医学記事 医療や健康に関する相談は各医療機関へ |
ビタミン(Vitamin)とは、ヒトの体内では十分に生合成できないが、代謝などの生理作用に重要な働きをもつ有機化合物のうち、糖質・タンパク質・脂質を除いた栄養素の総称である。
概要
「生命の維持に必要(Vital)なアミン(窒素を含む有機化合物:amine)」が語源。当初は“Vitamine”と綴られたが、ビタミンAなどアミンでないビタミンが存在したため、“e”を抜いて“Vitamin”となった。
ヒトの体内で十分な量を合成することができず、さまざまな食物の摂取により体外より摂取する必要がある。不足すると欠乏症を、摂りすぎると過剰症を起こす。有名な欠乏症に、ビタミンB1不足による脚気、ビタミンC不足による壊血病がある。
種類
ビタミンは水溶性と脂溶性に大別される。
水溶性ビタミン
水に溶けやすいため、食材の水洗い程度でも簡単に流出してしまう。煮物にした場合は煮汁に溶け出しているので、汁も残さず食べるとよい。
なお、過剰に摂取しても尿中へ排出されるので、過剰症はないとされている。
脂溶性ビタミン
油に溶けやすいため、油を使った料理で吸収率が高くなる。熱にも強く、加熱調理による損失が少ない。
一方で水には溶けにくく、尿中へ簡単には排泄されない。そのため、過剰症により重篤な障害をもたらすおそれがある。
- ビタミンA(レチノールなど) - 植物に含まれるβ-カロテンは前駆体。目のビタミン。
- ビタミンD - カルシウムとリンの吸収を助け、骨や歯を丈夫にする。筋肉活動を助ける。
- ビタミンE(トコフェロール) - 過酸化脂質を抑え、老化現象を遅らせる。動脈硬化を防ぐ。
- ビタミンK - 血液凝固や凝固抑制にバランスよく働く。カルシウムの代謝に関与し、骨を丈夫にする。
以上の4つだけなので、「脂溶性ビタミンは4つだけ(D・A・K・E)」と覚えよう。
ビタミン様物質
ビタミンの定義に該当しないが、俗にビタミンと呼ばれることのある物質。この一覧には、誤ってビタミンと考えられた物質、欠乏症が知られておらず積極的に摂取しなくとも問題ないと考えられる物質、むしろ有害である物質も含まれる。
- ビタミンB4(アデニン)
- ビタミンB8
- ビタミンB10
- ビタミンB11
- ビタミンB13(オロト酸) - 肝臓機能や老化を予防する。
- ビタミンB14
- ビタミンB15(パンガミン酸) - どのような化合物または混合物なのか判明していない。
- ビタミンB16(ジメチルグリシン)
- ビタミンB17(アミグダリン) - がん抑制成分とされたが、現在その効果について否定されている。分解産物は猛毒。
- ビタミンBH(イノシトール) - 動脈硬化を予防し、脳細胞や神経を正常に維持する。
- ビタミンBP(コリン) - コレステロールの血管壁沈着を防ぐ。動脈硬化や肝硬変などの生活習慣病の予防。
- ビタミンBT(カルニチン)
- ビタミンBX(パラアミノ安息香酸) - 腸内細菌を増やし、ビタミンB群、葉酸を合成する。
- ビタミンF(多価不飽和脂肪酸)
- ビタミンI
- ビタミンJ
- ビタミンL1(アントラニル酸)
- ビタミンL2
- ビタミンM
- ビタミンN(α-リポ酸)
- ビタミンO(カルニチン)
- ビタミンP(フラボノイド) - ビタミンCを補強して、毛細血管を丈夫にする。
- ビタミンQ(コエンザイムQ10) - 抗酸化作用があり、糖質や脂質の代謝を促進する。
- ビタミンT
- ビタミンV
- ビタミンU(キャベジン) - 胃・十二指腸の潰瘍を防ぐ。
関連項目
子記事
兄弟記事
- なし
- 2
- 0pt