RX-139 ハンブラビとは、アニメ『機動戦士Zガンダム』に登場するモビルスーツ(MS)である。
概要
機体データ | |
型式番号 | RX-139 |
名称 | ハンブラビ |
所属 | ティターンズ |
生産形態 | 少数生産機 |
全高 | 19.9m |
頭頂高 | 19.9m |
本体重量 | 34.6t |
全備重量 | 56.9t |
出力 | 1,540kW |
推力 | 59,800kg |
センサー 有効半径 |
10,020m |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
固定武装 | ・ビーム・サーベル×2 ・ビーム・ライフル×2 ・クロー×2 ・テールランス |
携行武装 | ・海ヘビ ・クモの巣 |
搭乗者 | ・ヤザン・ゲーブル ・ラムサス・ハサ ・ダンケル・クーパー |
アポロ作戦後にティターンズが制式採用した可変型MSで、機体の各部分に5つのモノアイを持つという、変わった機構を持つ。変形によって全長が短縮されるため、慣性モーメントが航宙戦闘機並みになり、機動性が向上する。ゼダンの門で9番目に開発された可変機であり、量産を前提とした簡易的な変形機構が採用。また、ガブスレイと同じくパプテマス・シロッコが開発に関与している。
機体各所に装備されたスタビライザーが高い運動性を機体に与えているほか、モビルアーマー(MA)形態でも腕部の自由度が高いため、接近戦においても高い戦闘力を発揮する。
スラスター推力値は決して高くはないが、搭載ロケットモーターは非常に燃焼効率が高いため、安定した速度と機動を長時間継続して行うことが可能な傑作機である。
この機体はガブスレイの変形機構の思想を受け継いだ後継機であり、各種の特殊武装の試験器としての役割も担っていた。
ハンブラビ3機が連携し、その間に張り巡らされたワイヤーに高圧電力を放出する電磁ネットは、かなりの戦果を上げたといわれている。この武装の運用はハンブラビの柔軟性と運動性がなければ不可能であり、特に単独行動の多いエース機に対して威力を発揮した。
カタログスペックだけを見ればこの時期の可変機としては大したものではないが、変形機構を生かしたトリッキーな戦法は他の機体にはないものであり、戦闘能力は非常に高い。一方、それを最大限に発揮するには優れた技量とパイロットセンスを要求されるため一般兵には不向きであり、量産はされなかった。
主なパイロットはヤザン・ゲーブル、ダンゲル・クーパー、ラムサス・ハサ。この3人で通称ヤザン隊もしくはハンブラビ隊と呼ばれていた。
武装:ビームガン、ビームサーベル、テールランス、ショックワイヤー(海ヘビ、クモの巣)、クローアーム、フェダーインライフル
このうち特筆すべきなのがグフのヒートロッドの流れを組むショックワイヤーで、敵機にワイヤーを巻き付けての拘束の他、電撃による電子機器やパイロットへの攻撃を意図した海ヘビとハンブラビ3機でクモの巣状のワイヤー・ネットを張り、捕らえた敵に電撃を浴びせるクモの巣はカミーユ・ビダンのZガンダムを散々苦しめている。
実戦投入後の活躍
TV版Zでは第31話で初登場。ここで氏名不明のパイロットが乗るハンブラビが2機登場し、アーガマを強襲する。カタパルトを大破のうえZガンダムやリック・ディアスと交戦し、無事生還している。
ヤザン隊に渡ってからの活躍は目覚ましく、連携攻撃によってカミーユ・ビダンやクワトロ・バジーナ、エマ・シーンといったエゥーゴのエースパイロット達を苦しめている。グリプス戦役最後の戦いとなったグリプスII攻防戦でラムサス、ダンケル機はエマ・シーンのスーパーガンダムによって撃墜されたものの、ヤザン機はカツ・コバヤシの乗るGディフェンサーのコアファイターを撃墜し、ラーディッシュを沈める活躍を見せ、エマのガンダムMk-Ⅱにも大きなダメージを与えている。だが、最後はカミーユ・ビダンの増大したニュータイプ能力によってパワーアップしたΖガンダムに撃破され、ヤザンは脱出ポットで辛うじて脱出している。
バリエーション
- ハンブラビ Mk.Ib バンパイア(PROJECT Z)
- ハンブラビの性能向上型として実験配備されている機体。より特徴的となったウイングバインダーの彩色・形状からバンパイアの通称で呼ばれる。頭部レドームやウイングバインダーなど幾つかのスケールアップによってプロペラントや冷却機能、稼働時間や出力などが向上。ハンブラビには無い武装として60mmバルカンとバスターキャノン、ウェブスピナーが追加されている。
- ノンブラビ(A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ 黒うさぎのみた夢)
