ハロウィン単語

ハロウィン
4.7千文字の記事
  • 18
  • 0pt
掲示板へ
ひろゆき謹製 この記事の初版ひろゆきが作成しました
だからどうしたというレベルお知らせでした。

ハロウィン(ハロウィーン、南瓜祭)とは、

  1. 10月31日に行われる西洋のお祭り。Halloween。
  2. ジョン・カーペンター監督によるホラー映画。代表的なスプラッタ映画の一つ。りは同上。
  3. ドイツヘヴィメタルバンドメロディックスピードメタルの始祖。りはHelloween。
  4. ゲームダーククロニクル」に登場するボスキャラ二つ名は「からくりエンターイナー」。

本稿では(1)のお祭りについて記述する。

概要

お菓子をあげないとイタヅラされるそうです。

いたづらはいやづら

 

アイルランドイギリスケルト系住民にルーツを持ち、そこから移民・植民を受けた諸にも伝わった伝統行事。

ハロウィンの文化としては「仮装」と「トリック・オア・トリート」、カボチャ(元はカブ)で出来た「ジャック・オ・ランタン」が有名。それ以外にも、大きなかがり火を焚いたり、リンゴ掬い競争をしたり、リンゴを食べたりと言った様々な催しをして楽しむ。

ただしこういった現在広く知られる形のハロウィン文化は、概ねアメリカ合衆国で19世紀以後に通俗的行事として培われたものである。その頃のアメリカ合衆国に、ケルト系の伝統文化を受け継いでいたアイルランド系、スコットランド移民が多数流入し、新地で故郷の文化変・発展させたようだ。

本家イギリスのうち南イングランドでは、ハロウィン(10月31日)とほぼ同時期(11月5日)に行われる「ガイフォークス・デイ」が広まったこともしてハロウィンはれていたのだが、アメリカ式のハロウィンが逆輸入されるという現もおきている。他にもハロウィンの習慣がかったヨーロッパ、例えばドイツ等にもアメリカのハロウィン文化が侵食しつつある。

日本においても近年急速にイベントの一つとして定着してきている。日本における10月の行事といえば島根の石見神楽における神有月等などご当地の行事は色々あるが、全的に有名な祭事に恵まれなかった(強いて言えば運動会か稲刈りぐらいであった)。しかし、2016年現在では外来の祭りであるハロウィンの方が知名度の点でかに勝っており、10月の代表的イベントといえばハロウィンというほどになり、少し前までは全に先駆けてハロウィンをイベント化していた川崎市か、東京ディズニーランドなどTDL系列をはじめとしたテーマパークでの催しがにわかに注されていたが、現在渋谷歩行者天国にして行われる大規模イベントなどにスポットが当たる事が多い。そこまでお祭り騒ぎをしなくても、商店建物、医療施設内でも季節感を出す装飾として定番化してきている。

とりわけ、菓子業界ではクリスマスバレンタインデーに次ぐかそれ以上の売上を稼ぐ重要な商戦時期となっており、パーティグッズカボチャの売り上げ増にも貢献している。また、歴史背景から考えて敢えてカボチャ味でなくても良いわけで、といった日本の旬の味を使ったお菓子も売られている。中でも柿を使ったジャック・オ・ランタンexitはなかなかのアイデアものだろう。音楽でも立った行事の少なさを反映して邦楽では10月モチーフの楽曲が少なかったが、2010年代には氷川きよしAKB48きゃりーぱみゅぱみゅがハロウィンをテーマとした楽曲を発表している。

この他、幼稚園保育園では、仮装衣装を作る工作の授業が行われるところもあったり、デパート子供達が仮装して来店するとお菓子が貰えるサービスを行うという店舗もあった。余談ながら暴力団山口組も近所の子供達にお菓子を配るイベントを行っていたことがある。

