バンブーエール単語

4件
バンブーエール
5.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

バンブーエールBamboo Ere)とは、2003年生まれの日本競走馬栗毛

挫折と故障を乗り越えてJBCスプリントを制した、バンブー軍団久々の、そして現時点で最後のGⅠホース

な勝ち
2008年JBCスプリントJpnⅠ)
2009年東京盃JpnクラスターカップJpn

概要

*アフリート*レインボーウッドRainbow Questという血統。
アメリカGⅠを勝ったカナダで、持込として日本に来た産駒の活躍で輸入されると、ダート種牡馬として活躍しスターリングローズプリエミネンス、芝でも桜花賞プリモディーネを輩出、産駒JRA1000勝を達成した名種牡馬。バンブーエールは輸入後8年産駒
イギリスで、自身は不出走だが、伯父1976年ケンタッキーダービーBold Forbes、半アメリカGⅠSaratoga Sixがいるなかなかの良血。バンブーエールは第7
レインボークエスト1985年凱旋門賞を(Sagaceの降着による繰り上がりで)勝った日本ではサクラローレルとして知られ、としての産駒にはコスモサンビームアスクビクターモアがいる。

2003年4月5日バンブーメモリーバンブービギンで知られる浦河町のバンブー牧場で誕生。たちと同じく、そのまま牧場が所有してバンブー軍団の1頭となった。

名意味は「冠名+オランダエールディヴィジより」。エールディヴィジ(Eredivisie)とはオランダプロサッカートップリーグのこと。なので応援Yellではなく「Ere」である。バンブー軍団重賞にはバンブーユベントスがいるし、2歳上のはバンブーロベカルだったりと、バンブー軍団にはサッカー絡みの名が多い。

Dirtbaan Eredivisie

2歳~3歳(2005年~2006年)

東・安達昭夫厩舎に入厩し、2005年7月24日安藤勝己上に小倉・芝1200mの新馬戦デビュー。3番人気に支持されたが、勝ちから1離されて3着。
中2週で向かったダート1000mの未勝利戦ブービー13着に撃沈したが、中1週で臨んだ同条件の未勝利戦で、当時はデビュー2年の減量騎手だった川田将雅上に先行して逃げをクビ差かわし勝ち上がり、以降はダートに専念する。

勝ち上がりの後は8ヶと長めのお休みを取り(怪などではなかった模様)、3歳となった2006年4月に復帰。阪神ダート1200mの500万下を、秋山一郎上に2番手から抜け出して5身差で圧勝し、池添謙一を迎えて1800mへの距離延長となる端午ステークス(OP)へ向かったが、7番人気に留まり、先行したものの捕まって7着。
これで続く中ダート1700mの昇竜ステークス(OP)も6番人気に留まったが、前走の負けにも手応えを感じていた池添とともに、上位人気勢が軒並み後方からになったのをに2番手から押し切って快勝、3勝を挙げる。

ユニコーンステークスGⅢは先行して後方勢に捕まって5着に終わったものの、そのまま池添とともにジャパンダートダービーGⅠに乗りこんだ。この年のJDDユニコーンSを勝ったナイキアースワーク兵庫CS2着のフレンドシップ人気を分け合ってはいたが、どっちも抜けた感じではなく混戦ムード。その中でもバンブーエールは16.4倍の6番人気(中央勢最下位人気)に留まった。しかし好スタートから行きたがるバンブーエールを池添がなだめつつ2番手で進めると、直線で抜け出し先頭へ。後ろから追ってきたフレンドシップにかわされたものの2着に好走してみせた。

これで引き続き盛岡ダービーグランプリGⅠへ。4.3倍の3番人気まで評価を上げたバンブーエールは、スタートで少し外にヨレつつも好スタートからハナを切り逃げる態勢へ。直線では2番手で追ってきたマンオブパーサーとの一騎打ちとなり、体を併せての熾な追いべとなったが、最後はクビ差競り負けて念の2着

