パフォーマンス(performance)とは、「公演」「芸」「演奏」「興行」 「遂行」「成果」「実行」 「おかしな行動」「見る人を喜ばせるための演技」 「性能」などを意味する英単語である。
概要
パフォーマンスとは、「演技」などを意味する単語であるが、日本においても様々な使われ方がしているので一つの言い方では訳すことが難しい。
演技としてのパフォーマンス
大道芸、サーカス、バナナの叩き売り、ショー、手品、ストリートパフォーマンスなど
思わず見てしまう手法や技法・演技を指す場合が多い。
バランス感覚や話術、長年の経験・鍛錬が必要であったり
怪我を防いだり赤字にならないラインを狙うなどの知識も必要となるなど、容易に真似できない。
大勢の視線に晒されても動揺しない強いメンタルも必要である。(→鋼メンタル)
基本的に名作であっても動きの伴わない作品展示などには用いられないが、本物そっくりの銅像のフリをしてじっと待ち伏せ、近付いてきた通行人を驚かせるイタズラ・ドッキリ等はパフォーマンスに含まれる。
通常のレジ打ち等の接客業ではパフォーマンスとは呼ばれないが
特徴的な口調や動きで客寄せができ、集客・利益に繋がっている場合はパフォーマンスともいえる。
ただし、勝手な判断で過激なものをやってしまうと店長や本店にキレられるので要注意。
(バカッター・炎上などが良い例である)
芸能人やパフォーマーが本職としてやっている場合もあれば
個人が非営利的なものとして隠し芸や一発芸、十八番、特技(スキル)として持っている場合もある。
パフォーマンスの維持
- 機械・製品としてのパフォーマンス
- 体調としてのパフォーマンス
語源・単語
またパフォーマンスの語源はラテン語の「やり遂げる、備え付ける、完成する」という意味で使われていたらしい。
その辺の内容を詳しく知りたい方は、ニコニコ大百科よりも専門書か外部サイトの方が詳しいかも知れない。(ただしラテン語の本やサイトは極めて少ない)
ただし、ニコニコ動画においては、「パフォーマンス」という単語は訳さなくても「パフォーマンス」でなんとなく通じたりするので安心してもいいかもしれない。
ちなみに外部サイトでの訳し方が気になる方はこちら⇒wikipedia:パフォーマンス
一般的に「コスパが良い」と言われる「コスパ」は
コストパフォーマンス(費用対効果)の略である。
悪い意味
口先、見た目、見せかけだけにポイントを全振りしてしまい
中身の伴わない事象に対する蔑称として扱われる場合もある。
道路や橋、トンネル、施設の建設・完成式典、重大なイベントなどは
政治家・国会議員などのイメージアップ、票や利益[2]に直結するため
費用対効果の良い“パフォーマンス”として好まれる。
(現地に運転手付きの黒塗りの車で乗り付け、接待され、笑顔でコメントを読み上げてテープカットするだけである)
ただし完成したインフラ等の維持管理は見た目も地味で軽視されがちであり予算が下りず
笹子トンネル天井板落下事故のような悲劇が起こっているのもまた事実である。
関連動画
関連項目
脚注
- *ノルマ達成のための商品買取(給与引き落としも含む)、残業強制、残業代の不払い、有給休暇や退職を認めないといったものは違法。(労働基準法違反自体が立派な犯罪である点にも留意されたい) →ブラック企業・ブラックバイトの項目を参照。
- *大きな票田となったり、多額の献金といった支援を行う企業団体への利益になっている場合も多い。(→レントシーキング)
- 3
- 0pt
- ページ番号: 4564733
- リビジョン番号: 3256547
- 編集内容についての説明/コメント: