ビデオゲーム(Video game)とは、英語圏における「据え置き・携帯機(コンソール)ゲーム、テレビゲーム」「アーケードゲーム」「PCゲーム」などの総称である。しばし誤解されがちだが「テレビゲーム」に限定される言葉ではない。
概要
ビデオゲームは、コンピュータの能力を使ってプレイされるゲーム、つまり、ゲームのルールをコンピュータが維持し、かつ、ビデオモニタを使ってプレイされるゲーム…と定義することができる[1](例えばWindowsのペイントソフトを使って三目並べを遊ぶことができるが、これをビデオゲームと呼ぶことはできない)。
日本国内ではコミュニティとメディア共に「ゲーム」という単語自体がおおむねビデオゲームの意味合いで定着してると言えるだろう。テーブルトップゲームやアナログゲームを含んだ広義でのゲームという単語と区別が必要な場合は、ビデオゲームではなく「コンピューターゲーム」「電子ゲーム」といった呼び方が使われることが多いようだ。この傾向はニコニコ大百科の各種記事で伺えると思う。
英語圏におけるコンピューターゲームという呼び方もビデオゲームと似たような意味合いではあるが、どちらかと言うとPCゲーム全般という意味合いが大きい。
これらの理由から国内でのビデオゲームという呼称の扱いは、主に海外のゲーム関連を扱うメディアや、先述したテーブルトップゲームとの区別が必要な場合に使用されているといった具合だろう。
関連項目
脚注
- 3
- 0pt