ハンムラビ法典単語

36件
ハンムラビホウテン
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

人を死刑に値するとして訴え、立できなかった場合、死刑に処される

ハンムラビ法典第一条

ハンムラビ法典とは、紀元前1792年から紀元前1750年にかけてバビニアを統治したハンムラビ王が作った法典。全な形で残る世界で二番に古い法典である。

概要

メソポタミア文明の徴と言ってもいい法典。

有名な「にはを、にはを」という文もこれに記されている。

使用されている言アッカド語で、記入するのに使われたのは象形文字

記入されていたものの材質は玄武岩。

太陽の町シッパルに建設されていたとみられ、今現在ルーブル美術館が所蔵。

法律の内容以前に当時の社会情勢を知るうえでもこれ以上ない重な資料として知られる。

目には目を、歯には歯を

ハンムラビ法典が時折復讐法と呼ばれる原因。

ただし単純に「やられたらやり返せ」と言っているわけではい。

「相手に自分が負った痛みを分からせる」のは正しいが「負った痛み以上の苦痛を与えてはいけない」という意味合いでもあるのだ。

強者が弱者を虐げないように、正義が孤児と寡婦とに授けられるように

弱い立場にある人も強い立場にある人と同等に接せられるべきという法律

奴隷が自由人の頬を殴った場合、耳を切り落とす

奴隷はそもそも前述の孤児や寡婦のような『弱い立場の人』未満の存在とされていたので行き過ぎた罰が許された、というか推奨されていた。

関連動画

関連静画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: RED
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ハンムラビ法典

5 ななしのよっしん
2020/10/17(土) 20:41:13 ID: tCmMp2640n
人を陥れたは同じに合うべきだし、社会的に潰したら潰されるべきだろうと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/11/22(日) 10:32:48 ID: gJPuZ9KGW2
ハンムラビ法典とは「にはを、にはを」という文面が一人歩きしてる印があるがその実態は「相手にやられた以上のことを相手にやり返してはいけない」という「量刑」の概念が取り入れられている。
更に、を持ってる貴族には賠償で済ませる様暗に推奨してる辺り「示談」の概念も含まれている。
極め付けに、バビロンの被征民向けに「王がに代わって正義を遂行する」(古代バビニアでは王はの代理人)と記され「法の下の等」まで謳われていた。野蛮どころか、時代考えたらオーパーツレベルで出来がいい、おそらく人類で初めて刑法を体系的に整理した法典といえる。
余談だが、後世ではその名を貶され「の王」と蔑まれた悪魔がいるが、元々は「気高き館の」とうたわれるであった。
今渦中にある「悪魔」がハンムラビ法典知ってたのはもしかして
👍
高評価
1
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2022/06/06(月) 01:07:21 ID: pXakw+69k8
化け物には化け物を、悪には悪を、DQNにはDQNを、以下略
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2022/08/04(木) 01:06:41 ID: QoDjiTr+IE
イランにはを」で3人に失明刑宣告
https://www.afpbb.com/articles/-/3417504exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2022/08/16(火) 23:59:47 ID: T574VJe5Vf
>>sm40930604exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2023/02/12(日) 16:53:50 ID: w3fNwdOmiy
冒頭に「紀元前1792年から1750年」ってあるけどこれって意味は分かるけど書き方としてOKなの?
3542年生きてるようにも捉えられそうだけど
👍
高評価
1
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2023/03/12(日) 16:58:00 ID: 72G2GZCIiI
「過剰な報復を禁じる」という視点、抜け落ちがちだから気をつけたい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2023/03/12(日) 16:59:45 ID: Uiw1MbNYDk
まあ、足りないだの自分のは必要なだからって言いばっかだからな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2023/07/09(日) 07:59:42 ID: yDCrvaoAEe
過剰な報復を禁じる内容だとかられることあるけど、そんな話は『法典』の序文にも本文にも後書きにもないけどな
ただの当時妥当とされた判決を王の権威を元に羅列した内容
過剰な報復々は現代人が勝手に言ってるだけ
多分、ネット上でその話する人は一人も実際の『法典』は読んでないって理解で良いと思う
読んでたら短絡的にそんな話出来るわけないから
👍
高評価
2
👎
低評価
5
14  
2024/03/31(日) 03:41:05 ID: wxuYeQTPGv
重要なのは賞罰の基準を明確にした事。ないとその時の気分でうーん、死刑!w、うーん、無罪!wとかもある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0