バター単語


ニコニコ動画でバターの動画を見に行く
バター
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

バター(butter)とは、から作られる食用油脂である。

曖昧さ回避
  1. バター(実況プレイヤー) - 実況プレイ動画投稿している実況プレイヤー。→マイリストexit_list
  2. バター(ミリしらシリーズ投稿者) - ミリしらシリーズ動画投稿者。→マイリストexit_list
  3. バター(動画投稿者) - ラジオトーク動画投稿している投稿者。→マイリストexit_list
  4. バター(格闘ゲームプレイヤー) - 格闘ゲームプレイヤー

概要

バターは代表的な製品である。ビタミンカロリーが豊富であり、様々な料理材料として、炒め物を作る際のとして、パンに塗るスプレッドとして、脂由来の豊味・味わいがしまれている。

バターはに含まれる脂肪成分を集めたものなので様々な畜ので作られるが、牛乳を原料としたものが最も一般的である。

バターは容器に入れられた生が揺れるだけでも生成されるため、相当い時期に偶然作られることになったとおもわれており、はっきりとした起はわからない。メソポタミア文明の頃には既に有ったらしい。
ヨーロッパではバター以前に既に保存の効くオリーブオイル等が有ったため、他からバターが入ってきてもなかなか普及しなかったそうな。初期は食用として使われずに化粧品や潤滑として使われたとか。

バターの種類としては発酵を経てから作られる発酵バターと発酵しの発酵バターの他に、生成中にを添加する有バターと使わないバターに大別される。(バターといってもわずかな塩分を含むので、現在では食塩不使用バターと称される)

ニコニコ動画では料理動画で使われる他に、牛乳と生クリームから自製バターを作る動画等が投稿されている。手間はかなりかかるが難しくはないので興味がある人は挑戦してみるのもいいだろう。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

バター

39 ななしのよっしん
2021/07/30(金) 10:33:04 ID: 8/6QU1HIMm
バターの使いないとか人生損してるぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2021/10/08(金) 01:14:24 ID: +DFQkr0M1L
うちは作り置きしておいたカレーを食べる時、飽きが来るのを避けるためにバターを入れるな
バター味がついて食欲をそそられるんだこれが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2021/10/20(水) 23:18:41 ID: tRNDzKEMNj
利権とか癒着とか食料政策の怠慢とか碌なイメージがない食材。
一生買いません。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
42 ななしのよっしん
2021/10/31(日) 00:00:41 ID: 55PzbBlhWA
>>41
子供いるならやめとけ
バター使わんとなると洋食系はほぼ全滅だな
菓子自作となるとメジャーなものはほぼ作れない
使ってみりゃわかるけどマーガリンって代用には程遠いのよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2021/11/03(水) 08:39:05 ID: tRNDzKEMNj
いないよ、どうせモテない貧乏人だしね
てかバターは庶民には高すぎてそうそう買えないよね、ためらわずに買える人はセレブかお貴族様かって思ってしまう…
👍
高評価
0
👎
低評価
1
44 ななしのよっしん
2021/11/05(金) 22:47:46 ID: bKUlQJ4Bal
コストコとかで買えば安いぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2021/12/19(日) 03:18:50 ID: Kb0rVGeVGz
>>43
今はバターの在庫が溢れて投げ売りされてるから安いぞ
冷凍物のピラフに追いバターしてもいいし、
炒め物にバター使うだけでも格段に味が増す
👍
高評価
1
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2023/09/30(土) 11:25:24 ID: uPFz9d0nun
ホクレンバターチーズで酪農家かるようにしないバカ役人共のせいで、このクソ円安の最中に大出費しなきゃならない

農水省バター輸入増加を決定 クリスマス商戦に向け需要高まると想定
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/751249?display=1exit

> クリスマス商戦に向け農林水産省は今年度のバター輸入を増やすことを決めました。
> 農林水産省バター輸入を毎年5月9月に見直しています。
> 今年度のバター輸入は、当初5月時点では8000トンでしたが、これを見直し1万320トンまで増やすと発表しました。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2025/02/16(日) 01:59:30 ID: rbkZGJSY4y
子供の頃外食に行ったとき「なんでレストラン料理はこんなに味も匂いもいいんだろう」
と思ったことあったけど、今思うと単純にバターたくさん使ってただけってことが解る
話変わるけども、バターは脱脂粉と合わせることで牛乳に戻せるので、バターが値崩れすると生も値崩れする
だからは積極的に必要以上のバター輸入したがらないし、
牛乳バターにして安価に売るということもしたくない
牛乳は余っているのにバターが品薄」という状況になるのは飲用の牛乳を高く売りたいから
棄せざるをえない、っていうけど、現場の気持ちとしては理解できるが
それは酪農家を保護した結果なのだから同情すべきではない
「そんなことないですよ、別に不思議なことではない」みたいなネット記事あるけど、
大抵この肝心の極めてシンプルな理屈を説明せず工業製品ではないから調整が簡単に効かないとか
なぜバターにしないのかという疑問に対する回答になっていない説明を延々と繰り返して、
最終的にはもったいない精神とか牛乳を使った
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2025/03/13(木) 07:39:10 ID: FDqE7jvttf
バターに加工するには人使って工場だの機械だのを動かさないといけないから
余ってる生を(必然的に「普段よりも多く」)バターに加工する、はどうやってバターに加工する気なのかって問題では?

そりゃ生ノーコストで使える魔法呪文か何かでバターに変化するんなら気だろうけども
存在しない工場魔法で湧いて出る訳でもなければ、普段は使わない工場をあらかじめ用意しておく理由もい訳で……
👍
高評価
1
👎
低評価
0