パトラッシュとは、(この項目書くのが)パトラッシュ、僕はもう疲れたよ
- フランダースの犬に登場する犬の名前。詳細はフランダースの犬を参照。
- パチンコ機種CRパトラッシュのこと。
2004年7月に行われた風適法の規則改正(通称:新基準)後に、遊技機メーカーのSANKYO(三共)が出したビッキーチャンスrev(2006年発表)の後継機種。
ビッキーチャンスでは7セグだったものの、パトラッシュでは昔懐かしいシンプルなドット表示に変わった事と、
70回転までの回数区切りではあるが、全ての当たりが確変であり、大連荘も散見された為に人気に火がついた機種。
スペック違いのGreenとRedがホールに導入され、人気の多さに後継機のパトラッシュ2も導入される事になった。
あまりの人気にパチンコ業界でよく見られる「似た物作っときゃ売れる」的発想(あえて言うがパクリでは無い、この業界ではよくある事)から
マルホンよりCRシャカRUSHが発表され(ホール導入済)
更にアビリットよりCRデンジャラッシュ7が発表された(最速導入予定2009年7月12日) - アトラスより発売しているゲーム「女神転生」シリーズによくつけられるタグ。
パーティーメンバー全員の戦闘不能、つまりゲームオーバーを刺す。
ゲームシステム毎に呼び名は違うが主に「真・女神転生III」の動画に以下の理由により用いられる。
(i)辛口難易度で有名なシリーズの中でも群を抜いて高い難易度。
(ii)本編の操作開始10分以内に死ぬ確立が70%を超る。
(iii)最初のセーブポイントまで到達できず何度もOPを見る。
(iv)本ゲームの肝であるプレスターンバトルシステムにより対策を取れていないと一方的に攻撃される。
(v)ゲームオーバー画面が天使が輪になり迎えに来る描写のため。>「フランダースの犬」
噛めば噛むほど味のあるゲームではあるが、
今までの同シリーズ経験者向けにチューンされているため未経験者にクソゲー呼ばわりされるまでになる。
なお、過去作品経験者であっても周回した知識がなければ余裕で死ぬ。
またこのシリーズより恒例となったハードモードにおいては更に難易度が上昇。
キャラクターの運だけでなくプレイヤーの運すらも試されパトラッシュが発生する。
詳細は「真・女神転生III」の項目を参照。
しかし過去作経験者にとっては「我々の業界ではご褒美です」と言われる。
日本のゲーム市場における変態企業に汚染された結果がこれだよ!
なお、これらの言葉から死ぬことを「パトる」と呼ぶ。
転じて、高難易度モードや低レベルクリア縛りなどで、強力なボスキャラやなどの難所にさしかかり「パトる」が連続して起こってしまう現象を「パトラッシュ」と呼ぶ場合もある。 - 「Re:ゼロから始める異世界生活」で白鯨討伐に登場する、ナツキ・スバル達が乗る地竜。
- 5
- 0pt