![]() |
ニコニコ大百科 : 医学記事 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
ビタミン(vitamin)とは、体内では生合成できないが、微量でも身体代謝その他の生理作用に重要な働きがある有機化合物の総称である。
概要
「生命の維持に必要(vital)なアミン(窒素を含む有機化合物:amine)」が語源。当初はvitamineと綴られたが、ビタミンAなどアミンでないものの存在がわかったため、eを抜いてvitaminとなった。
体内で生産することができず、様々な食物の摂取により体外より摂取する必要がある。不足すると欠乏症を、摂り過ぎると過剰症を起こし、疾病や成長障害が起こる。欠乏症で有名なものとしては、ビタミンCなどの不足による壊血病や脚気等がある。
ビタミンの種類
ビタミンは水溶性と脂溶性に大別される。
水溶性ビタミン
水に溶けやすいため、食材の水洗い程度でも簡単に流出してしまう。煮物にした場合は煮汁に溶け出しているので、汁も残さず食べるとよい。
なお、過剰に摂取しても尿に溶け出してくれるので、過剰症はないとされている。
脂溶性ビタミン
油に溶けやすいため、油を使った料理で吸収率が高くなる。熱にも強く、加熱調理による損失が少ない。
一方で水には溶けにくく、尿などから簡単には排泄されない。そのため、過剰症により重篤な副作用をもたらす恐れがある。
- ビタミンA - 動物性のレチノールと植物性のβ-カロチン、目のビタミン。
- ビタミンD - カルシウムとリンの吸収を助け、骨や歯を丈夫にする。筋肉活動を助ける。
- ビタミンE(トコフェロール) - 過酸化脂質を抑え、老化現象を遅らせる。動脈硬化を防ぐ。
- ビタミンK - 血液凝固や凝固抑制にバランスよく働く。カルシウムの代謝に関与し、骨を丈夫にする。
以上の4つだけなので、「脂溶性ビタミンは4つだけ(D・A・K・E)」と覚えよう。
ビタミン様物質
正式にビタミンと認められていないが、同様の働きをする物質。また、過去に誤ってビタミンと考えられた物質もここに含む。
- ビタミンB4
- ビタミンB8
- ビタミンB10
- ビタミンB11
- ビタミンB13 - 肝臓機能や老化を予防する。
- ビタミンB14
- ビタミンB15 - 細胞の寿命を延長させる。
- ビタミンB16
- ビタミンB17(アミグダリン) - がん抑制成分とされたが、現在その効果について否定されている。分解産物は有毒。
- ビタミンBH(イノシトール) - 動脈硬化を予防し、脳細胞や神経を正常に維持する。
- ビタミンBP(コリン) - コレステロールの血管壁沈着を防ぐ。動脈硬化や肝硬変などの生活習慣病の予防。
- ビタミンBT
- ビタミンBX(パラアミノ安息香酸) - 腸内細菌を増やし、ビタミンB群、葉酸を合成する。
- ビタミンF
- ビタミンI
- ビタミンJ
- ビタミンL1
- ビタミンL2
- ビタミンM
- ビタミンN
- ビタミンO
- ビタミンP(フラボノイド化合物) - ビタミンCを補強して、毛細血管を丈夫にする。
- ビタミンQ(コエンザイム) - 抗酸化作用があり、糖質や脂質の代謝を促進する。
- ビタミンT
- ビタミンV
- ビタミンU(キャベジン) - 胃・十二指腸の潰瘍を防ぐ。
関連商品
書籍
ネイチャーメイド
関連項目
- 2
- 0pt