- 火星ジオン「レジオン」に所属する鹵獲ハンブラビ作業型。ベースとなったハンブラビの飛行用ウイングは、火星でのオメガ逃亡事件からの飛行禁止令の発令によって撤廃され「モビルバケット」に、テールランスは作業用のドリルテールに変えられている。作業時はベース機の可変機構を活かして汎用モビルパケット形態に変形し、ドリルテールを使用した掘削機として活躍する。名称はウイングの無い状態の揶揄。
搭乗者は元ティターンズ兵なのだが、あの人に似ているともっぱらの噂。容姿もだが「不死身」を自称していたり、共通点もかなり多い。 - Gパーツ[フルドド] / フルドドⅡ(ADVANCE OF Z ティターンズの旗のもとに)
- フルドドのウイングユニットはハンブラビのウイングバインダーに繋がるという設定がある。続編のAOZリブートの相関図によると、ハンブラビとフルドドの後継機「フルドドⅡ」にも何らかの関係がある模様。
その他関連機
- ラクシャサ(ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者)
- ティターンズがゼダンの門工廠で開発したMA。元々可変型MSとして開発されていたが難航し、ハンブラビのMA形態を参考にして仕上げたという設定。
- ORX-139 ハンブラビ(機動戦士Gundam GQuuuuuuX)
- 一年戦争で連邦が敗北した歴史上のハンブラビ。オーガスタ研究所によって製作され、U.C.0085年にゲーツ・キャパの操縦で実戦投入された。
マグネット・コーティング技術が実用化されておらず、シロッコのアイデアも入っていない為か、未だ試作の域を出ていない。変形には長時間を要してしまうため、MA形態は長距離移動用としてのみ想定されているようだ。
デザインは作品メインデザイナーの山下いくとが過去に書いたラフを基に、金世俊がオリジナルの意匠に近づける形にブラッシュアップしたもの。両翼にはイヅブチ穴っぽい5つ穴があるが、これは山下氏がダイブブレーキとして開けたもの。 - ハンブラビスバン(ガンダムビルドファイターズAR)
- タイ代表ルワン・ダラーラがアニメで使用したアビゴルバインに変わって持ち出してきた機体。
ハンブラビにエルガイムをミックスしたようなフォルム。スバンはタイ語で「神鳥」の意味。
武装流用機
- マラサイ(劇場版機動戦士Zガンダム / 機動戦士ガンダムUC)
- フェダーインライフルと海ヘビを携行している機体が登場している。
- ジム・ナイトシーカー(ジョニー・ライデンの帰還)
- ジムIIIベースでフェダーインライフルと海ヘビを携行している。ヴァースキ大尉が搭乗。
関連動画
関連静画
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- アカツキ(MS)
- アクア・ジム
- アッザム
- アッシマー
- アドラステア
- アビゴル
- アプサラス(MA)
- アルトロンガンダム
- α・アジール
- アンクシャ
- アーガマ
- R・ジャジャ
- RGM-79
- イフリート(ガンダムシリーズ)
- イモータルジャスティスガンダム
- インパルスガンダム
- インフィニットジャスティスガンダム
- イージスガンダム
- ウイングガンダムゼロ
- ウイングガンダム
- ボール(機動戦士ガンダム)
- 宇宙用高機動試験型ザクⅡ
- エビル・S
- F91
- エンデのガンダム
- カバカーリー
- カラミティガンダム
- ガザC
- ガザD
- ガ・ゾウム
- ガッシャ
- ガブスレイ
- ガルスJ
- ガルバルディβ
- ガンイージ
- ガンキャノン
- ガンタンク
- ガンダム
- ガンダム(GQ)
- ガンダムアストレイ ミラージュフレーム
- ガンダムEz-8
- ガンダム・エアリアル
- ガンダムNT-1
- ガンダムエピオン
- ガンダム・キャリバーン
- ガンダムサンドロック
- ガンダム試作1号機
- ガンダム試作2号機
- ガンダム・シュバルゼッテ
- ガンダムシュピーゲル
- ガンダムジェミナス
- ガンダムディフォルティータ
- ガンダムデスサイズ
- ガンダムデスサイズヘル
- ガンダム・ファラクト
- ガンダムプルトーネ
- ガンダムヘビーアームズ
- ガンダムマックスター
- ガンダムMk-Ⅲ
- ガンダムMk-Ⅱ
- リ・ガズィ
- ガンダム・ルブリス
- ガンダム・ルブリス・ウル
- ガンダム・ルブリス・ジウ
- ガンダム・ルブリス・ソーン
- ガンダムローズ
- ガンドノード
- ガンヴォルヴァ
- ガーベラ・テトラ
- キケロガ