仮装

恐ろしげな仮装をする事が多い。「魔女」「幽霊」「ガイコツ」等の割と伝統的なものも多いが、「ボルトの刺さったフランケンシュタインの怪物」「マントを羽織った吸血鬼ドラキュラ」「包帯ぐるぐるのミイラ男」「狼男」等、20世紀前半のユニバーサル・ピクチャーズホラー映画を受けたものもメジャーである。

しかし「恐ろしげでなくてはならない」というわけではないようで、アメコミヒーロー変身セットディズニープリンセス変身セット等の「仮装」というか「コスチューム」を着る子供も居るようだ。

下記のトリック・オア・トリートの際に「怪物を装う」のが趣旨であるので、基本的には子供仮装するものである。だが大人仮装パーティー仮装パレード等で仮装を楽しむことがある。

日本においても、「ハロウィンパレード」等と銘打って、仮装した大人子供が集まるパレードが各地で開催されている。

トリック・オア・トリート

仮装した子どもたちが近所のを回って、「trick or treat(トリック・オア・トリート)!」と叫ぶ。trickは「いたずら」、treatは「もてなし」「ごちそう」なので、「いたずらされたくなかったらお菓子を出せ!」と言ったかんじ

まるで強盗みたいだが、トリック・オア・トリートを歓迎する人は玄関をハロウィンぽく飾り付けて電気をつけておく。子供もそれを印に訪問することになっている。子供が訪問して「トリック・オア・トリート!」と叫んだら、そのの住人は「ハッピーハロウィン!」と返してお菓子を渡す。

この習慣は、ルーツとしては後述のように原はあったものの、「トリック・オア・トリート」と言う掛け(?)等の細かい点は20世紀に入ってから生まれた、割と新しいものであるようだ。

日本においても近年のハロウィン自体の定着とともに「トリック・オア・トリート」も広まってきており、創作作品の中ではよく登場する。また「概要」にも書いたように、ハロウィンモチーフお菓子が販売されたり、仮装して来店した子供お菓子を与えるサービスを行う店舗等が見られるようにもなってきている。ただし、「子供達が近所の々を回る」という米国での形どおりのイベントとしては、米国系住民が多いごく一部の地域を除いてさほど定着していない。

ジャック・オ・ランタン

→ 単語記事ジャック・オ・ランタン」を参照。

ルーツ

ルーツブリテン諸(アイルランドグレートブリテンマン島等。現在の「」名で言えばアイルランドスコットランドウェールズイングランド等)のケルト系住民の間に伝わる、の収穫との始まりを祝うお祭り「サワン(アイルランドでの発音。スコットランドではサウィン)」にあったとされる。

この「サワン」の祭りの晩は妖精精霊怪物、死者の霊等、かくりよの住人が活動する日でもあるとされていた。の始まり、つまり年の後半の始まりであり、移り変わる際に世界界がぼやけると考えられていたようだ。その為、悪霊や怪物に対抗する意味でかがり火を焚き、恐ろしげな仮装をした。日本お盆のように、を訪れる近者の霊を迎えるもてなしの儀式をする場合もあったと言われている。

仮装をした人々(子供若者)が々を回り、幸運をもたらす代わりに食べ物コインを貰う」という事が行われた。日本で言うなまはげや獅子舞、ちょろけん等の「門付」に近いのかもしれない。これが現在アメリカ式ハロウィンの「トリック・オア・トリート」や仮装の元になったものと考えられている。

これらサワンは、元々はキリスト教以前の伝統宗教自然崇拝(所謂「ドルイド」がっていた類)に由来するものだったようだ。しかし、ローマ帝国ブリタニア支配期にキリスト教が流入したことや、6世紀末からの教皇グレゴリウス1世の命によるキリスト教布教により、ケルト系住民は徐々にキリスト教化していく。そのキリスト教化の中で、サワン11月1日キリスト教カトリックの行事「All Hallows' Day(諸聖人の日)」の前夜祭である、と意味付けをめられたようだ。ハロウィンという名前についても、「All Hallows' Day」の前(Eve)という事で「Hallows' eve」と呼んでいたものが、訛って「Halloween」になったと言われている。

