パルデア地方とは、「ポケットモンスタースカーレット・バイオレット」の舞台となる地方である。
概要
「ポケットモンスタースカーレット・バイオレット」に登場する新たな舞台で、2022年8月3日に発表された。
スペイン、ポルトガルがあるイベリア半島がモチーフとされている。イギリスがモチーフとなったガラル地方、フランスがモチーフとなったカロス地方と近いかどうかは不明。
ポケットモンスターシリーズ史上初のオープンワールドであり、荒野、山岳、平野部が一続きになっている。この地方を伝説のポケモンのコライドン(スカーレット)、ミライドン(バイオレット)と共に駆け巡ることになる。
この地方のポケモンセンターは屋外型が多く、1つの街に複数個所が存在していたり街以外のところに設置されていることも多い。
街やダンジョンの名前には料理や食事に関する言葉に由来すると思われるものが多い。また町やダンジョン以外のマップの名前には過去作のような「○ばんどうろ(すいどう)」という名前ではなく、東西南北を頭につけた「○番エリア」という名前が付けられている。
シリーズ恒例となった地方特有の現象として、ポケモンが宝石のように光り輝く「テラスタル」が確認されている。
都市
- コサジタウン
「ここは コサジタウン ちょっぴり ひかえめ 小さな町!」
冒険の始まる町。海沿いに位置する小さな町。主人公の家とネモが住むお屋敷がある。
名前の由来は料理に使う「小さじ」と思われる。 - プラトタウン
「ここは プラトタウン ぷらっと 立ち寄る 安らぎの町」
コサジタウンの隣町。テーブルシティまでの道のりにある。
名前の由来はスペイン語で皿を意味する「plato」と思われる。 - テーブルシティ
「ここは テーブルシティ パルデアで 一番 大きな町さ!」
パルデア地方最大の都市。歴史が深い学校があり、子供から大人まで幅広い層の生徒が授業を受ける。主人公はオレンジアカデミーあるいはグレープアカデミーに所属し、宝探しをしていくことになる。
名前の由来は料理を乗せる「テーブル」と思われる。 - セルクルタウン
「ここは セルクルタウン セルクルは サークルとも読む! オリーブの形と 一緒だな!」
オリーブの名産地。近隣のオリーブ畑はパルデア十景の1つに数えられている。巨大なオリーブの実を模した玉を転がして豊穣を祈願する奇祭で知られる。街の中央には「パティスリー・ムクロジ」というお菓子屋さんがある。
ムクロジの店長カエデがジムリーダーを務めるむしタイプのジムがある。
名前の意味は上述の通りサークル(円)だが、ここではお菓子作りに使う型枠が由来と思われる。 - ボウルタウン
「ここは ボウルタウン 花と 芸術の 町なの!」
花壇とアート作品で溢れた町。芸術のモチーフとなる自然とそれを育む太陽の要素を併せ持つキマワリが崇められている。
芸術家のコルサがジムリーダーを務めるくさタイプのジムがある。
名前の由来は食べ物を入れる「ボウル」と思われる。 - ハッコウシティ
「ハッコウシティ 楽しんでる? ハイテクと ビジネスの 町なんだ!」
パルデアでも有数の都市と言われる近代的に発展した港町。
動画配信者ナンジャモがジムリーダーを務めるでんきタイプのジムがある。
名前の由来は「発酵」と思われる。街が近代的だったりでんきタイプのジムがあったりするのは「発光」とかけているのだろう。 - ピケタウン
「ピケタウンへ ようこそ 働き者が 多い 採掘の町だ」
岩山の麓の鉱山町。
名前の由来は調理用語で刺して穴を開ける作業を指す「ピケ」と思われる。 - カラフシティ
「カラフシティは 水の町! 見れば わかるよー!」
水車を利用した昇降機が印象的な水の街。街全体が3層に分かれており行き来には前述の昇降機が用いられている。街並みは美しいが砂漠にほど近く、時折砂嵐が吹き荒れる過酷な環境である。
料理人のハイダイがジムリーダーを務めるみずタイプのジムがある。
名前の由来はフランス語で水さしを意味する「carafe」と思われる。 - マリナードタウン
「ここは マリナードタウン 名物の市場は 大賑わいさ!」
競り市で賑わう港町。ここで行われている名物の競りには実際に参加することができ、店売りされていない各種ボールやロトムのフォルムチェンジに必要なカタログなど貴重品を入手することができる。またカラフジムのジムテストの過程でも挑戦することになる。
名前の由来は調理法の「マリナード(マリネ)」と思われる。港町なのは「マリーナ」とかけているのだろう。 - チャンプルタウン
「ここは チャンプルタウン ゴチャゴチャとしてるでしょ? 町の名前 まんまよね!」
名物の宝食堂を始めとする飲食店が立ち並ぶ町。宝食堂ではポケモンのテラスタルのタイプを変えることが可能。
サラリーマンのアオキがジムリーダーを務めるノーマルタイプのジムがある。
名前の由来は沖縄料理の「チャンプルー」と思われる。 - フリッジタウン
「フリッジタウンは 雪と 鎮魂の町! 最近は ライブ会場も 有名だよ」
ナッペ山の麓に位置する雪景色の町。
ラッパーのライムがジムリーダーを務めるゴーストタイプのジムがある。
名前の由来は冷蔵庫を意味する「fridge」と思われる。 - ベイクタウン
「ようこそ ベイクタウンへ ここは 星と 陶磁器の 町よ」
エスニックな街並みの陶器の町。街の北側には大きな展望台があり、ここには初代赤・緑で用いられていたポケモンのアイコンが描かれている。ほかのエリアとは高い崖で断絶された場所にあり、訪れるには崖を登るか西側の「ベイク空洞」と呼ばれる洞窟を通る必要がある。
メイクアップアーティストのリップがジムリーダーを務めるエスパータイプのジムがある。
名前の由来はパンなどを焼く「bake」と思われる。焼き物の街なのは「焼く」と「焼き物」をかけているのだろう。
ダンジョン・施設・自然など
- ポケモンリーグ
テーブルシティ北西にあるチャンピオンランク認定試験を行うための施設。パルデアにおけるチャンピオンはポケモンリーグに認められて「チャンピオンランク」を与えられたトレーナーが名乗れるプロ称号であり、同時に複数のチャンピオンが存在し得る。認定試験であるチャンピオンテストを受験するために8つのジムを突破する必要があるのは他の地方と同様だが、四天王との戦いの前に面接を課されるのが特徴である。 - ロースト砂漠
パルデア地方中西部に広がる広大な砂漠。
名前の由来は焙煎を意味する「roast」と思われる。 - ナッペ山
北部にある広大な雪山。山頂付近はウインタースポーツのために整備されており、元プロスノーボーダーのグルーシャがジムリーダーを務めるこおりタイプのジムがある。
名前の由来はケーキにクリームを塗る作業の「ナッペ」と思われる。 - プルピケ山道
ナッペ山の南側にあるチャンプルタウンとピケタウンをつなぐ山道。
名前は双方の町の名前から取っていると思われる。 - オージャの湖
パルデア地方北西部に広がる巨大な湖。ここには努力値を上げられる各種ハネが落ちている。
水面の処理のせいかゲームの動作が重いのが特徴。
名前の由来は「おじや」と思われる。 - オコゲ林道
オージャの湖北部にある林道。全体が秋を思わせるオレンジ色に染まっているのが特徴。
名前の由来はごはんの「おこげ」と思われる。 - パルデアの大穴
パルデアの中央に存在する巨大な空洞。テラスタルが発見された場所だが、アカデミーの校則で立ち入りが禁止されている危険地帯でもある。
関連動画
募集中
関連商品
関連項目
![]() |
---|
カントー地方 / ジョウト地方 / ホウエン地方 / シンオウ地方 / イッシュ地方 カロス地方 / アローラ地方 / ガラル地方 / パルデア地方 |
- 3
- 0pt