バッテリーとは、
1.の概要
蓄電池・組電池の中でも小型軽量の電化製品やスマートフォン、ラジコンカーに搭載する蓄電池のことを言うことが多い。電気自動車などにも大型のバッテリーが搭載されている。
バッテリーと一口に言っても様々な種類があるため、特性を知っておく必要もある。
(例:放電不要で途中で継ぎ足しOKだが衝撃を与えると発火・爆発するなど)
- 電気系統に用いられるものはコンセントや発電機が不要で、電源のない環境や災害時・停電時にも強い。
- 長時間使用しないまま放っておくと使用していないと勝手に放電したり液漏れを起こす事もある。
- バッテリーの種類によっては放電が必要だったり、使用可能な残量が減っていく場合もある。
(使用可能残量が減るものはメモリー現象とも呼ばれる) - バッテリー容量に関しては小型軽量化が難しく性能が頭打ちになりやすい。
- 自動車などは燃料があってもバッテリーが上がっているとエンジンを始動できない。
- オロシャヒカリダケを食べてもバッテリーは回復しない。
関連項目
- ニッケルカドミウムバッテリー
- リチウムイオンバッテリー
- 4
- 0pt