好走しつつも惜しくも世代GⅠには届かなかったバンブーエール。……このときもしどっちかでも勝っていたら、このあとの彼の競走生活は、あるいは全く違ったのかもしれない。

4歳~5歳(2007年~2008年)

ダービーGPのあとはゆっくりお休みを取り、明けて4歳、1月平安ステークスGⅢで復帰したバンブーエール。ところがこの休み明け、彼は2000mの世代GⅠで2戦とも連対したときとは全く別のになっていた。池添が他のに回ったので上村洋行が騎乗したが、先行策から3でもう沈んで最下位16着。続いて向かった佐賀記念Jpnでは池添が戻ったが、ここも先行策から直線でずるずる沈み最下位12着。

この結果に、営はすっぱり中距離路線に見切りを付け、デビュー当初の短距離路線に戻すことにした。下手にJDDダービーGPを勝ってなかったからこそ出来た決断かもしれない。
新たに幸英明を迎えて、阪神ダート1400mのコーラルステークス(OP)に向かうと、ワイルドワンダーに差し切られたものの先行策からそのまま2着に残し、続く京都ダート1200mの栗東ステークス(OP)を中団前から直線鋭く伸びて快勝。

営の断に結果で応え、よし、これで短距離戦線で頑るぞ! となるはずだったバンブーエールだったが……このあと、彼は左膝を骨折。1年以上の長期休養を余儀なくされることになる。

かしこの1年2ヶの休養は、終わってみれば飛躍への大きなバネだった。5歳となった2008年7月プロキオンステークスGⅢで復帰すると、浜中俊が騎乗し、84.9倍の11番人気という全くの人気薄だったが、逃げて4着とまずまずの結果。
続く新潟ダート1200mの北陸ステークス(OP)では松岡正海が騎乗すると、4番手で進めて直線の追いべを残り100mで抜け出して快勝。松岡騎手は「イメージ通りの競馬が出来たし、今日のようなレースが出来ればどこの競馬場へ行っても大丈夫。間違いなく重賞級のだと思います」と語り、以後は松岡が新たな戦となった。

引き続き松岡と向かった1400mのBSN賞(OP)では1番人気に支持されると、3番手から直線めに抜け出し、最後はダイワエンパイアに詰められたもののクビ差押し切って連勝。
続く東京ダート1400mのペルセウスステークス(OP)では松岡騎乗停止になってしまったため新人・三浦皇成代打で騎乗したが、トップハンデ57.5kgもものともせず、断然人気のユビキタを蹴散らして2身半差で3連勝。三浦皇成武豊の新人記録に並ぶ69勝プレゼントし、一気にダート距離の上がりとなった。

というわけで松岡が戻り、乗りこんだのは園田1400mでの開催となったJBCスプリントJpnⅠ)。1.7倍の1番人気南部杯を勝ってGⅠ級7勝を挙げてきた8歳の古ブルーコンコルド。バンブーエールは上がりとして、2.7倍の2番人気に支持される。そして3番人気には前走白山大賞典逃げ切ってから700mの距離短縮となる3歳スマートファルコンがいた。
逃げたそうな有力がいない(当時のスマファル普通の先行ことから、安達師とも「行けるんだったら行こう」と話していた通りに、松岡正海は好スタートからハナを切りに行く。手綱をがっちり抑えたままマイペース逃げると、直線では追いすがるスマートファルコンとの一騎打ちとなったが、むしろ競る相手がいないとソラを使ってしまうバンブーエールは迫ってくるスマートファルコンの姿に気合いを入れ直してもうひと伸び。そのままスマートファルコン々と振り切って鮮やかに逃げ切った。

上で大きく左手を挙げた松岡正海は検量室前に戻ると「やったー!」と大きくバンザイ。安達師も嬉しいGⅠ級初勝利。バンブー軍団バンブーメモリー1990年スプリンターズS以来、18年ぶりという久々GⅠ勝利となった。
ちなみにここで勝てなかったスマートファルコンは、このあと地方JpnJpn荒らし回るいわゆる「ドサ回り」に進むことになるのだが、それはまた別の話である。

