ハプスブルク単語

ハプスブルク
2.6千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

Habsburg(ハプスブルク、アブブルゴ)とは、

  1. 欧州、特にオーストリアを中心に大勢を築いた貴族・王族・皇族の系(ハプスブルク / Haus Habsburg)。
  2. 1.のハプスブルクによって統治されたオーストリア大公を含む諸の総称(ハプスブルク君 / Habsburgermonarchie)。

概要

ドイツ語の発音 [ˈhaːps.bʊʁk] (ハープブルク)に基づき、日本語では「ハプスブルク」と転写するのが一般的。時には「ハプスブルグ」などの表記も見られる。スペイン系をす場合はスペインアブブルゴとすることもある。

大雑把な歴史

ハプスブルクは(カエサルの末裔を自称していたことはさておき)現在スイス北部、バーゼル近郊のライン河畔に建つ古「ハビヒツブルク」(Habichtsburg)を発祥の地とする一族である。代々「ハプスブルク伯」を世襲していたが、1273年に当ドイツルドルフ1世(詳細は大百科の記事を参照)となったことで世界史に登場。弱小貴族だったルドルフ1世は当時権勢を誇っていたボヘミアオタカル2世を倒すことでオーストリア領を獲得した。この先しばらくの間、ハプスブルクからドイツ王ないし神聖ローマ皇帝は選出されなかったが、このオーストリアを基盤に勢を拡大していく。なお、後にハプスブルクオーストリアならぬ「オーストリア大公」なる爵位をでっち上げ、更にこれを公式のものとすることに成功する。一方、スイスにあった最初の拠点は喪失した。

15世紀にドイツ王を世襲するようになり、更に16世紀にはローマ教皇からの戴冠を受けずに神聖ローマ皇帝を名乗るようになった。ハプスブルクは、ブルゴーニュ領ネーデルラントブルゴーニュ自由伯領、スペイン王国ナポリ、シチリア王などを婚姻を通じて継承し、皇帝カール5世の下で巨大な領土を統治するに至った。また、そのフェルディナント1世ハンガリーおよびボヘミア王位を継承した。あまりにも領土が広がったこともあり、その後、スペイン王位を中心とする西側の「スペイン系ハプスブルク(アブブルゴ)」と、神聖ローマ皇帝およびオーストリア大公位を中心とする東側の「オーストリア系ハプスブルク」へと分けられた。

スペイン系ハプスブルクは中南など世界各地に植民地を獲得し、その国家は「日の沈まぬ帝国」と称されるに至ったが、後に勢を弱めてしまった。1700年をもって同系は断絶する。

一方のオーストリア系ハプスブルク神聖ローマ皇帝事実世襲するとともに、オーストリア大公ボヘミア国王ハンガリー国王などを兼ねていた。17世紀前半の三十年戦争によって神聖ローマ皇帝自体の権威および権は失墜したが、ハプスブルクは同が統治する中・東欧の領土を徐々に一体化させることで、その権を維持した。このため、歴史学世界では、当時のオーストリア大公領、ボヘミアハンガリーなどの領土を「ハプスブルク君」と総称するのが一般的である。「ハプスブルク帝国」などと呼ぶこともあるが、厳密に言えばそのような皇帝位があったわけではない。

1740年に神聖ローマ皇帝カール6世男子を遺さずに没したことを受け、「オーストリア継承戦争」が勃発する。ハプスブルクは、同戦争および「七年戦争」によって(昔からボヘミア歴史的なつながりが深く、事実上その一部として扱われてきた)シュレージエン領の大半を喪失したものの、最終的にマリア・テレジア(詳細は大百科の記事を参照)と結婚していたロートリンゲンフランツ・シュテファン神聖ローマ皇帝フランツ1世として即位して以降はこの両名の子孫によって皇位が継承されるようになった。厳密には、これ以降の王系は「ハプスブルク=ロートリンゲン」と称する。

1789年のフランス革命後の混乱の中、フランツ1世とマリア・テレジアとの間に生まれたフランス王妃マリー・アントワネットギロチンで処刑された。更にナポレオンの進軍によって神聖ローマ帝国も解体したため、ハプスブルク神聖ローマ皇帝位を失ったが、これに先立ってハプスブルク君を正式に「オーストリア帝国」としておいたため、以後はこのオーストリア皇帝位を世襲することになった。

