ハネッコとは、ポケットモンスターに登場するNo.187のポケモンである。初登場は金・銀。
基礎データ | |||
---|---|---|---|
名前 | ハネッコ | タイプ | くさ ひこう |
英語名 | Hoppip | 高さ | 0.4m |
分類 | わたくさ | 重さ | 0.5kg |
性別比率 | ♂:50.0% | 特性 | ようりょくそ |
♀:50.0% | リーフガード | ||
グループ | ようせい / しょくぶつ | 隠れ特性 | すりぬけ |
孵化歩数 | 5120歩 | 捕捉率 | 255 |
世代 | 第2世代 | 努力値 | 特防+1 |
進化 | ハネッコ → ポポッコ(Lv.18) → ワタッコ(Lv.27) | ||
図鑑データ | |||
全国図鑑 | #187 | 図鑑の色 | 桃 |
ジョウト | #067 | ホウエン | #― |
シンオウ | #― | イッシュ | #― |
カロス | #135(セントラル) | アローラ | #― |
ガラル | #― | ヒスイ | #― |
パルデア | #016 |
図鑑説明
- ポケットモンスター金、ファイアレッド、ハートゴールド
- ハネッコどうし あつまって かぜに ふきとばされないように している。 でも そよかぜに ふかれるのはすき。
- ポケットモンスター銀、リーフグリーン、ソウルシルバー、X
- とても かるい からだ。 ふきとばされないよう しっかり じめんを ふみしめている。
- ポケットモンスタークリスタルバージョン
- そよかぜが ふいただけで ふわふわ うかんでしまい となりまち まで はこばれる。
- ポケットモンスタールビー・サファイア、エメラルド、オメガルビー・アルファサファイア
- かぜに のって ふわふわ ただよう ポケモン。 きょうふうの けはいを かんじると なかまどうし はっぱを からめ とばされない じゅんびをする。
- ポケットモンスターダイヤモンド・パール、プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2、Y、ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
- かぜに ながされて ただよう。 のやまに ハネッコが あつまりだすと はるが おとずれると いわれている。
- ポケットモンスタースカーレット
- かぜに ながされ かなりの きょりを いどうする。 パルデアの ハネッコが どこから きたのかは はっきりしない。
- ポケットモンスターバイオレット
- さむい ちいきを のぞけば わりと どこにでも いるのは かぜに のり かくちを いどうしているからだ。
概要
- 第2世代から登場した新たな草ポケモン。頭に生えた2本の草をプロペラのようにして飛ぶことができる。
- そよ風に乗ってふわふわと浮かぶのは好きなようだが、突風によって遠くへ吹き飛ばされないように仲間と身を寄せ合ったりして踏ん張っている。しかし、健闘むなしく飛ばされてしまうことも。
- 『金・銀』の頃は最初のジムをクリアした後の32ばんどうろに出現していたが、『クリスタル』では最初の29ばんどうろにも出現するようになった。ただし捕獲時点では攻撃技を覚えておらず、レベルが低いと習得技が「はねる」だけと言うことも。ちなみに草タイプで「はねる」を覚えるのはこの系統のみである。
- 第3世代まではレベルアップで覚える攻撃技は「たいあたり」と「メガドレイン」のみで、それ以外の技は技マシンや遺伝を使わないと覚えなかったが、第4世代から「とんぼがえり」や「とびはねる」など、レベルアップで覚える攻撃技が少し増えた。
- アニメではコイキング売りのオヤジがチリーンのコスプレをさせたハネッコをコジロウに売り付けたことがある。
- 『X・Y』では群れになると言う図鑑説明の通り、群れバトル限定で出現するようになった。しかし群れバトルは5匹分の努力値を貰えるため、特防の努力値振りのためにハネッコの群れを狩るトレーナーが後を絶たない。群れのハネッコ達は攻撃技がないため、トレーナーからすれば格好のカモである。
お絵カキコ
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt