バンギラスとは、ポケットモンスターに登場するNo.248のポケモンである。初登場は金・銀であり、任天堂のお気に入りである。
基礎データ | |||
---|---|---|---|
名前 | バンギラス | タイプ | いわ あく |
英語名 | Tyranitar | 高さ | 2.0m 2.5m(メガシンカ) |
分類 | よろい | 重さ | 202.0kg 255.0kg(メガシンカ) |
性別比率 | ♂:50.0% | 特性 | すなおこし |
♀:50.0% | ― | ||
グループ | かいじゅう | 夢特性 | きんちょうかん |
メガ特性 | すなおこし | ||
孵化歩数 | 10240歩 | 捕捉率 | 45 |
世代 | 第2世代 | 努力値 | 攻撃+3 |
進化 | ヨーギラス→ サナギラス(Lv.30)→バンギラス(Lv.55) | ||
図鑑データ | |||
全国図鑑 | #248 | 図鑑の色 | 緑 |
ジョウト | #246 #251(HGSS) |
ホウエン | #― |
シンオウ | #― | イッシュ | #294(BW2) |
カロス | #104(マウンテン) | アローラ | #― |
ガラル | #385 #141(カンムリ) |
ヒスイ | #??? |
図鑑説明
- ポケットモンスター金、ハートゴールド、リーフグリーン、ソード
- どんな こうげきにも びくともしない からだを もっているため どんどん しょうぶを しかけてくる。
- ポケットモンスター銀、ソウルシルバー、ファイアレッド
- あたりの ちけいを かえるぐらい あさめしまえの ちからもち。まわりを きにしない ふてぶてしい せいかく。
- ポケットモンスタークリスタル、X
- かたうでを うごかしただけで やまをくずし じひびきを おこす とてつもない パワーを ひめる。
- ポケットモンスタールビー・サファイア、エメラルド
- じぶんの すみかを つくる ために やま ひとつ くずしてしまう ほどの つよい パワーを もつ。たたかう あいてを もとめて やまを さまよう。
- ポケットモンスターダイヤモンド・パール、プラチナ、ブラック・ホワイト、Y
- バンギラスが あばれると やまが くずれ かわが うまるため ちずを かきかえる ことになる。
- ポケットモンスターブラック2・ホワイト2、シールド
- じひびきを ならしながら あるくと おおきな やまでさえ くずれ まわりの ちけいは かわってしまう。
- ポケットモンスターウルトラサン
- たたかう あいてを もとめて やまを さまよう。 であっても かくしたが あいてだと むしして さっていく。
- ポケットモンスターウルトラムーン
- すすむ みちの まえに やまが あれば くずし いえが あれば はかいする うごく さいがいポケモン。
概要
- 初登場は金・銀。サナギラスまではいわ・じめんタイプだったが、進化していわ・あくタイプに変化した。
- カイリューに続く種族値600(いわゆる600族)。素早さこそ低いが他の能力は総じて高い。
特にその高い攻撃から繰り出されるタイプ一致の「ストーンエッジ」は必殺の威力。「じしん」はタイプ一致ではなくなったが、そこは攻撃力でカバー。タマゴグループが「怪獣」だからか、意外にも「なみのり」を覚えたりする。 - 種族値では攻撃のほうが圧倒的に高いが、特攻も及第点レベルにはあり、豊富な技レパートリーを持つので特殊型もこなすことが可能。パワータイプの見た目とは違い意外と器用な動きができる。
- 進化によるタイプ変更で、かくとうタイプが4倍弱点に。前述の通り遅いので、先手で格闘技を喰らうとアッサリ沈むことも。「どんな こうげきにも びくともしない からだ」 が格闘に最も弱いって、どういうことなの・・・。
その他の弱点は水、草、地面など、6世代でフェアリーも弱点になったので合計で7タイプ。遅さゆえに弱点を突かれやすいことに注意。 - 進化レベルが55とかなり高いため、ニンテンドウカップ2000のルール(Lv50~55、戦闘に出す3匹のレベルは合計で155以内)ではエースにせざるを得なかった。