また、キリスト教の別の伝統行事で「諸聖人の日」の翌日11月2日に行われる「All Souls' Day(死者の日)」というものがあり、その日には「souling(ソウリング)」という習がある。これは「死者の日」(あるいは「諸聖人の日」)に々を回ってそのの住人の近者の霊への祈りの言葉や歌を挙げ、その報酬として「soul cake(ソウルケーキ)」という小さなケーキやお小遣いを貰うというもの。こちらも「トリック・オア・トリート」の起の一つと見なされることがある。

なお、日本においてハロウィンが広く知られるようになった一因として1982年映画E.T.』の話の舞台となった季節が丁度ハロウィンで、作中で仮装することが重要なキーワードだった事もあって、子供達の仮装イベントとして知られるようになった、という説もある(作中でE.T.は正体がバレないように幽霊仮装する他、スターウォーズヨーダコスプレを見かけて仲間と勘違いする、等といったシーンがあった)。

問題視

子供仮装するにぎやかなイベントという認識が広まっているが、火を伴うことによると思われる放火事件が頻発したり、悪魔徴とされる黒猫に対する虐待が行われたり(参照exit) 、食べ物でないものを態と渡すいたずらが起きたりと、習慣に因る特徴的な事件も多発している。

また、上記のルーツから考えると厳密にはキリスト教お祭りとは言い切れず、異教のお祭りキリスト教的な意味を与えて存続させたものである。その為厳格なキリスト教徒の中には批判的に見る者も居る。

2018年2019年ごろには渋谷でハロウィンの時期にトラックを横転させる、痴漢や窃盗が行われるなど事件として報道される機会も増えた。

2022年では韓国ソウル泰院(イテウォン)で100人以上がドミノ倒しになり、死亡するという事件が発生した。

お絵描き祭り?

かつて日本で大々的にハロウィンハロウィン言っているのは某鼠の国くらいなものであったが、一般での盛り上がらないぶりとは裏に、Pixiv等のイラストでは以前よりハロウィンがしばしばモチーフにされる。人気キャラクターカボチャコスチュームを着せたものが多い。
ニコニコ大百科でも、2008年の初ハロウィンを迎えるにあたり、カボチャ色のお絵カキコがいくつも投下されている。そして、現在10月が近付くとPixivのみならずTwitterで有名漫画家がハロウィンモチーフ落書きイラスト投稿することもあり、クリスマスお正月と同じように一種の風物詩として定着しつつある。

 

 

 

関連動画

関連立体

ニコニコQ

(折りたたまれてます…クックしてニコQに挑戦する)

関連項目

リンク

【スポンサーリンク】

  • 18
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ハロウィン

663 ななしのよっしん
2023/03/07(火) 19:36:13 ID: Piknmq2y8E
仮に初詣やらその他諸々の行事、イベント等で人がごった返してる時に似たような事故が起きても「○○なんて楽しもうとするからそうなる‼︎自業自得‼︎」なんて発言をする輩はまずいないだろうに、ハロウィンになるとそんな発言したりそれに賛同する輩がいる

