パリティ単語

5件
パリティ
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

パリティとは、コンピュータにおいて古典的かつ最も単純な誤り検出符号の一種である。

概要

一般的に、与えられたビット列のなかに1が偶数個あるか奇数個あるかを示す1ビットの数である。

たとえば奇数パリティ(1が奇数個の時1になるパリティ)の時、「0100」というビット列が与えられたとする。「0100」の中には1が一個(奇数個)あるので、パリティは「1」となる。

もし、通信経路上でエラーが発生しビット列が「0110」に変化してしまった場合、パリティの「1」と矛盾するためそのビット列は誤りであるとわかる。ただし、二桁の「1」と三桁の「1」のどちらが本来「0」であったのかはパリティだけではわからないため、誤り訂正符号となることは出来ない。そのため、正しいデータを得るためには通信元から再送してもらう必要がある。

また、エラーによって前述のデータデータ列「0110」パリティ「0」やデータ列「1110」パリティ「1」となってしまった場合パリティとの矛盾がなくなってしまうので誤りを検出することが出来ない。このようにパリティは最善の方式とは言えないが、XOR排他的論理和)のみで構成できる単純な構造やたった1ビットの追加により多少通信の確実性を高められる事が利点である。

RAIDにおけるパリティ

パリティだけでは通信の誤りを訂正することは出来ないと述べたが、場合によっては元のデータを復元出来る場合もある。その一例がRAIDにおけるパリティである。

5台で構成されるRAID5に記憶されたデータ列「0111」パリティ「1」であるデータがあったとして、ある時三桁記憶しているHDDが故障しデータ列「01x1」パリティ「1」しか読み込めなかった場合を考える。パリティ「1」より、1の個数は奇数個であるのでデータ列と合わせて考えると欠損した三桁xは「1」であると考えられ、元のデータ列を復元することができた。

これがもしもう一台故障してデータ列「0xx1」パリティ「1」しか読み込めなかったとしたら、xxは11なのか00なのかがわからないためデータの復元は出来ない。これがRAID5が一台までの故障にのみ耐えられる理由である。

RAID6では二台までの故障に耐えられるが、これは2種類の誤り検出符号から連立方程式を解いてデータを復元している。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

クッキー☆ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: なりま
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

パリティ

1 ななしのよっしん
2015/04/29(水) 12:35:51 ID: l/9f5dcLlD
>>sm22659786exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2015/07/28(火) 04:42:24 ID: cnunbrieBk
東方を知ってからパリティパルスィ内変換してしまうようになった
おのれパルスィ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/02/20(土) 10:57:47 ID: YGHQDzEOzZ
👍
高評価
0
👎
低評価
0