パンチラとは、パンツ(正確にはパンティー)がチラっと見えることである。人類の夢、漢の浪漫。
概要
人は誰しも、見られないものが見たいという欲求に苛まれ続けて来た。
そんな中でパンティーがちらりと見えてしまうことは偶然の神がもたらした奇跡の瞬間であり、人類の夢である。
そんなパンティーがちらりと見えてしまう現象『パンチラ』を追い求め、日夜男たちは街へ繰り出す。たとえ台風が来たり、強風に巻き込まれようともそれはピンチではなく彼らにはチャンスになる。
さらにオタク業界でパンチラを追い求める戦士のことを一部では『パンツァー』と呼ぶ。これはドイツ語で戦車のことを「Panzer」と呼ぶこととパンツをかけている単語である。
パンツァーは、アニメでパンチラを見ることに魂と全存在をかける。一般人には絶対に目視でないようなたった数フレームのパンチラ描写を専用の映像ソフトや技術で逃さないのである。
またパンツが全部見える状態である所謂『パンモロ』とは全く違うものとして考えられている。
『恥じらいの表情まですべて網羅してこそ真のパンチラ』というこだわりまで魂の叫びは彼らの日夜燃え盛るのだった…
パンチラの歴史
日本でのパンチラの歴史は不定だが戦後まもなくの川柳に以下のような物が残っている。
「つむじ風 惜しいがみんな 履いている」
これはそれまでは和服で下着を履かなかったが、戦後から徐々にパンツ(パンティー)を履く女性が増えたことを嘆いた歌である。
また1955年の映画「七年目の浮気」のマリリン・モンローのスカートがめくれるシーンは日本でも有名になった。
漫画やアニメでのパンチラは1969年の永井豪の漫画「ハレンチ学園」により、一気に加速する。この漫画は女の子のパンツがチラっと見えることを喜びに描き、当時の社会問題に発展するほどの人気作であった。PTAが悪書として本作をよく叩いていた。
そして1980年代には現在と同じように「おたくが喜ぶ要素として」パンチラが至るところで使われていた。惜しくも1980年代の漫画・アニメ業界は「ロリコンブーム」と呼ばれていたのである。「おたく」という日本語が誕生したのも1980年代。
コンピューターゲーム最古のパンチラ
コンピューターゲーム最古のパンチラは1983年にナムコから発売されたレースゲーム「ポールポジション」だとされている。
決勝戦でターボを使ってゴールした場合にチェッカーフラッグを持った女の子のパンチラが見える。
映画のパンチラ
↑1970年の映画版「ハレンチ学園」のパンツがチラッと見えるシーン。
当時は現役女子中学生のパンツが映画館で拝める素晴らしい時代でもあった。今では発禁ものである。
動画で解説
さて、昨今の規制が厳しくなる状況でアダルト描写に対する過敏な反応が『普通は見えるだろう!この服装!』
といった衣装すらパンチラしないというある意味異常な状態(具体的にはアニメ『ガドガード』の登場キャラ等)が、
こんな動画を作るに至らしめてしまったのでした。
ちなみに、自主規制がかかる前はこんな感じ。
ちなみに最近では『穿いて無きゃパンチラしない』とでも言うのか、明らかに『パンツはいてない』状況もあるので
油断は禁物です。
パンチラについての熱い思いをシャウト!別にパンツが見てえ訳じゃねえよ、俺はパンチラが見たいんだぜ!?
関連動画
検索したら約600件、タグで約700件あるのは多すぎだろ…ま、いいか。
(※そして2011/1/18現在時点で2500件を越えている。)
(※更に2019/1/24現在時点で12000件を越えている。)
ちなみにモバイルでは残念ながらこのタグは表示されない(パンツやパンツァーは表示される)。
関連コミュニティ
関連項目
- パンツ
- 鉄壁スカート
- チラリズム
- ブラチラ
- ラッキースケベ
- パンツ!パンツです!
- 男子の視線、スカート注意! 人生の基本でしょう!?
- 萌え仕草・シチュエーションの一覧
- 男のロマン
- デ・トマソ・パンテーラ
- PANTERA
- 20
- 0pt