「バグ昇竜」とは、『北斗の拳』のキャラクター、レイのバグ技。使用時のボイスからトベウリャと呼ばれることも。
概要
AC北斗の拳を知らない人にも解るように言うと、「昇竜拳で相手ごと画面外まで飛んで行ってしまうコンボ」である。
初出は旧北斗したらばの動画スレ6連敗。
同スレによると、公開したのは現在ストⅣで活躍中の金デヴ氏で、方法を確立したのはその友人のハセ氏。
現象自体は鉄氏も確認していたが、検証を放置していたようだ。詳細は以下。
416 名前: 名無しの強敵 投稿日: 2006/08/13(日) 22:29:10
ttp://www.filebank.co.jp/cgi-bin/folder/guest_loginform.cgi?gname=hokuto1919&gfname=combo1
パス:combo
489 名前: 鉄 ◆k/WcEqHpd2 投稿日: 2006/08/14(月) 01:49:54
ども。まだ動画見てないんですが、、それはおそらく金デブ君の知略っすね。
よく見つけたなーw
俺がミクシートップ画像に張りつけてた378hitも、
グレ仕込み練習中に全く同じ状態から起きたんですが、
まさか狙ってできる+即死とは思わなかったんで検証を放置してました。
これはさすがにあれなんで、俺は使うのやめとくかなw
回りがみんな使いだしたら分かんないけどw
506 名前: 金デヴ 投稿日: 2006/08/14(月) 02:01:10
なんか鉄くんが降臨してたんで一応。荒らしてすいません。
これを発見したのは俺じゃなくてハセって俺とアチョー一緒に組んでたレイ使いです
昨日これ対戦で使ったら3フレで捨てゲーされたんで、皆さんの良心にお任せで
スレよごしすいません失礼しました。
バグ昇竜が問題とされる点としては2点ある。
まず一点目として、「あまりに簡単すぎること」が挙げられる。
入力としては「~A+C>923EズラしC」のみで、低空技やズラしに慣れていれば経験者でなくてもできてしまう難易度。
永久確定なので当然ながら即死であり、連続技を中断するシステムが無いAC北斗の拳ではバグ昇竜が入った瞬間勝ちが決定する。
しかしグレイヴ始動の場合、グレイヴ中コンボではゲージが一定時間溜まらない(ブースト使用の関係で)ため、ゲージ回収をするならばかなり長い時間バスケを続けなければならない。
「世紀末スポーツアクションゲーム」とまで言われ、「隣人は即死とバグ」を地で行くAC北斗の拳だが、その強烈な即死コンボやバグ技の数々は基本的に一朝一夕にできる物ではない。
聳え立つような敷居の高さと、それを乗り越える執念、そして呼吸するように即死を狙う修羅達。
素人目でもわかる程壊れたゲーム性のAC北斗の拳が、稼動から数年経った現在も対戦が続けられ、その動画がニコニコ動画上で人気を博す理由の前提として「高い難易度」は忘れてはいけない要素である。
修羅の執念や、敷居を乗り越えたカタルシスを否定するバグ昇竜が問題視されるのは当然と言える。
二点目として、「意図的に筐体を止めてしまえる」事がある。
バグ昇竜でK.O.した場合、相手の体力が0になりK.O.の文字が出てもバグ昇竜は止まらずヒットし続ける。当然次のラウンド・次の試合が始まらなくなり、店員さんに頼んで筐体をリセットして貰わなければいけなくなる。それすらせずに放置して帰った場合筐体が熱等で止まってしまう可能性もある。
これを回避するためには相手をK.O.してしまう前にブーストでキャンセルすればいいのだが、バグ昇竜の発動自体にキャンセルブーストを1回使うため、バグ発動前の段階でブーストゲージが1.5本よりも少ない状態でバグに入ると筐体停止が確定する。
(ブーストゲージ149%以下でバグ昇竜を使った場合、キャンセルブーストの規定量消費だけでゲージが99%以下になるため、K.O.寸前になる頃にはブーストゲージ自然減少により空っぽになってしまう。)
筐体再起動をしてもらわなければならない状態になると、対戦相手としては不愉快極まりない負け方となるだけでなく、インカムや、店側への作業負担など、迷惑極まりない行為となるため、くれぐれも真似しないように。
因みに北斗の拳の聖地・中野TRFでも、一時期は特定の大会でのみ許可されていたが現在は禁止。
闘劇を始め、あらゆる大会において、進行を大きく妨げるため禁止事項となっている。
余談だがあの精密機械ことK.Iはこのバグを安定して出すことができないそうだ。
K.Iはこの技よりも難しいコマンドを平然と入力できるほどの腕前なのだが、不思議なこともあるものである。
関連動画
実戦におけるバグ昇竜使用例
似たような技を使うアレンジキャラ。ちなみにアレンジ元のキャラもレイと似た技を使っている。
関連項目
- 8
- 0pt