- 特性は天候を砂嵐に変える「すなおこし」。いわゆる砂パの起点となるポケモンで、自身も岩タイプなので天候の恩恵を受けられる(岩タイプは砂嵐中では特防が1.5倍になる)。
- 上記の砂嵐による上昇効果によって驚異的な特殊耐久力を得る。補正有りで特化すると同条件のレジアイスと同様の耐久数値となる。ラティオスの眼鏡流星群を始めとする強力な特殊技の殆ど受けることが出来、4倍弱点や一致弱点を楽々耐えられてうんざりさせられることもしばしば。
- シナリオにおいては、FRLGでグリーンが強化パーティの手持ちに入れている。HGSSの強化パーティにも再登場した。
- 他、プラチナのしょうぶどころでは、ヒョウタの切り札。トウガンのボスゴドラより強いらしい・・・が、仮に直接対決したとすると、ボスゴドラは「じしん」、バンギラスは「ほのおのキバ」がダメージソース。どう考えても勝ち目は無い。
- アニメでは「みだれひっかきでサヨウナラ」で密猟者のサナギラスがバンギラスに進化した。
- 映画とポケモンコロシアムではダークポケモンとして登場する。
- スタイルが似てなくもないがゴジラではない。名前の方は、そのシリーズの常連怪獣『アンギラス』から取ったであろうことは確定的に明らか。
- 第五世代ではドリュウズやランドロス、ガブリアスとともに砂パで環境を席巻。ランドロスとのコンビが通称「バンギランド」と呼ばれ、その響きがテーマパークのようであることもネタにされた。
- 第六世代では飛行弱点を狩りまくるファイアローの流行で天敵である格闘タイプが激減。そのファイアローに有利なバンギラスは相対的に地位が向上した。ただし鬼火をもらうとキツい。
しかし、天候特性が技使用時と同じく5ターン制限になってしまったのは大きな痛手。第五世代ではしょっちゅう天候が変わりまくっていたが砂パを含む天候パーティは大きくその数を減らした。
新アイテムの「とつげきチョッキ」との相性もいい。持たせれば格闘以外の特殊技ではまず落ちない不沈艦と化す。 - 第八世代では新システムのダイマックスと非常に相性がよく、従来の「とつげきチョッキ」を持たせての要塞っぷりに磨きがかかっただけでなく、弱点技でも落ちにくくなったおかげで「じゃくてんほけん」発動からの返り討ち戦法が早速猛威を振るっている。
メガシンカ
- ポケットモンスターX・YではXのみで手に入るバンギラスナイトを使ってメガバンギラスへとメガシンカする。
胴体の刺や頭の角が1本大きく伸び、腹の青い部分は膨大なエネルギーにより赤くなっている。 - 攻撃が特に大きく上昇し、他に防御・特防・素早さが上昇する。
- その代わりHP・特攻は変化なしとなっている。メガシンカ前と違い物理1本の方が動きやすいだろう。
- 特性は「すなおこし」のまま。
- 天候を取られても無理矢理取り返す事ができるようになっただけでなく、使いづらかった夢特性・「きんちょうかん」をちらつかせならメガシンカで天候を取る事も可能に。惜しむらくは5ターン制限がかかった事だが…。
- タイプは変わらないので引き続き砂嵐の特防強化の恩恵を受ける。
無補正・無振りVの時の実数値は140だが、1.5倍補正のおかげで実際は210(種族値だと190相当)となる。
それを踏まえた実質的な種族値合計は770とアルセウスを凌駕する驚異的な数値となる。
メガレックウザやゲンシカイキ軍団にはさすがに勝てないが - 但しバンギラスは元々メガシンカ前も強力なポケモン。
メガシンカは上記の天候取りやアイテムの競合を避ける為の採用が主になる。
「メガシンカするから強い」と言うよりは「メガシンカの可能性があるから強い」と言うべきだろう。
任天堂のお気に入り
- 下記にあるHG・SSの任天堂CM
において、インタビューに答える人々の「思い入れのあるポケモン」にや
たらめったらバンギラスが登場するため、「バンギラスグリーン」のタグが付くなどネタにされている。
- また、2013年6月11日に放送されたニンテンドーダイレクトで公開されたポケットモンスターX・YのPV第2弾では新要素「ポケパルレ」の紹介部分で可愛がられていた。
- 結論:かいじゅうグループはロマンである。
関連動画
関連商品
関連項目
- 10
- 0pt