バッキー・ハリスとは…
この項では1.について記述していく。
- プロ野球選手一覧 > バッキー・ハリス
バッキー・ハリス(Andrew "Bucky" Harris Mcgalliard)とは、アメリカ合衆国出身のプロ野球選手のことである。故人。
概要
OB | |
---|---|
バッキー・ハリス Bucky Harris |
|
基本情報 | |
国籍 | アメリカ合衆国 |
出身地 | カリフォルニア州 |
生年月日 | 1908年9月25日 |
没年月日 | 1978年5月20日 |
選手情報 | |
投球・打撃 | 右投右打 |
守備位置 | 捕手 |
プロ入り | 1928年 |
経歴 | |
メジャーリーガーテンプレート |
1908年9月25日生まれ。アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身。
1931年、ロサンゼルスの日系人チーム「L・A NIPPON」に参加し日本へ遠征。ハリス自身は日系人ではなかったのだが、日本文化に興味があったから参加したとのことである。1935年には米国へ遠征に来ていた大日本東京野球倶楽部と対戦している。
1936年、チーム創設したてで選手獲得に出遅れていた名古屋軍が助っ人としてハリスを獲得。日本プロ野球史上初の日系人以外の外国人選手となった。
1936年春夏、打率.348、11打点(規定打席未到達)、秋には打率.310と打ちまくり、低迷するチームを打棒で支えた。
1937年、様々なゴタゴタがあった後、開幕後の6月に新設球団の後楽園イーグルスへ移籍。来日の遅れもあり春は打率.206と低迷したものの、秋には復活。リーグ最多の62安打を放ち、打率.310と活躍。また、捕手としてリード面でも活躍、優勝したタイガース相手に勝ち越すなどイーグルスの3位躍進に貢献し、最高殊勲選手(MVP)にも満場一致で選出された。
1938年春には打率.324、6本塁打で本塁打王を受賞、秋にも打率.320とリーグ2位の好成績をマークした。
だが、シーズン終了後、日米関係の悪化を理由に婦人が帰国を強く希望したため退団。ナインとの別れの挨拶の際には言葉に詰まり、球団代表に翻訳を頼んで挨拶を行った。
戦時中はフィリピンの日本人捕虜収容所で通訳を務め、捕虜となった日本人たちにも和やか接したと言われている。
1976年にはベースボール・マガジン社から日本シリーズ観戦の招待を受け来日。綺麗に整備されたかつての本拠地後楽園球場に感激し、水原茂・松木謙治郎・藤村富美男・川上哲治・千葉茂らかつての戦友たちとの対談企画も実施された。滞在期間中には名古屋軍の本拠地跡地の名鉄自動車学校も訪れている。
プレースタイル
アメリカ人選手としては小柄で、その小ささからメジャーから声がかからなかったが、日本では強肩強打の選手として活躍。
パワフルな打撃だけでなく座ったまま二塁にスナップスローでランナーを刺したりと、アメリカ流の「魅せる野球」を持ち込んだ選手でもある。
トリッキーなプレーも得意としており、打者に対して覚えたての日本語で話しかけ集中を乱したり、走者として出塁した際に、投手に「そのボール変だよ、ちょっと見せて」と声をかけボールを投げさせたと同時に次の塁に走り出すなど、相手の隙を作り出すプレーも特徴的であった。
通算成績
打撃成績
通算:3年 | 試合 | 打席 | 打数 | 得点 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 死球 | 三振 | 併殺打 | 打率 | 出塁率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB | 180 | 790 | 711 | 103 | 220 | 13 | 103 | 24 | 9 | -- | 65 | 5 | 41 | -- | .309 | .371 |
投手成績
通算:1年 | 登板 | 先発 | 完投 | 完封 | 勝利 | 敗戦 | セーブ | ホールド | 勝率 | 投球回 | 与四球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | --- | --- | --- | 3.0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0.00 |
タイトル・表彰
関連項目
- 0
- 0pt