ビデオテープレコーダ単語

ビデオテープレコーダ
5.0千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

ビデオテープレコーダ(videotape recorderVTR)とは、映像信号(ビデオ信号)を記録するテープレコーダーである。

収録映像を意味する『VTR』の語でもあり、ビデオテープの時代が終わった現在でもこの言葉は使用されている。ちなみに現在の放送業界では記録媒体のを受けない『V』が使われている。

実用的なビデオテープレコーダは1956年アメリカのアンペックス(AMPEX)が2インチVTR開発したのが最初であり、そのアンペックスがアメリカ商標として用いたことや庭にはカセット式の方が普及したことからアメリカではVCR(video cassette recorder)と呼ばれることが多い。

概要

ビデオテープレコーダはビデオテープに回転ヘッドを用いて映像信号を記録する。同時に固定ヘッドまたは回転ヘッドを用いて音信号(オーディオ信号)も記録する。この装置は元々、アメリカ東海西海の時差によるテレビ番組の放送時間の違いを解消するために放送用機器として開発された。
その後、庭で使える庭用VTR開発され、庭におけるテレビ放送の録画やホームビデオの撮に使われた。
現在は放送業界ではディスクタイプのXDCAMなどに徐々に置き換えられており、庭においてもDVDレコーダーやHDDレコーダー、BDレコーダーなどの登場、その後のテレビ放送のデジタル化によりこれらが急速に普及したことから庭用VTRの生産も終了した。現在庭用VTRはほぼ古いビデオテープ再生用途でのみ使用されている。

歴史

テレビ放送が始まった当初、実用的な録画方法は存在しなかった。当時映像記録できる一のフォーマットフィルムであった。そのためあらかじめフィルムされた番組や映画など一部を除いてほぼ生放送しかなかった。
1947年にRCAがイーストマンコダックとキネスコープ・レコーダKinescope Recorder)(キネコ/キネレコ)を開発した。これはブラウン管に映る映像フィルム記録する装置であったが、フィルムという特性現像を必要とし、また一度しか使うことができないという問題もあった。当時アメリカでは時差のある東海西海テレビ番組ネットする際、生放送をキネコにより録画し、すぐに現像、テレシネ(フィルムスキャンしてビデオ信号に変換すること)を行っていたが、時差が3時間しかないことから放送が間に合わないことが多々あり、またフィルムは繰り返し使うことができないためコストも高かった。そこで当時すでに開発されていたテープレコーダーによるラジオ放送の遅延放送を参考に、同じことをテレビでもできないかと考案され、各社が開発を行った結果、1956年にアンペックスが世界で初めて実用的なVTR開発した。モノクロ式であった。後に2インチVTRと呼ばれる規格で、これが放送用VTRの最初である。
1957年、RCAの手により独自方式のカラー方式が開発された。1959年にアンペックスはRCAの方式と互換性のないカラー方式を開発し、同年中にアンペックス側の方式に統一された。
2インチVTR1958年大阪テレビ放送(後に朝日放送に吸収合併され、朝日放送テレビ部門。現在朝日放送テレビとして再分離)が日本で初めて導入した。これが日本におけるVTR初導入でアメリカに次いで二番である。これ以降、VTR開発が加速した。

庭用VTR1964年ソニー世界で初めてCV-2000という機種を開発したのが最初で、1965年に19万8000円で発売された。モノクロ式で最長63分連続録画が可であった。他社も1966年頃から同様な形態の庭用VTRを発売するが、当時の高級と同じくらいの値段で非常に高価でありいずれも普及しなかった。既にカラー放送は始まっていたが当時は小VTRカラー化は発達途上であり、カラーテレビも普及していなかったためモノクロだったのである。
1969年教育現場からの要望に応える形でモノクロ方式を規格統一した統一Ⅰが発売された。1971年にはカラー方式も統一したニューカラー方式が発売されるがやはり高価であり普及はしなかった。

当時のVTRは放送用、庭用ともにオープンリール式であり、取り扱いは既に存在したカセットテープより難しく、特に一般消費者向けの庭用VTRではカセット式の導入が望まれた。1969年ソニーが試作機を完成させ、これを元に1970年ソニー松下電器日本ビクター海外メーカー5社によりU規格として規格化。1971年ソニーが『Uマチック』として発売し、世界初のカセットVTRとなった。当時のUマチックは庭用として開発されたが、アメリカにおいて放送業界にもニュース取材用にUマチックを導入する動きがあり、後にソニーは正式に業務用モデルを発売してUマチックは業務用となり、カセットVTRが放送業界にも普及していくきっかけとなった。
Uマチックは従来ニュース取材に使われていたフィルムと違い現像の必要がく、速報性に優れていたのである。後にこの形態のニュース取材はENG(Electronic News Gathering)と呼ばれた。

