ハルカとは(英語名:May)とは、ゲーム「ポケットモンスタールビー・サファイア」「ポケットモンスターエメラルド」「ポケットモンスターオメガルビー・アルファサファイア」の登場人物で、主人公の1人(女の子主人公)である。
基礎データ | |||
---|---|---|---|
名前 | ハルカ | 性別 | 女性 |
英語名 | May | 年齢 | 12歳(ORAS) |
使用タイプ | 不定 | 特徴 | バンダナ |
地方 | ホウエン | 分類 | 主人公・ライバル |
声優 | KAORI (アニポケ) 花澤香菜 (ORASのPVアニメ) 野中藍 (ポケマス) |
世代 | 第3世代 |
ゲーム版のハルカ
最初の性別選択で女の子を選択するとプレイヤーキャラクターとなり、男の子(ユウキ)を選んだ場合はオダマキ博士の子供(ライバル)となる。「ハルカ」はライバルとして登場する時の名前だが、現在は女の子主人公のデフォルトネームとしてファンの間では定着している。
ホウエン地方のミシロタウンに引っ越してきた。
ある一件でオダマキ博士を救ったことからホウエン地方を巡る冒険の旅に出ることになる。
両親と3人で暮らしており、父・センリはトウカジムのジムリーダーを務めている。
ちなみに主人公とジムリーダーの間に血縁関係があるのは初となり、また主人公の父親が登場するのも初めてである。
「ルビー・サファイア」では白と赤を基調とした半袖とスパッツ、「エメラルド」ではオレンジと緑を基調としたノースリーブの衣服。身長145cm。
茶髪で、前だけハの字型に伸ばしているという少し変わった髪型をしている。
リメイク版の「オメガルビー・アルファサファイア」では、RSEのデザインを折衷したようなノースリーブとショートパンツ、リボン巻きのバンダナに変わった。
また、年齢が12歳に設定され、身長は152cmと伸びた。
ライバルとしてのハルカ
家はミシロタウンにあり、引っ越してきた主人公とはお隣さん。
オダマキ博士の娘であり、研究の手伝いをしている。
主人公と知り合った後は先輩トレーナーとして冒険の途中で重要なアイテムやアドバイスを提供するほか、何度か勝負を挑んでくる。
主人公の選択した御三家に有利なポケモンを使用する、いわゆるライバルポジションなのだが彼女自身は中盤で家に戻ってしまうためその御三家が最終形態へ進化することはない。恒例の物語終盤で戦いを挑むライバル役はミツルが担っているため、かなり特殊な立ち位置である。
エメラルドでは弟が登場。恐らくアニメ版におけるハルカの弟・マサトの影響だと思われる。
ちなみにハルカが主人公の場合に登場するユウキも名前・性別・細かな性格以外はおおむね同じ。登場時の専用BGMも基本メロディは一緒だがユウキの場合はキーが低くなっており、逆にこちらだと高めになる。
リメイク版の「ORAS」では、ユウキと違い性格には大きな変化はない。
こちらでは殿堂入り後のエキシビションという形でライバルと勝負する機会があり、その時には御三家も最終形態にまで育っている。
アニメ版のハルカ
概要
テレビ東京系列で2002年から2006年まで放送されていたアニメ、「ポケットモンスター アドバンスジェネレーション」に登場するヒロイン。
上記のゲーム「ルビー・サファイア」の女の子主人公がモデルとなっている。
ホウエン地方、トウカシティ出身の10歳の女の子。最初にもらったポケモンはアチャモ。
別名は「ホウエンの舞姫」。
トウカジムリーダー・センリと妻・ミツコの間に生まれた長女で、弟にはマサトがいる。
元々はポケモントレーナーとして旅に出たのだが、コーディネーターに転向する(後述)。
ちなみにカントーではタケシやサトシともコンテストで戦ったことがある。
容姿は「ルビー・サファイア」の女の子主人公と殆ど同じだが、アニメのハルカは目の色が青になっている。
シンオウ編で再登場した時は衣装が「エメラルド」仕様のものに変更された。
基本的に大会中でも衣装を変えることはないが、ミクリカップではアラビアンナイト風の衣装を披露した。
気が強く好奇心旺盛なところがあり、
某俳優の如く「ハルカ探検隊」を名乗って遺跡や洞窟のリポートをしたことがある。
口癖の「~かも」は、マイペースでお調子者といった彼女の性格をよく表している。
明るく天真爛漫でロマンチストといった乙女らしい一面もある。
呑気でおっちょこちょいなためマサトの方がしっかりしているように思われる。
