ビデオカードとは、パソコンにおける画面表示を制御する拡張パーツである。
日本、というかニコニコの方では「グラフィックボード」という呼び方のほうが一般的だろうか。
概要
現在のWindowsパソコンのルーツと言える、IBM PCおよびその互換機のデスクトップモデルには、本体側に画面表示用のプロセッサーが搭載されておらず、拡張スロットにビデオカードを装着する形で提供されていた。
そのため、より高性能のビデオカードを装着することで、画面表示の拡張が容易に行えた。
実用的に進化したWindows 3.0の登場とともに、ビデオカードはDOSの画面だけではなく、Windowsのウィンドウ表示機能(GDI)の処理を高速に行える性能も求められるようになった。
特にWindowsでの画面表示の高速化を追求したビデオチップを、ウィンドウアクセラレーターとも呼ぶようになった。
日本国内においても、国民機と言われるほどの普及を誇ったPC-9800シリーズでも、内蔵のグラフィックチップでは対応できず、拡張スロットに装着する形でウィンドウアクセラレーターボードが登場している。
1990年代には、DOS用のゲームとして3DCGに対応したシューティングゲームが登場するが、Windowsでもこうしたゲームに対応すべく、Windows 95からDirectXというゲーム向けのソフトウェアライブラリーが登場し、ビデオカードも3DCGの高速表示にも対応できるものが求められるようになった。
今日においては、高解像度化された動画の再生および圧縮処理、並列的な科学技術計算にも使われるなど、画面表示という領域から特定用途の高速処理用にまで使われるようになっている。
呼び方
実はかなりいろんな呼び方がある。アーキテクチャーによってはグラフィックボード(略してグラボ)、グラフィックカード、ビデオカード、ビデオボード、ウィンドウアクセラレーターとも言われる。
英語圏ではビデオカード、グラフィックスカード、ディスプレイカード、ディスプレイアダプター、グラフィックアダプターという呼び名になっている。
なお、ニコニコ動画ではビデオカード、グラフィックボード、グラボのタグが現在最も多いようだ。
関連動画
やってみた(交換・検証)
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 1
- 0pt