一方でU規格は当時の的だった庭用としては普及しなかった。
そこで庭に普及するVTRを作るべくソニー1975年ベータマックス開発、それに対抗し日本ビクター1976年VHS開発した。これらは後にベータ方式とVHS方式となり、各社が参入して市場を二分するほどの規格競争が繰り広げられた。この規格競争は10年以上続き、『ビデオ戦争』と呼ばれた。最終的に1988年ソニーVHSに参入し、事実VHS営の勝利に終わった。
庭用VTRにおいてビデオ戦争が繰り広げられる中、放送用VTR1950年代以降一貫して2インチVTRが収録・送出用として使われていた。規格としては他の方式も存在していたが、世界的に見ても2インチVTR流であったため、取って代わる方式はなかった。一方でENGにはUマチックが使われていた。
1976年、アンペックスとソニーがそれぞれ自社で開発、販売していた1インチ方式のVTRの規格を統合し、1インチCフォーマットVTRとして発売、音声多重放送に標準対応し、画質も従来の2インチVTRより良く、維持費やテープコスト安価だったことから急速に普及した。

その後、放送業界におけるUマチックはベータカムに置き換えられ、更にデジタルベータカムがそれに取って代わった。1インチVTRD2-VTRによって置き換えられた。放送業界では取材用がカセット式、送出用がオープンリール式といったように使い分けられていたが、デジタル記録になったことで画質の違いがなくなり、この頃には送出用もカセット式となった。
デジタルベータカムは更にDVCAMなどに置き換えられ、D2-VTRと共にアナログ放送終了まで用いられた。
1991年MUSE方式のアナログハイビジョン試験放送が始まり、この時には1インチVTRハイビジョンモデルカセット式のUNIHIが用いられた。
2000年BSデジタル放送が始まった頃はHDCAMが使用され、2003年地上デジタル放送が始まった頃は事実上最後の放送用VTR規格となるHDCAM-SRが使用されていたが、同時期にディスク方式のXDCAMSDモデルが登場、2006年HD方式対応のXDCAM HDが、2008年にはフルHD対応のXDCAM HD422が発売され、テープ方式と違いノンリニア編集が可というメリットもあり置き換えが進みHDCAMおよびHDCAM-SRカメラおよび録画・再生機器の製造は2016年に終了し、放送用VTRの時代が終わった。

庭用VTRVHS勝利後、解像度400本を実現したS-VHSが登場するが高価であったためすぐには普及しなかった。一方で同時期にベータ営のソニーが発売したEDベータはそれを上回る解像度500本を実現したがS-VHS以上に普及しなかった。その後、1998年頃に価格低下により再びS-VHSが注され、かなり普及した。

テープ8ミリビデオ高画質モデルのHi8はビデオカメラVTR一体化したカムコーダー用として普及した。一方でカセットが小さいというメリットはあったが据え置きデッキ用には普及しなかった。
デジタル記録が可miniDVもやはりカムコーダー用には普及したものの据え置き用には普及せず、据え置きデッキ用の標準DVもほとんど普及しておらず、後にソニーから発売されたDigital8に至っては数機種しか発売されなかった。この時代はBSデジタル放送が始まる直前であり、アナログ放送デジタル記録する需要は多くなかったとみられる。なお東京メトロポリタンテレビジョンなど送出部を除き全てデジタル設備になっていた放送局もあり、視聴者側もデジタル方式のVTRを使用することで事実電波以外すべてをデジタル方式で録画することができた。また当時既に存在していたCSデジタル放送(SD画質)を録画すれば全にデジタル録画することができた。

1994年には庭用で初めてMUSEアナログハイビジョン放送をそのまま録画できるW-VHSが発売されているが、この方式自体が普及しないままデジタル時代を迎えたためほぼ普及していない。
その後、BSデジタル放送をそのまま録画できるD-VHSが発売された。この方式は地上デジタル放送にも対応しておりBlu-rayが登場するまでは庭用で一そのままの画質で録画可であり、庭用据え置きVTR事実上最後の規格であるが、普及する前にBlu-rayレコーダー、HDDレコーダーの時代を迎えることになり、アナログ放送終了を待たずして2007年までに生産終了した。
2001年には庭用カムコーダー用最後の規格であるMICROMVが登場したが、あまり普及しなかった。
その後も標準方式のVHS継続販売されていたが、アナログ放送終了後になると録画需要はほぼなくなり再生のみを持つモデルが多くなった。
2016年、最後までVHSを製造していた船井電機が生産を終了し、庭用VTRの時代が終わった。

主なVTRの規格

放送用・産業用VTR

アナログ記録

デジタル記録

家庭用VTR

アナログ記録

アナログ記録(音声はデジタル記録)

デジタル記録

関連動画



関連静画

ビデオテープレコーダに関するニコニコ静画イラストマンガ紹介してください。(特にない場合はこの部分を削除してください)

関連商品

ビデオテープレコーダに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。(特にない場合はこの部分を削除してください)

関連コミュニティ・チャンネル

ビデオテープレコーダに関するニコニコミュニティもしくはニコニコチャンネル紹介してください。(特にない場合はこの部分を削除してください)

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

みかりん* (生) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: しつね
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ビデオテープレコーダ

1 ななしのよっしん
2022/05/23(月) 00:21:36 ID: fnipGEyXZz
プロジェクトX窓際族が世界規格を作った
っていうVHSの回はかなり面かった
けど、VHS時代を終わらせたDVDに収録するのを拒否して
未だにDVDBlu-rayになってないとか
去年4K再放送はしたけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス