100分で回りながら、天体の写真を撮っている。
打ち上げ当初は部品のトラブルが多く、壮大な無駄遣いと指摘されることもあった。しかし、スペースシャトルを使用し、修理を重ねたり、補正用のソフトを入れた結果、美しい写真を多く撮ることに成功し、現在に至るまで多くの写真が地球に送られている。ニコニコではその成果をスライドショーにした動画が多い。
ハッブルに搭載されているカメラは目で見える光(可視光)のほかに紫外線や近赤外線で撮影することが可能。ハッブルの写真は人の目で見えるような色に調整したものから、ガスの分布がわかりやすいように光の波長ごとに色をつけているものもある。
有名どころだと、約百億光年も離れた銀河を大量に写したハッブルディープフィールドや、キャッツアイ星雲などが代表作に挙げられる。ここまでくると軽く芸術の領域かもしれない…。
2010年に活動を終える予定だったが、2011年に打ち上げられるはずだった後継のジェームズ・ウェッブ望遠鏡が延期に延期を重ねている(2018年2月現在、打上予定時期は2019年半ば)ためメンテを重ねながらなお現役である。がんばれはっぶるはっぶる。
実際に見てみる
ハッブル宇宙望遠鏡を実際に観測することもできる。明るさはだいたい3等級くらいなので、ちょっと暗い夜空なら見ることが十分可能。実際に見てみると、夜空をすうーっと音もなく通っていくため、UFOのようにも見える。
興味のある方はこちらから→ http://star.gs/~sat/sat/map_main.cgi
同じ飛行体では国際宇宙ステーション(ISS)やスペースシャトルのほうが見えやすいです。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 2
- 0pt
- ページ番号: 4330598
- リビジョン番号: 2560380
- 編集内容についての説明/コメント:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%96%E3%83%AB%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1