概要
分類は類線形動物門ハリガネムシ綱ハリガネムシ目。2000種以上が確認され、日本には14種いる。
カマキリ、カマドウマ、コオロギなどに寄生する。人によっては幼い頃に見かけた事があるかもしれない。見た目はまさに針金のようで、線状の体を持つ。ミミズ等と違って体に伸縮性は無く、のたうち回る形で移動する。水棲生物の一種なので水中で過ごす事が多い。現代においても解明されていない謎が多く、生態の全容は明らかになっていない。ちなみに寄生対象は昆虫のみで、人間には害は無い。まれに川遊びをしている時に偶然幼虫が体内に入る事があるという。
ハリガネムシと言えば、寄生した昆虫を水の中に落とす行為が有名。本州では主に秋頃に見られるという。ちなみに水の中に落ちた昆虫は溺死するか魚の餌になる。ハリガネムシがいる地域とそうでない地域では落ち葉の分解速度が異なったり、藻の発生量が増減したりと少なからず生態系に影響を与えている。基本的にハリガネムシがいると、川を流れる落ち葉の分解が早まる。
ハリガネムシの一生
ハリガネムシの卵は水中に産みつけられる。おおよそ1、2ヶ月ほどで孵り、水の中を泳ぐ。孵化する時期は4月から6月と言われている。やがて捕食者たる水棲昆虫に襲われ、その身を食べられる。だがハリガネムシにとってこれは計算のうち。体内に入ると休眠状態となり、宿主に寄生する。栄養を横取りしながら腹の中で過ごすが、宿主がカマキリやカマドウマに捕食されると、今度は捕食した昆虫に寄生する。人間に発見される時は、大体陸生昆虫に寄生している時である。
再び宿主の栄養を横取りしながら成長。寄生されたカマキリ等は生殖能力を失い、腹がパンパンに膨れ上がる。腹の中に潜んでいるためハリガネムシそのものが外敵に襲われる事は無いが、カマキリやカマドウマがより上位の捕食者(カエルや鳥類、魚)に捕食されると寄生失敗となり死亡する。自然界の掟である。たまに脱出に成功する事も。
数々の困難を乗り越えて成長しきると、ついにハリガネムシは行動を起こす。寄生している昆虫の脳に特殊なタンパク質を注入し、宿主の行動を操ると自身のホームである水中へと飛び込ませる。溺れる宿主を尻目にハリガネムシは脱出し、長きに渡った寄生生活を終える。ここからは子孫を残すため伴侶探しに腐心する事になる。しかしながら必ずしも成功する訳ではなく、何らの要因で宿主が死亡すると、陸上でも姿を現す。その場合、水中には辿り着けず大体は干乾びて死亡。また水に飛び込ませる前に宿主から脱出するケースも確認されており、腹をぶち抜かれて瀕死のカマキリと一戦交えるというドリームマッチが見られる。水気を感じると水中だと勘違いするようで、カマキリに水をかけると出てくるのは有名な話。
何がともあれ生きて水中に飛び込めたハリガネムシは、お相手を探す。運良く番いになったハリガネムシは交尾を行い、産卵。卵塊として産むため、卵の数は膨大だという。ハリガネムシの寿命は約1年ほど。その後、どう生活していくのかは不明。少なくとも成虫が再度寄生生活に入る事は無いのだという。
関連動画
関連静画
関連リンク
関連項目
- 6
- 0pt