しかし弟思いで優しいところがあり、姉としての自覚はあるようだ。
略歴
ポケモントレーナーとして旅に出た彼女は、ピカチュウに自転車を壊されてしまったことから、
もう一人の主人公・サトシと出会う。
二人は同じトレーナー同士であるため一緒に旅に出ることになる。さらにタケシやマサトなど旅のメンバーは増えていった。
旅を続け、実際のポケモンバトルと自身の思い描いていたものとのギャップに悩んでいたハルカはポケモンコーディネーターのメグミと出会う。初めてコンテストバトルを見てメグミに憧れた彼女はコーディネーターを目指すようになる。
カイナシティで開かれた大会でデビューするも、ここで出会った少年・シュウの前に敗れてしまう。
コーディネーターとしてまだまだ未熟なところを指摘された彼女は、負けず嫌いなために闘志を燃やしていた。
こうして2人はライバルとなった。
その後もハーリーやロケット団のムサシなど幾多の強敵と出会うが、なんとかグランドフェスティバルに出場することになる。グランドフェスティバルではシュウに敗れてしまうものの、正式にトップコーディネーターを目指すことを宣言するのだった。
さらにカントー地方でも大会が開かれることを知ったハルカは再びサトシ達と旅に出る。
カントーでもヤマブキ大会を皮切りに活躍を見せ、グランドフェスティバルを決める。
グランドフェスティバルでは優勝こそできなかったがシュウを倒し、彼を納得させる程の成長っぷりを見せた。
グランドフェスティバルが閉幕してしまい目標をみうしなってしまうハルカだったが、周囲からの励ましもありジョウト地方のコンテストへ出場するため1人で旅をすることを決めた。
ミクリカップ開催の噂を聞いたハルカはシンオウ地方へ向かい、リッシ湖でサトシ達と再会し新たなヒロインであるヒカリと初対面する。
ヒカリとはすぐに仲良くなり、二人の出会いがヒカリをスランプから脱出するきっかけとなった。
ミクリカップ決勝ではヒカリと死闘を繰り広げ僅差で敗れるものの、ヒカリの優勝を祝福しつつジョウトへ戻っていった。
大会出場歴
下記の他にミクリカップ出場前にジョウト地方で4つの大会に出場し、そのうち3大会で優勝したという。
尚、各地方で5つ以上の公式大会に優勝し、その証となるコンテストリボンを集めることで
その地方で開催されるグランドフェスティバルへ出場する権利を得る。
開催地方 | 大会名 | 結果 | 備考 |
ホウエン | カイナ大会 | 2次審査敗退 | アゲハントでシュウのロゼリアに挑むが、敗れる。 |
ハジツゲ大会 | 優勝 | 2次審査では再びアゲハントを使用し、初優勝を飾る。 | |
シダケ大会 | 優勝 | ||
ルイボス大会 | 2次審査敗退 | コンテスト初出場のフシギダネが緊張してしまいツキコに敗れる。 | |
ミナモ大会 | 優勝 | ||
プリカ大会 | 優勝 | フシギダネが実力を発揮し、ハーリーを破っての優勝。 | |
キナギ大会 | 優勝 | ||
グランド フェスティバル (カイナ大会) |
ベスト8敗退 | 2次審査初戦ではハーリーを破るが、シュウに敗れる。 | |
カントー | ヤマブキ大会 | 優勝 | ハーリーを破って優勝を決める。 |
ジルバ大会 | 優勝 | ||
モダマ大会 | 準優勝 | 決勝でハーリーに敗れる。 | |
ユズリハ大会 | 優勝 | ||
アベリア大会 | 優勝 | 決勝でコンテスト初出場となるタケシを破る。 | |
カジノキ大会 | 優勝 | 決勝でムサリーナことムサシを破る。 | |
グランド フェスティバル (セキエイ大会) |
ベスト4敗退 | 2次審査でハーリーやシュウを破りベスト4進出を決める。 しかし準決勝ではサオリの圧倒的な実力の前に敗れる。 |
|
トリネコ大会 | 同時優勝 | 非公式大会。決勝ではサトシと対戦する。 死闘の末、ポイントが同点となってしまい同時優勝となった。 |
|
シンオウ | ミクリカップ | 準優勝 | 決勝ではヒカリと対戦するが、惜しくも敗れる。 |
関連動画
関連商品
関連項目
- ポケモン
- ポケットモンスタールビー・サファイア
- ポケットモンスターエメラルド
- ポケットモンスターオメガルビー・アルファサファイア
- ユウキ(ポケモン)
- ポケットモンスター アドバンスジェネレーション
- サトシ
- アチャモ
- ポケモンコンテスト
- ポケモンの関連項目一覧
- 9
- 0pt