ハンブラビ単語


ニコニコ動画でハンブラビの動画を見に行く
ハンブラビ
3.0千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

RX-139 ハンブラビとは、アニメ機動戦士Zガンダム』に登場するモビルスーツMS)である。

概要

機体データ
番号 RX-139
名称 ハンブラビ
所属 ティターンズ
生産形態 少数生産機
全高 19.9m
頭頂高 19.9m
本体重量 34.6t
全備重量 56.9t
出力 1,540kW
推力 59,800kg
センサー
有効半径
10,020m
装甲材質 ガンダリウム合金
固定武装 ビームサーベル×2
ビーム・ライフル×2
クロー×2
・テールランス
携行武装 ヘビ
クモの巣
搭乗者 ヤザン・ゲーブル
ラムサス・ハサ
ダンケル・クーパ

アポロ作戦後にティターンズが制式採用した可変MSで、機体の各部分に5つのモノアイを持つという、変わった機構を持つ。変形によって全長が短縮されるため、慣性モーメントが航宙戦闘機並みになり、機動性が向上する。ゼダンの門で9番開発された可変機であり、量産を前提とした簡易的な変形機構が採用。また、ガブスレイと同じくパプテマス・シロッコ開発に関与している。

機体各所に装備されたスタビライザーが高い運動性を機体に与えているほか、モビルアーマー(MA)形態でも腕部の自由度が高いため、接近戦においても高い戦闘力を発揮する。
ラスター推力値は決して高くはないが、搭載ロケットモーターは非常に燃焼効率が高いため、安定した速度と機動を長時間継続して行うことが可傑作機である。

この機体はガブスレイの変形機構の思想を受け継いだ後継機であり、各種の特殊武装の試験器としての役割も担っていた。
ハンブラビ3機が連携し、その間にり巡らされたワイヤーに高圧電力を放出する電磁ネットは、かなりの戦果を上げたといわれている。この武装の運用はハンブラビの柔軟性と運動性がなければ不可能であり、特に単独行動の多いエース機に対して威力を発揮した。

タロスペックだけを見ればこの時期の可変機としては大したものではないが、変形機構を生かしたトリッキーな戦法は他の機体にはないものであり、戦闘力は非常に高い。一方、それを最大限に発揮するには優れた技量とパイロットセンスを要されるため一般兵には不向きであり、量産はされなかった。

パイロットヤザン・ゲーブルダンゲルクーパー、ラムサス・ハサ。この3人で通称ヤザン隊もしくはハンブラビ隊と呼ばれていた。

武装:ビームガン、ビームサーベル、テールランス、ショックワイヤー(ヘビクモの巣)、クローアーム、フェダーインライフル

このうち特筆すべきなのがグフヒートロッドの流れを組むショックワイヤーで、敵機にワイヤーを巻き付けての拘束の他、電撃による電子機器やパイロットへの攻撃を意図したヘビとハンブラビ3機でクモの巣状のワイヤーネットり、捕らえた敵に電撃を浴びせるクモの巣はカミーユ・ビダンZガンダムを散々苦しめている。

実戦投入後の活躍

TV版Zでは第31話で初登場。ここで氏名不明のパイロットが乗るハンブラビが2機登場し、アーガマを強襲する。カタパルトを大破のうえZガンダムリック・ディアスと交戦し、事生還している。

ヤザン隊以外でのハンブラビが活躍する重なシーンである。

ヤザン隊に渡ってからの活躍は覚ましく、連携攻撃によってカミーユ・ビダンクワトロ・バジーナエマ・シーンといったエゥーゴエースパイロット達を苦しめている。グリプス戦役最後の戦いとなったグリプスII攻防戦でラムサス、ダンケル機はエマ・シーンスーパーガンダムによって撃墜されたものの、ヤザン機はカツ・コバヤシの乗るGディフェンサーコアファイターを撃墜し、ラーディッシュを沈める活躍を見せ、エマガンダムMk-Ⅱにも大きなダメージを与えている。だが、最後はカミーユ・ビダンの増大したニュータイプ力によってパワーアップしたΖガンダムに撃破され、ヤザンは脱出ポットで辛うじて脱出している。

バリエーション

ハンブラビ Mk.Ib バンパイアPROJECT Z)
ハンブラビの性向上として実験配備されている機体。より特徴的となったウイングバインダー色・形状からバンパイアの通称で呼ばれる。頭部レドームやウイングバインダーなど幾つかのスケールアップによってプロペラントや冷却機、稼働時間や出力などが向上。ハンブラビにはい武装として60mmバルカンバスターキャノンウェブスピナーが追加されている。
ノンブラビ(A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ 黒うさぎのみた
火星ジオンレジオン」に所属する鹵獲ハンブラビ作業ベースとなったハンブラビの飛行用ウイングは、火星でのオメガ逃亡事件からの飛行禁止の発によって撤され「モビルバケット」に、テールランスは作業用ドリルテールに変えられている。作業時はベース機の可変機構を活かして汎用モビルパケット形態に変形し、ドリルテールを使用した掘削機として活躍する。名称はウイングい状態の揶揄。
搭乗者は元ティターンズ兵なのだが、あの人に似ているともっぱらの噂。容姿もだが「不死身」を自称していたり、共通点もかなり多い。
Gパーツ[フルドド] / フルドドⅡADVANCE OF Z ティターンズの旗のもとに
フルドドウイングユニットはハンブラビのウイングバインダーに繋がるという設定がある。続編のAOZリブートの相関図によると、ハンブラビとフルドドの後継機「フルドドⅡ」にも何らかの関係がある模様。

