バトルフィールド(BATTLEFIELD)とは、戦争を舞台にしたFPSゲームのシリーズ名称である。
ほとんどにおいて「BF」という略称で使用されている。販売はEA社、開発はDICEが担当。
概要
シリーズ当初はPC版のみだった為に日本では知名度が低かったが、BFBCのヒット発売以降はFPSゲームの一シリーズとして有名となっている。欧米諸国でも根強い人気がありネット対戦(マルチプレイ)では多くのプレイヤーがいる。
一人の兵士となって仮想の戦場を楽しめるのが特徴で、2002年発売のBF1942から一貫しているのが、ゲームに登場する航空機や戦車などの多彩な兵器を、広い戦場内でも自由に操縦できる点である。 2005年発売のBF2以降からは「分隊」や「司令官システム」が導入されたり、音声チャットを利用できるなどしてより幅の広いチームプレイを楽しむ事が可能になった。現在は司令部システムが撤廃される代わりに分隊が直接車両を要請できたりと分隊で出来ることが増えている。 実績によって強い武器が手に入るアンロックシステムについては、「FPSに似たMMORPGだ」と皮肉られる事がある。
BFBCやBFBC2からBFVに至るまでは、シングルプレイにストーリー性を持たせるなどオフラインプレイにも力を入れて制作されていた。BF2042ではシングルプレイは無いが、バックストーリーやゲーム外展開が多い。しかし、BFシリーズ全体ではネット上でのオンライン対戦を、多人数かつ比較的広い対戦マップで楽しめるというのがあくまで主軸となっている。
シリーズ早見表
(機種によって発売時期が違うものは早い方を掲載)
略式名称 | 対応機種 | 戦場舞台 | 発売年月 |
BF1942 | PC | 2002年9月 | |
BFV(Vietnam) | PC | 2004年3月 | |
BF2 | PC | 現代戦(架空:2007年) | 2005年7月 |
BF2MC | PS2/Xbox360 | 現代戦(架空) | 2006年1月 |
BF2142 | PC | 2007年3月 | |
BFBC | PS3/Xbox360 | 現代戦(架空) | 2008年6月 |
BFH(Heroes) | PC(※基本無料) | 第二次世界大戦 | 2009年6月(※海外のみ) |
BF1943 | PS3/Xbox360 | 第二次世界大戦 (1943年) |
2009年7月 |
BFBC2 | PC/PS3/Xbox360 | 現代戦(架空) | 2010年3月 |
BFP4F(play4free) | PC(※基本無料) | 現代戦(架空) | 2011年春(※海外のみ) |
BF3 | PC/PS3/Xbox360 | 現代戦 (架空:2013年) |
2011年11月 |
BF4 | PC/PS3/Xbox360/ PS4/Xbox One |
現代戦(架空) (架空:2020年) |
2013年10月 |
BFH(Hardline) | PC/PS3/Xbox360/ PS4/Xbox One |
現代戦 (警察対強盗 架空:2012年) |
2015年3月 |
BF1 | PC/PS4/Xbox One | 第一次世界大戦 (1914~1918年) |
2016年10月 |
BFV(5) | PC/PS4/Xbox One | 第二次世界大戦 (1939年~1945年) |
2018年11月 |
BF2042 | PC(Steam&Origin) PS4/PS5/Xbox One |
近未来戦 (架空:2042年) |
2021年11月(予定) |
補足:BF1942やBF2などは発売から年月が経過しているが、ユーザーがゲーム内容を自由に改造できるMOD開発が可能で、FHSWやFH2やProject Realityといった大型MODが継続してバージョン更新されるなど、一部の固定ファンが今も楽しくプレイしている。
関連動画
関連商品
関連項目
- ゲームのタイトル一覧
- デデンデッデデンデン
- トゥルトゥルダダダ
- 芋虫スナイパー
- DC
- FHSW
- FHDF
- FH2
- ProjectReality
- damepo
- サカタハルミジャン
- コンボラ
- 教団
- AT教団
子記事
兄弟記事
- なし
- 7
- 0pt