6歳~8歳(2009年~2011年)

明けて6歳となった2009年根岸ステークスGⅢから始動。1番人気に支持されたが直線伸びず5着に終わり連勝はストップ。続いてフェブラリーステークスGⅠに臨んだが、1600mはちょっと長かったが見せ場なく8着に終わった。

このあとドバイから招待が届き、ドバイゴールデンシャヒーンG1に参戦。上には武豊を迎え、中は好位で進め、途中置いていかれたものの直線で盛り返して4着。それまでドバイGSブロードアピールマイネルセレクトの5着が最高だったので、日本最高着順を更新する健闘であった。ちなみにこれが更新されるのは10年後のマテラスカイ(2着)によってになる。

後は松岡が戻りさきたま杯Jpnに向かったが、ここはあれから絶賛ドサ回りで5連勝中のスマートファルコンにあっさりかわされて2着。プロキオンステークスGⅢトップハンデ59kgがさすがにしんどかったか3着に敗れる。
しかしクラスターカップJpnでは松岡騎手スローペースを見切ってハナを奪うと、そのままマイペース逃げ切り、単勝1.1倍の圧倒的支持に応えて勝利
続く東京盃Jpnも1番人気に支持されると、3番手追走から抜群の手応えで直線抜け出し、追い込んできた3歳スーニを寄せ付けず勝。重賞連勝でJBCスプリント連覇へ死なし!

……だったはずだったのだが、このレースの2日後、右前浅屈腱炎を発症。JBCスプリント連覇、ダート距離の王者として君臨すると消えた。

その後は復帰へ向けて治療と調整を続けたが、丸2年間ついに復帰できないまま、8歳となった2011年11月、現役引退種牡馬入りが発表された。通算25戦10勝 [10-4-2-9]。

引退後

引退時は故郷のバンブー牧場種牡馬入りと報じられたが、その後イーストスタッドが受け入れてくれることになり、そちらで種牡馬入り。種付け料20万円で募集されることになった。

*アフリート2009年限りで種牡馬引退していたのでその後継としての需要……は特になかったようで、なかなかは集まらず、種付け数は毎年10頭弱。相手も多くがバンブー牧場と、実質的にはバンブー牧場のプライベート種牡馬みたいなものであった。

しかし数少ない産駒は初年度から地方で高い勝ち上がり率をマークし、地方重賞がちらほら出始め、2年産駒ダンゴウユウが中央でオープン勝ちまで辿り着くなどして、8年2019年から種付け数は増加に転じる。そして2021年、4頭しかいない6年産駒からキャッスルトップジャパンダートダービーを12番人気逃げ切り勝ち。なんとなんと種付け料20万円でGⅠ級ウィナーのとなった。

こうした結果を受けて2022年は最多の41頭に種付けし、種付け料も2023年は30万円、2024年からは50万円に増加した。10年産駒ダテノショウグン大井2025年2月現在デビュー8連勝を飾っており、今後に期待がかかるところ。既に22歳と種牡馬としてもかなり高齢になっているが、これからも活躍を出していけるだろうか。

血統表

*アフリート
1984 栗毛
Mr. Prospector
1970 鹿毛
Raise a Native Native Dancer
Raise You
Gold Digger Nashua
Sequence
Polite Lady
1977 鹿毛
Venetian Jester Tom Fool
Venice
Friendly Ways Green Ticket
Ways to Learn
*レインボーウッド
1991 栗毛
FNo.9-f
Rainbow Quest
1981 鹿毛
Blushing Groom Red God
Runaway Bride
I Will Follow Herbager
Where You Lead
Priceless Fame
1975 黒鹿毛
Irish Castle Bold Ruler
Castle Forbes
Comely Nell Commodore M.
Nellie L.

クロスRaise a Native 3×5(15.63%)Nasrullah 5×5×5(9.38%)

主な産駒

関連動画

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

バンブーエール

1 ななしのよっしん
2025/02/19(水) 01:51:32 ID: TOa1JkI/zD
おっ 地味種牡馬としてよくやってるくやってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0