バス停単語

バステイ
6.3千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

バス停(―てい)とは「バス停留所」の略称であり、日常会話で使用される。

概要

バス停留所とは路線バス利用客のために規定された停場所のことをすが、転じて設置されている標識や設備などもす言葉である。特に高速道路上に存在する停留所は「バスストップ」と呼ばれることもある。運行事業者が所轄官庁に許可を得て設置しており、当該事業者以外の個人・法人車両が駐停することは認められない。

ちなみに近年は新規の停留所を設置する場合、事業者や自治体が、官庁に届け出るだけではなく、所轄の警察署やそこに面した住居、事業所、町内会などにあらかじめ相談(あいさつ回り)を行っている。後述する喫煙(吸い殻)・ゴミなど、バス停設置後にバス利用客が近隣の住民などに迷惑をかける可性も否定できないからである。

設置個所・営業形態

路上数m~1㎞ぐらいの間隔で設置されるが、コミュニティバスなどではもっと短い間隔で設置されることも多い。逆に人や施設などがなければ1.5㎞以上間隔がくこともある。一般的には上り・下り双方設置するが、様々な事情でどちらかの設置を断念する個所もある。もちろん一方通行区間などでは当該方向にしか設置されない。

一般道路に設置することが基本であるが、病院学校・ショッピングモールなどの施設では敷地内(エントランス駐車場の一など)に設置する場合もある。路線の終点であれば折返しを行う回転場内に設置する事例も多い。高速道路上では専用線を設けて設置する場合と、サービスエリアの一に設置する事例が見られる。もちろん一般車の進入・停は禁止されている。

原則的に乗・降のいずれも可である。但し、以下のような事情で通過したり、乗または降の一方のみを取り扱う、というバス停も見られる。

1番・2番の事例は「クローズド・ドアシステム」と呼ばれ、事業者同士の「大人の事情」が多く見受けられるので、バス趣味における研究となる。

立地について

ストレート
路上に普通に設けられている事例。バスの停中は交通が妨げられている状態になる。
バスベイ
バス停の場所を歩を切り欠いて設けている事例。バスの停中も交通は妨げられない。
テラス
バスベイと反対にを切り欠いて設けている事例。幅広の道路でしか設置できないが、利用客が乗降しやすい。
中央
名古屋市基幹バス(項参照)の一部に見られる事例。路面電車のように道路中央に確保した市バス専用レーンにバス停を設置している。したがって利用客は道路を横断する必要がある。

路線数や運行回数が多い都市部のバス停では、2台分停できるスペースを確保している事例が多い。

同一事業者・同一名称のバス停が、路線・行き先の違いで数十m程度離れた別々の場所に設置されている事例が非常に多い。これも初見殺しの要素であるとともに、運転手が案内に悩むポイントでもある。逆に同一立地のバス停であるにもかかわらず、複数の事業者ごとに異なる名称が付くことも多い。今は事業者の公式サイトで紛らわしい立地のバス停について案内しているので、事前の確認を推奨する。

設備について

標識ポール

バス停を徴する設備で、「事業者名/社章・CIマーク」「停留所名」「路線名や系統名・たる行先・通過予定時刻」等の表示(順序は各事業者によって異なる)がなされた標識シンプルタイプは路上に置かれていることが多いが、近年は転倒事故防止や悪戯武器使用の防止のため、道路に建植される事例が多い。ちなみにシンプルだるまポールであっても60~70㎏ぐらいの重量があるので、現実には振り回すことなぞできません!

掲示内容についてもう少し触れると

といったものが揚げられる。事業者・標識によっては省略される内容もある。

だるまポール
ひまわりポールとも。円盤の停留所名表示と四い時刻等掲示を鋼管等に取り付けたシンプルポール。土台はコンクリート製。
すいせんポール
逆U字の鋼管フレームの内側に、停留所名表示・時刻等掲示を取り付けたポールで、やはり土台はコンクリート製。横浜市バスを始め、全に見られる。
しらゆりポール
停留所名表示と時刻掲示を一体化した既製品のポール。鋼管と長円のアルミフレームで構成され、表示・掲示部は透明プラ素材が使われている。土台はコンクリート製の可搬式の場合もあるが、建植されている事例も多い。劣化しにくくメンテナンスが容易で、全的に広まっている。遠州鉄道には「バスロケーションシステム」を内蔵した品もある。
ポール
しらゆりポールと同じコンセプトの既製品のポール。鋼管と長方形のアルミフレームで構成されるが、しらゆりポールより大きく情報量が増えている。表示・掲示部はヒンジドアであり、掲示の差し替えがより容易。概ね建植されている。首都圏の事業者の導入事例が多い。
ポール
より大直方ポールで、間に点する機構を持つ。既製品もあるが、各事業者が独自の素材デザイン製作することもある。全都市事業者が導入しているが、設置・維持コストがかかるため近年はそれほど多くはない。
その他
茨城交通中国地方標準(それぞれ意は別)で見られる、昭和デザインにしてはお洒落スタイルのもの
富士急行グループで使われる、製で寸胴、堅なもの
過去山梨交通などで見られた、地の時刻表ペンキで時刻を記すもの
伊豆半島四国などで見られる、木製で簡易な「卒婆」形式のもの
※「」「切 〒 手」の軒先ホーロー看板…のような、民家や商店などの軒先へのり下げ式バス停(長野県広島県瀬戸内地域、ほか)
※ほかにも、関西地区の事業者のものは社局ごとに独自仕様が数多い