その他関連機

ラクシャサADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者
ティターンズゼダンの門開発したMA。元々可変MSとして開発されていたが難航し、ハンブラビのMA形態を参考にして仕上げたという設定。
ORX-139 ハンブラビ機動戦士Gundam GQuuuuuuX
一年戦争連邦敗北した歴史上のハンブラビ。オーガス研究所によって製作され、U.C.0085年にゲーツ・キャパの操縦で実戦投入された。
マグネット・コーティング技術が実用化されておらず、シロッコアイデアも入っていない為か、未だ試作の域を出ていない。変形には長時間を要してしまうため、MA形態は長距離移動用としてのみ想定されているようだ。
デザインは作品メインデザイナー山下いくとが過去に書いたラフを基に、金世俊オリジナルの意に近づける形にブラッシュアップしたもの。両にはイヅブチ穴っぽい5つがあるが、これは山下氏がダイブブレーキとして開けたもの。
ハンブラビスバンガンダムビルドファイターズAR
タイ代表ルワンダラーラアニメで使用したアビゴルバインに変わって持ち出してきた機体。
ハンブラビにエルガイムミックスしたようなフォルム。スバンはタイ語で「神」の意味。

武装流用機

マラサイ劇場版機動戦士Zガンダム / 機動戦士ガンダムUC
フェダーインライフルヘビを携行している機体が登場している。
ジム・ナイトシーカージョニー・ライデンの帰還
ジムIIIベースでフェダーインライフルヘビを携行している。ヴァースキ大尉が搭乗。

関連動画

関連静画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

フランドール・スカーレット (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゆんなの
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ハンブラビ

122 ななしのよっしん
2025/05/27(火) 01:24:23 ID: VE668IkMM1
多分だがアッシマーは造られてそこからのギャプランまでは出来てるんじゃね?ただ正史べると完成度が低い(マグネットコーティングやムーバブルフレームがない)もしくは失敗作でギャプランの発展か後発試作機としてオーガスタで造られたんじゃないか?
ハンブラビである必然性はないがそこはファンサービスのつもりだったかもしれん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
123 ななしのよっしん
2025/05/27(火) 16:30:47 ID: 5wz1jv9kts
ファンサービスだとしても、設定からし正史から明らか劣化してる物見せられてもつまらないんだよな。
サイコガンキャノン&トリアエーズ改(どことなくハンブラビの意がある)とか、ちょっとズラしたことしてくれる方がまだよかった。
👍
高評価
2
👎
低評価
5
124 ななしのよっしん
2025/05/27(火) 18:04:35 ID: F7gKWgU//4
サイコもどきもそうだが、あれでファンサービスになると考えていたならセンスがないどころの話ではない
👍
高評価
2
👎
低評価
6
125 ななしのよっしん
2025/05/28(水) 02:11:05 ID: VKV7s/MqJg
ジースアクスデザインカッコいいんだけど、マグネットコーティングはいし
シロッコ監修もなくて高速変形も出来ない劣化版だから、
多分パイロットヤザンでも結果は大差なかったんだろうなあ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2025/06/04(水) 17:47:45 ID: Em6EHexauj
モスクハンゲルググマグネットコーティングをテストしていたし、少なくとも連邦だけはマグネットコーティングを半ば実用化していたのでは?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2025/06/13(金) 13:26:10 ID: KvJ1ARYL0L
ジークアクス興味もってゼータを視聴した新規ファンはきっと喜んでくれると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
128 ななしのよっしん
2025/06/15(日) 01:14:31 ID: Ua9RjQwqSd
ハンブラビ汚名挽回の機会をください!

              
  Δ Δ
<(´;ω;`)つーーーーー〜→⚡️⚡️⚡️←〜ーーーーーーーく(´;ω;`)>
               ↑
               (
                )
               l
               l
               l
               ∩ Δ
              <(´;ω;`)>
👍
高評価
1
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2025/06/26(木) 18:34:42 ID: //gW0xz0q1
>>126
テストしてるって事は実用化してないって事では
少なくとも変形機構が達成できてないGQハンブラビまでは普及していない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2025/06/28(土) 23:14:02 ID: uQ0/UvyVik
GQ版ほんとデザインは良いだけに惜しい
った頭を前に折るだけで大分変わる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2025/07/03(木) 19:35:46 ID: Em6EHexauj
>>129
テスト段階といっても理論上は完成していて、最後に欲しかったのが実戦でのデータだけだったのでは?
MCを使っていないはずのキケロガ戦場で可変機を披露していたところを見ると、アクスハンブラビは可変機構そのものが未完成のようにも見えるが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改