バサルモスとは、モンスターハンターに出てくる大型モンスターである。別名岩竜。
名前の由来は玄武岩(basalt)+ギリシャ語で「真似をするもの」、「真似」を意味する「ミーモス」からかもしれない。
概要
飛竜種 | |
---|---|
バサルモス | |
別名 | |
原種 | 岩竜 |
亜種 | 桃岩竜 |
登場作品 | |
モンスターハンターのモンスターテンプレート |
グラビモスの幼生。岩竜の名のとおり、全身が岩のように硬く、切断系統の武器だとまんまとはじかれてしまう。打撃属性の武器なら少しはマシな程度。主に火山帯に生息し、まれに沼地でも見かける。グラビモスと同じようにビームを打つが、幼生のためかたまに失敗する。そのため逆にバサルモスが繰り出すなぎ払いビーム(通称グラビーム)は多くのハンターを消し炭にした。グラビモスとは違い睡眠ガスではなく毒ガスを体から出す。捕獲するとまれに岩竜の涙というレア素材が手に入る。
背中から岩状の突起物が生えており、普段は地面から背中だけを出すことによって岩に擬態する。そしてハンターなど外敵が近づくと飛び出してくるのだが…
…というわけなので、悲しい事に先制攻撃を食らってしまう。
翼は退化が始まっており、飛ぶのがヘタ。主に爪で地面に穴掘って逃げる際に使う。
捕獲条件はグラビモスやモノブロスと同じで、怒りにくくなったら。これは意外と知られていない。だが二匹と比べて体力が低いので、調子に乗って攻撃してると倒してしまうときがあるので注意。
嘘だと思うなら、G級素材ツアーのバサルモスに捕獲の見極めをつけて、バサルモスが怒ったら逃げて怒りが収まったら怒るまで攻撃するチキン戦法をすればよい。瀕死時になったら、通常時よりより怒りにくくなっていることが分かるだろう。
何だか丸っこくてかわいらしく見えてくるため、魅了されたハンターが続出した。
MHP2GのGクラスや村長上位では腹の部位破壊後、放出する毒ガスが猛毒ガスに変化していたり、グラビームの成功率が極端にアップしていたりかなり強化されている。
前者はあっという間に体力が奪われ、後者はほぼ確実にビームが発射される。解毒薬を忘れたり、ビームモーションのときに正面で砥石等を使わないように注意した方がいい。
前述のとおり、バサルモスはグラビモスの幼生…なのだが
シリーズ初のアミューズメントカードゲームとして稼働したモンスターハンタースピリッツに登場した際、01弾での成長段階が「バサルモス 幼体」→「バサルモス 準成体」→「バサルモス 成体」となっている。
亜種
MH4にて未知の樹海で発見された飛竜。バサルモスに酷似した姿や生態から正式に亜種に任命された。
その姿は桃岩竜(とうがんりゅう)の名のもとにバサルモスから桃色の結晶のようなものが表出したような姿で、背の部分は未知の樹海に出てくる岩に似ている(原種より擬態の効果が高いなんて言わない。)。
背にある硬い結晶を周囲にばら撒くという攻撃が加わり、そこから攻撃や威嚇を行うが、この結晶は衝撃に弱く着弾した瞬間に砕けてしまうが、残っている結晶があることもあり、それからは希少な鉱石が採掘可能だ。MH4Gではなんと熱ガス排出と同時に鉱石弾道ミサイルのごとくハンターに向けて放つという攻撃が追加されている。
このバサルモスが成長したらどのような姿になるかは不明である。
なお、「モンハン探検記 まぼろしの島」に全身真っ黒のバサルモス亜種が登場しているが、こちらは桃岩竜と呼ばれる個体ではないと思われるが、真相は不明。
MHF
MH2続投組。
MHF-G当初(2013/4/17)からG級対応。難易度は★3。
尻尾回転や腹怯みの身震いで毒岩を撒き散らすようになっている。
この岩は時限で毒ガスを噴出して爆発する。
特異個体
MHFシーズン9.0(2010/9/29)実装。
地面から顔を出してブレス吐いたりコロコロ転げまわるなどと、原種よりもさらに可愛くなった。
擬態時が分かり易いが背中に木が刺さって生えている。かわいい。
攻撃面では跳びかかり攻撃や三方向に連続して放つ高速グラビーム→毒ガス噴射(かならず成功する)、コロコロ転がる→毒ガス噴射や地面から顔を出して広範囲ブレスなど強烈な動きを見せる。
攻撃力もかなり高く飛びかかりや火炎弾は即死級であり、変種ともなると特異個体の中でもトップクラスの火力。
耐久力も上がっており、明らかに成体であるグラビモスより強い。
なお、超高級耳栓が必要なので注意。
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%90%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%82%B9