片停」(かたてい)とは、郊外や山間地(特に場のが安定しており、バス停に除けなどの必要がない太平洋側など)などにおいて、道路の片側だけに標識を設け、逆行きの標識省略している事例のことである。都市部居住者がこれを見ると驚いたり、中には非常識と感じる人もいるようだが、実際には設置費用・管理の手間を軽減する意味から割とありふれた風景となりつつある。1本の標識に両方向のバスの時刻が明示されており、反対側線を通るバスに乗したい場合は、見通しが悪いような箇所を除き、標識のほぼ向かいで待っていればよい。通常なら地行きの線側に標識設置されることが多いが、あてはまらないパターンも間々あるのでなかなかの初見殺しである。

また、厳密にはバス停とは異なるが、都市部の住宅街などに交差点での進路変更が数多い新設路線が開設されると、しばらくの期間、交差点直近に「← バス」などと記載されたバス停標識を流用した表示が掲出されることもしくない(各自治体が所管するコミュニティ路線など)。もちろんこれは専らバス運転士に宛てた表示であるが、類似の設備として記しておく。

上屋(シェルター)

都市部で施行されている設備。製の2本柱で支える屋根を、除けなどの的で施行している。近年は劣化に強いアルミ製がほとんどで、除けのため側面にもパネルを設置し、標識の代わりに掲示する事例が増えている。
2003年から都市中心部において「PFI方式」の「大電照広告防付きバスシェルター」の設置が広まりつつある。基本は電照広告幕が横浜市のように1~2分間隔で回転して、出稿元が別の広告に変わるのであるが、他都市では半に1回転するだけなど、まだまだ保守的である。

待合室

都市部に限らず見られる設備。かつては木製の掘っ立て小屋のような建物ベンチがある、という形態であった(→田舎の小屋付きバス停の記事を参照)が、現在アルミ製が多い。上屋と異なり路上には設置されず、標識ポールから少し離れたところに設置される。

バスロケーションシステム

車両の運行状況を把握し管理するシステムで、利用客に対しては予定のバスが「どれぐらいで到着するか」「どれぐらい遅れているか」などの情報をバス停に設置された「接近表示機」により知らせる。標識ポールに設置する場合と、上屋・待合室に設置する場合があるが、近年はそうした情報スマホアプリ提供するようになり、バス停自体には表示機を設置しない方向にシフトしている。
ちなみに、かつてのシステムバスに発信器、バス停に検知器を設置してバスがバス停を通過したことを把握するシステムであったが、今はGPSを使用して各車両の状況をリアルタイム把握できるようになっている。

その他の設備

待合室が設置されている場合を除き、ベンチや椅子は事業者では設置しない。道路上の障害物となるためで、で見かけるバス停のベンチはかがどこかから持ってきて置いたもので、警察から黙認されているだけである。ただ、近年のバスシェルターには許可を取ってベンチを設置する事例も見られる。

変わった設備例としては「時刻表ボタンを押すとLEDる」(両備グループしずてつジャストラインなどの一部基幹路線かつ、ある程度本数が設定された暗めの場所)、防クリアケースを据え付け、中に高速バスのチラシを込めて「ご自由にお取りください」(JR東海バスと他社との共管路線ほか)などもある。

一方、以前は当たり前にみられた「皿・吸い殻入れ」はほぼ見かけなくなっている。これは2002年布された「健康増進法」の施行によるもので、大多数のバス事業者が管理するバス停には「バス停周囲での禁煙」をお願いする旨の文、もしくはピクトグラムの掲示がおこなわれ、皿・吸い殻入れの撤去が進んだためである。「飲料き容器などのポイ捨て」をめる表記がなされるとともにゴミ箱の撤去なども同様におこなわれた。

回転場・分車庫

路線の終点にみられる折返しのための設備。回転場は「折返場」「操場」などと呼ばれることもあり、出発時刻までの待機もこの場内でおこなう。敷地が狭く、バックや切返しが必要な場所も見られる。
一方、地方の中距離路線の最終便はその日に営業所に帰還するのではなく、翌日の折返し始発便に運用するため車両・乗務員とも滞泊をおこなわせることがあり、そうした路線ではバスを駐する分庫と乗務員詰所を合わせて設置している。但し近年はそうした運用は非常に少なく、施設共々絶滅寸前である。