オーストリア帝国ナポレオン没落後のウィーン体制において列強に位置付けられ、ドイツ連邦の議長ともなるなど、周辺に大きなを行使した。一方、ナショナリズムの勃によって各民族自民体の国家めるようになったため、ドイツ系、チェコ系、ハンガリー系、イタリア系、クロアチア系、スロヴァキア系など多様な民族から構成されているオーストリア帝国は不安定化した。イタリア統一戦争の一環で1859年にサルデーニャ王に破れ、ドイツ統一戦争の一環で1866年プロイセン王国に破れたことで軍事的な弱さをも露呈した。

そこで1867年帝国内のハンガリー人と「妥協」し、従来のオーストリア帝国を、ドイツ系を中心とする西部の「オーストリア帝国」と、ハンガリー系を中心とする東部の「ハンガリー」とに分割した。「オーストリアハンガリー二重君」の成立である。言うまでもなくハプスブルクの当は共通の君であった。

民族問題は更に悪化し、1914年に皇太子フランツ・フェルディナント大公夫妻がサラエボで暗殺される。これを契機として勃発した第一次世界大戦においてオーストリアハンガリー二重君側はドイツ帝国などと組んで英露などと戦ったが、1918年に敗北した。これによって、チェコスロヴァキアハンガリー独立し、残るオーストリア共和制へと転換し、ハプスブルクの統治は終了した。

皇帝の直系にして最後の皇太子だったオットー・フォン・ハプスブルクは後に欧州議会議員となり、1989年の「汎ヨーロッパピクニック事件」などを通じて冷戦崩壊の一を担った。現在はその長男カールが当となっている。

関連動画

   

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ハプスブルク

14 ななしのよっしん
2018/08/15(水) 22:26:06 ID: 1J+U2Y0O0z
>>12
レーサーとして大成してほしいが、歴史の重みがその3とはべ物にならないくらい違いすぎるでしょう
世界史を全く知らない人は彼が大成すればそういうに連想するだろうけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2018/09/06(木) 19:10:27 ID: fw/uXs4NTA
今後政治的立場がどうなるかも含めて、ご本人たちにとって最も幸せと思えるを歩んでほしいし、個人的にもそれが一番だと思う
になろうとひっそりと暮らそうと、幸福で平和であればいいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2019/01/19(土) 17:23:00 ID: Mk3ZKi5t+s
Hepburn姓と関係あんのかなと思ったけど違うか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2019/09/23(月) 03:40:40 ID: rIXvRHM8cn
魔術皇帝とでもいうべきルドルフ2世欧州史上屈であろうコレクター)のコレクションも展示されるぞ。

600年にわたる帝国コレクション歴史がここに。「ハプスブルク展」が国立西洋美術館で開催
https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/20566exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2019/12/09(月) 15:50:03 ID: rIXvRHM8cn
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2020/08/07(金) 23:25:43 ID: a6m6W7eGRa
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2022/02/01(火) 11:29:14 ID: 2o10sfopzb
位請権はフェルディナント・ズヴォニミルに続かないとカールゲオルクやその長男カールコンスタンティンになってそっちでもないとなるとカール従兄のローレンツ(エステ分)やその長男アメデオ、はたまたそのやいとこ達に……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2022/05/15(日) 19:20:49 ID: 1J+U2Y0O0z
>>20
アメデオ王子息子がいるからにはいかないと思う
彼は銀行業を継いで家族バーゼルに住んでいるという記事を見た
男系女系関係なく国王の孫までベルギー王族だけど傍系なので務はしてないのだろう
それにしてもハプスブルク発祥の地に近いBISのある都市銀行業をしているとは
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2022/06/01(水) 23:09:24 ID: stFv16JqTu
カール5世やカルロス2世の肖像画を見たときは
速攻で顔の形に異常なものを感じたなぁ

本物より美しく描けることことがメリットの肖像画でさえ
あの違和感なんだから、実物はもっと・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2023/05/16(火) 11:50:01 ID: shgl6s6YTz
アゴの人達ですよね、有名な。
近親相姦繰り返してなったんだってw
他人の汚れた血を入れたくなかったんでしょ?
その結果アゴ伸びてるし、しかも滅んでるし
すぎwww
👍
高評価
0
👎
低評価
3