推測でしかないけど物事の善悪とかじゃなくて自分の好き嫌いという趣味嗜好を持ち出してそれを善悪に置き換えてあーだこーだ言ってるだけのような気がする

もしそうだとしたらそれはそれでろくなもんじゃない
👍
高評価
0
👎
低評価
1
664 ななしのよっしん
2023/04/03(月) 00:14:14 ID: o8SEezmnex
日本ハロウィンクリスマス以上に宗教イベント的な側面はくて、本当に単なるコスプレイベントと化している以上、初詣とかとべるのは的外れなんじゃない?
👍
高評価
3
👎
低評価
0
665 ななしのよっしん
2023/04/29(土) 17:11:30 ID: Piknmq2y8E
>664
そういった部分などで細かい違いはあるとは思うけど
"人が大勢集まる可性が考えられる出来事"
という意味では同じカテゴリーかと
👍
高評価
1
👎
低評価
1
666 ななしのよっしん
2023/09/12(火) 17:49:21 ID: /L2uwl0Wqj
今年は治安懸念や飲の問題で渋谷は控えるように導されてる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
667 ななしのよっしん
2023/09/12(火) 17:54:07 ID: /L2uwl0Wqj
後は旅行者の巻き添え
👍
高評価
1
👎
低評価
0
668 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 09:04:02 ID: SQSc/rHcBD
を落とさず騒ぐだけ騒ぎ、ゴミだらけにして帰っていくとか怖いよな

渋谷区10月27日夕~11月1日に路上飲を制限、類販売の自粛要請も 「ハロウィンで来ないで」区長が強く呼びかけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/735b7a8f7f41147b49438d16eda94c7e5c888c38exit

>「今年は、“渋谷ハロウィーンイベント会場ではありません”ということを世界にしっかり伝えていきたいというに思います」「ハロウィーン的でハロウィン期間に渋谷区周辺に来ないでほしい」と言い切った長谷部健 区長。

>渋谷区は、4年前のハロウィーン若者軽トラックを横倒しにしたり、知らない人に暴行し逮捕されるなどの事件が相次いだことから、周辺の路上や公園などでの飲を禁止する条例を施行するなど対策に取り組んできた。

>長谷部区長は12日、ハロウィーンの対策について会見を開き、モラルを守って楽しむよう呼びかけていた去年までとは異なり、「渋谷での路上飲が根付いている」「新型コロナウイルスの5類移行で、外国人観光客を含めてを訪れる人が大幅に増えている」として、今年はハロウィーン的で渋谷に来ないよう強く呼びかけた。

>渋谷区10月27日午後6時11月1日午前5時まで間の路上飲を制限し、28日午後6時~29日午前5時まで・31日午後6時11月1日午前5時までは、類販売の自粛依頼するという。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
1
669 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 09:15:46 ID: hh6KfdN98F
こういうおもしろいイベントにいちゃもんつける陰キャの方が怖い
ジョーカーとか好きそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
670 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 13:01:35 ID: cS8T5r5AIm
これはあの世から甦った怪物の書き込みやろなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
671 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 17:32:00 ID: Piknmq2y8E
渋谷とかに集まって楽しむ人全員をひっくるめて非難するような意見は正直好かないし賛同できない
これまでの渋谷区長の"モラルを守って楽しむように"という要請に従ってる人も相応にいるだろうしね

ただ、今回の渋谷には来ないでという判断は仕方ないと思う
仮にポイ捨てとか物壊すとかの区長の言う"モラルを守って〜"を気でガン無視した悪いことする人が全体の1%だと仮定して、100人集まったなら1人と大した事はないかもだが、これが1万人なら100人、2万人なら200人となると…
全体的に見れば間違いなく"ほんの一部"ではあるが、数十〜100単位で悪い事する人が出てくれば決して"大した問題じゃない"とは言い切れなくなる
並みな言葉だが、要請に従った上でセーフラインの範囲内で楽しもうとしか言えない
あと現地でハロウィンイベント的なのをやってるお店もやめた方がいいかもね
長文失礼
👍
高評価
0
👎
低評価
0
672 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 02:17:58 ID: ix3Z51l3OJ
ふぃー。あぁえっと。思ったより呪術廻戦の内容と考察見たらきつすぎた。
まぁ物の喩えでしょうけど押し競饅頭の状態でホームや繁で人の列を押し続けてる際に、落下物や災害等でパニック混乱したら収拾付かないっすね。韓国だったと思うけど祭りの際にはドミノ倒しが起きてましたし。

あんなに成らない様に人間の特級災難が発生する場所には近寄らないのが吉ですわ
人間が一番怖い物は人間と言うけども、自分に近づく災難からは身を守らないとね
👍
高評価
0
👎
低評価
0