バスターミナル

バスターミナル参照

自由乗降バス

バス停以外の任意の地点で乗降を取り扱うシステム。降の場合は希望の場所で運転手に告げ、乗の場合はタクシー同様に挙手して知らせる。正規のバス停は設置されており、乗降のほか時刻の掲示・運賃区界等の役割がある。バス停にあまりに近かったり、トンネル交差点の前後など、道路交通法に抵触する場所・不適切と判断される場所では乗降できない。に山間部の閑散路線や観光地の路線に見られるが、都市部でも間の住宅団地路線で防犯のために降に限って取り扱う事例もある。またこうした路線で本数設定が僅少の場合、運用に就く車両屋根上には、移動販売のようにスピーカーを設けて何らかのメロディを鳴らし、区間内で接近・通過を知らせる事例もある。この制度をフル活用して乗下した場合の運賃は「乗地点が含まれる運賃区間(乗場所手前の正規のバス停)」から「下地点のそれ(下場所の先の直近の同じく)」までとなる。

バス停が抱える問題

バス停以外での乗降

前述の自由乗降区間を除き、路線バス停留所道路が混雑している場合は停留所前後)以外での乗降は取扱ってはならない。乗り遅れた利用客が、すぐの信号待ちなどでバスが停したところに追いかけてきても乗させることはないし、乗り間違い・降り間違いなどを乗客が申告し、運転士裁量で賃乗を認めた場合でも、降は「次のバス停までお待ちください」となる(監督官庁のが厳しくなっていることもある)。

危険なバス停

バス路線は歩のないような道路を走る事が多く、バス停も必然的にの端に設置されることになり、乗降時・バス待ちの時はかなり危険な状況となる。またバス停が横断歩道交差点の側に設置されている際、バスの停が要因となって生じる歩行者事故がかなりの件数に上る。現在や事業者、警察等が調・対策をおこなってはいるが、止や移設に利用客からの反対意見が出されることもあり、期の解決が難しい状況でもある。

余談

バス待ちマナー?

やはり監督官庁が色々導されたためか、バス停近くで立っている人がいるだけでも通過しようとするバスが、儀に一旦停し、乗を開け閉めしてから発することが多い(特に複数の系統を持つバス停)。これに気まずい思いをした方も結構いるのではなかろうか。途中バス停から単独で乗したい意思を示す場合は(正面の行先と自分の的地を確認して)恥ずかしがらずに挙手したり、乗車カードを横に差し出したりしてみよう。これが現業運転士としてみれば、意外に有難いものらしい。

たすかります あげてください あなたの手

複数系統ある郊外行きバス停、日中、好で、意中の系統ではない車両が来た場合に腕で大きく「×」…これは「プロ向け」。もし物陰に、別のかがそのバスを待っていた…なんて事になると、割と落にならないのでお勧めできない。あくまでもテクニックのひとつとして参考までに記しておきたい。

バス停名に関する追記

  • 変わった名前のバス停が存在する。地名などが由来の由緒正しい名称なのに、「VOW」や「ナニコレ珍百景」で取り上げられることがある。
  • 地名や施設などの拠り所がく、やむなく個人宅の名をバス停名に使用する事例も多い。→個人宅名バス停参照
  • 名と同じく、バス停名も変更に費用が掛かる。特に起終点の名称は当該の車両の案内放送テープや方向幕をすべて更新する必要が生じるため、さらに費用が掛かる。このため名称変更は複数のバス停についてまとめて行うことが多かった。近年、案内放送は音声合成装置が、方向幕LED表示器が使用され、各種データの差し替えが割と容易になったので、名称変更のハードルが下がったかもしれない。

関連動画

関連静画

何気に「バス停」を題材にした絵は多く、様々な様態のバス停を見ることができる。
なのは「バス停で待つ人物」を描いた絵で、「雨宿り風景」として描かれているものも多い。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

バス停

7 ななしのよっしん
2015/11/15(日) 18:19:41 ID: L1oglDkzZ9
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2017/02/26(日) 11:10:27 ID: K0GWV9RG+c
バス停ってこんなにいろいろれるものなのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2019/09/02(月) 16:41:00 ID: s4Tw9q/UN+
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2020/07/04(土) 20:14:35 ID: 6x2qqHiyab
>>6
特攻の拓にもいた。武丸だったように思うが記憶があいまい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 削除しました
削除しました ID: k0V67C+X4E
削除しました
12 ななしのよっしん
2022/08/12(金) 19:57:44 ID: W6gloN2Ptw
田舎によくある付きのバス停エロ漫画等の重要な題材になっている旨を記述するべきだと思うんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2022/11/26(土) 16:02:55 ID: jawmredf4z
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2023/06/30(金) 21:55:54 ID: 6DWuwZeUB+
>>12の望んだ記事ができたら
あっという間に当記事のレス数を越える皮
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2023/06/30(金) 22:03:37 ID: IJtjd8WgcD
メタルマックスでは野バスを捕まえるための重要アイテムだったな
AIが反乱した世界で昔の路線バス暴走して野生の野バスと化してるけど元バス停の位置でバス停を使うと制御の甘い野バスが反応して停まる→乗り込んでシステム握して入手とかいう
デコらしいぶっ飛んだイベントだった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2023/08/12(土) 03:26:34 ID: nxu9eHGQdF
喩として「バス停毎日1ミリずつに近付けていく」も有名
バス停(ウマ娘)みたいな隠語も生まれた
👍
高評価
0
👎
低評価
0