- キュイ(ガンダム)
- キュベレイ
- ギャプラン
- ギャン
- ギャンシュトローム
- ギラ・ズール
- ギラ・ドーガ
- クィン・マンサ
- クシャトリヤ
- Ξガンダム
- クラップ
- MS-01
- クロスボーン・ガンダム
- グスタフ・カール
- グフ
- グフ・カスタム
- グレイファントム
- グロムリン
- グワジン
- 軽キャノン
- ケンプファー
- ゲドラフ
- ゲルググ
- ゲルググメナース
- ゲルズゲー
- ゲーマルク
- 後期量産型ザクⅡ
- コンティオ
- ゴッドガンダム
- サイコガンダム
- サザビー
- サラミス
- サーペント(新機動戦記ガンダムW)
- ザウォート
- ザク
- ザクIII
- ザクⅡ改
- ザクレロ
- ザクI
- ザムドラーグ
- ザメル
- ザンジバル
- ザンネック
- シェンロンガンダム
- シナンジュ
- シナンジュ・スタイン
- シャイニングガンダム
- シャッコー
- 初期型ジム
- シルヴァ・バレト
- ジェガン
- ジェムズガン
- ジ・O
- ジオング
- ジオン水泳部
- GFreD
- GM(機動戦士ガンダム)
- ジム改
- ジム・カスタム
- ジム寒冷地仕様
- ジム・キャノンⅡ
- ジム・クゥエル
- ジム・コマンド
- ジム・スナイパーⅡ
- ジムⅢ
- ジム・スループ
- ジムⅡ
- ジャベリン(ガンダムシリーズ)
- ジュピトリス
- ジン(MS)
- G・キャノン
- GQuuuuuuX
- 赤いガンダム
- ギャン(GQ)
- ゲルググ(GQ)
- サイコガンダム(GQ)
- ザク(GQ)
- リック・ドム(GQ)
- Gディフェンサー
- ストライクガンダム
- 白雪姫(新機動戦記ガンダムW)
- スペース・アーク
- ズゴック(ガンダムSEED)
- ズサ
- セカンドV
- Ζガンダム
- Ζプラス
- ゾロアット
- エンデのジムII
- ダハック
- ダブデ
- ΖΖガンダム
- ダリルバルデ
- ダーマ(MA)
- チベ
- ディランザ
- ザク・デザートタイプ
- デスティニーガンダム
- デストロイガンダム
- デナン・ゲー
- デナン・ゾン
- デビルガンダム
- デビルガンダム四天王
- デプ・ロッグ
- デミトレーナー
- デュエルガンダム
- デルタプラス
- ガンダム試作3号機
- トーラス(新機動戦記ガンダムW)
- トールギス
- ドダイ
- ドップ
- ドム
- ドムトルーパー
- ドラゴンガンダム
- ドラッツェ
- ドロス
- ドーベン・ウルフ
- ナイチンゲール(MS)
- ナラティブガンダム
- νガンダム
- ネェル・アーガマ
- ネオ・ジオング
- ネモ(機動戦士Zガンダム)
- ノイエ・ジール
- ノーベルガンダム
- ハイザック
- Hi-νガンダム
- ハイペリオンガンダム
- ハインドリー
- ハンマ・ハンマ
- バイアラン
- バウ(ガンダムシリーズ)
- バウンド・ドック
- バスターガンダム
- バビ
- ユニコーンガンダム2号機
- バーザム
- バーミンガム
- パゾク
- パプア
- パラス・アテネ
- 百式
- ビギナ・ギナ
- ビグ・ザム
- ビグロ
- ビルゴ
- ユニコーンガンダム3号機
- フォビドゥンガンダム
- F90
- フライ・マンタ
- フリーダムガンダム
- ブラウ・ブロ
- ブリッツガンダム
- プロドロス
- プロヴィデンスガンダム
- ヘビーガン
- ベギルベウ
- ペズン・ドワッジ
- ペーネロペー
- ホワイトベース
- ボリノーク・サマーン
- ボルトガンダム
- マスターガンダム
- マゼラアタック
- マゼラン
- マッドアングラー
- マラサイ
- マンダラガンダム
- ミカエリス(機動戦士ガンダム 水星の魔女)
- ミストラル(MA)
- ムサイ
- ムラサメ
- メタス
- メッサー
- メッサーラ
- モビルワーカー01式
- ヤクト・ドーガ
- ユニコーンガンダム
- ユークリッド(MA)
- ユーコン
- ライジングガンダム
- ライジングフリーダムガンダム
- エルメス(機動戦士ガンダム)
- ラー・カイラム
- ラーディッシュ
- 陸戦型ガンダム
- 陸戦型ジム
- リゼル
- リック・ディアス
- RFシリーズ
- リーオー
- リーンホース
- ル・シーニュ
- レイダーガンダム
- レウルーラ
- レパント
- 61式戦車(機動戦士ガンダム)
- ヴァイエイト&メリクリウス
- ヴァッフ
- ヴァル・ヴァロ
- Vガンダム
- V2ガンダム
▶もっと見る
- 6
- 0pt