ピエール・ルメートル(Pierre Lemaitre)とは、フランスの推理小説家。
概要
1951年、パリに生まれる。デビュー前は成人向けの職業教育の場で図書館員に文学を教えながら、テレビドラマの脚本家として活動していた。
2006年、カミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズの第1作『Travail soigné』でデビュー。この作品でコニャック・ミステリ大賞など4つの賞を受賞。2011年に刊行された同シリーズの2作目『Alex』は、2013年にイギリスでインターナショナル・ダガー賞を受賞するなど高い評価を集めた。2013年には第一次世界大戦を舞台にした初の非ミステリ作品『Au revoir là-haut』で、フランスで最も権威ある文学賞であるゴンクール賞を受賞する。その後もダガー賞を2015年・2016年にも受賞し4年間で3度受賞という無双っぷり。
日本では2009年に第2作『Robe de marié』が吉田恒雄訳により『死のドレスを花婿に』として柏書房から邦訳されたが、このときはほとんど話題にならなかった。しかし、これをたまたま読んで衝撃を受けた文藝春秋社の編集者が他のルメートル作品を探し、2014年、『Alex』が『その女アレックス』として橘明美訳により文春文庫から邦訳される。決して前評判が高かったわけではないが、その衝撃的な展開が口コミで評判を呼び、同年末に「このミス」「週刊文春」「ミステリが読みたい!」のミステリーランキング3つで1位に輝き、爆発的に売れ始める。ついでに本屋大賞翻訳部門でも1位に輝くに至って、50万部を超えるという近年の翻訳ミステリーとしては異例の大ベストセラーになった。
この大ヒットを受けて、2015年には『死のドレスを花婿に』が文春文庫で文庫化され、デビュー作『Travail soigné』が『悲しみのイレーヌ』として文春文庫から橘明美訳で刊行。また『Au revoir là-haut』が『天国でまた会おう』として早川書房から平岡敦訳で刊行された。『悲しみのイレーヌ』は「週刊文春」で1位を獲得(「このミス」は2位、「ミス読み」は集計期間の違いにより次年度の5位)。
2016年にはカミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ完結編『Sacrifices』が『傷だらけのカミーユ』として同じく橘明美訳で文春文庫から刊行された。年末のランキングでは2年連続で「週刊文春」1位を獲得(「このミス」は6位)。なお『イレーヌ』『アレックス』『カミーユ』と並ぶ邦題は英語版に倣ったもので、著者の要望だったそうである。
2018年には『天国でまた会おう』の続編『Couleurs de l'incendie』が『炎の色』として早川書房から、また2010年の単発長編『Cadres noirs』が『監禁面接』として文藝春秋から刊行された。2019年にはカミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズの番外編的な中編『Rosy & John』が『わが母なるロージー』として文春文庫から刊行。
2021年には2016年の単発長編『Trois jours et une vie』が『僕が死んだあの森』として文藝春秋から、2020年1月に出た『天国~』三部作の第3作『Miroir de nos peines』が『われらが痛みの鏡』として早川書房からそれぞれ邦訳された。2024年には「鬼才ルメートル、最後のミステリー」と銘打つ『Le Serpent majuscule』が『邪悪なる大蛇』として文藝春秋から邦訳。
2024年8月現在、未訳作品は『Le Grand Monde』(2022年)、『Le Silence et la Colère』(2023年)の最近2作。
作品・作風
フランス・ミステリーらしい意外性に満ちたトリッキーなプロットと、残虐な描写や情け容赦のない展開が特徴。また人物造形の巧みさも特筆すべきで、ヴェルーヴェン警部シリーズは主人公のカミーユを中心にした個性的なキャラクターによる捜査班ものの警察小説としての楽しみにも満ちている。それが刑事ドラマや警察小説が人気の日本でもヒットした要因のひとつかもしれない。
一方、ハヤカワ文庫から出ている『天国でまた会おう』三部作の方は、他の作品に比べてトリッキーさは控えめな、フランスの歴史を踏まえた文学寄りな犯罪小説(メインは復讐劇)。
物語としてはどっちも甲乙つけがたい面白さなので、ミステリーとしてのトリッキーなサプライズを楽しみたいならヴェルーヴェン警部シリーズ、人間ドラマや歴史のドラマをメインに楽しみたいなら『天国~』三部作をオススメしたい。
現在は「もうミステリーを書くつもりはない」と発言しているそうなので、2016年の『僕が死んだあの森』が最後のミステリー系の作品になる模様。
なお、ヴェルーヴェン警部シリーズ2作目である『その女アレックス』を読んでいると、1作目の『悲しみのイレーヌ』がどういう展開になるのか一部が解ってしまうため、これから読む人は『悲しみのイレーヌ』から読むことを推奨する。ただし、『イレーヌ』には作品の性質上、先に『アレックス』を読んでいた方が驚ける部分もある。あと展開が展開なので先に『アレックス』を読んで心の準備をしておくのもアリ。
なんで2作目の『アレックス』を先に出したんだよ、とお怒りの向きはごもっともだが、翻訳ミステリのシリーズものが順番通りに訳されないのはわりとよくあることである。また『アレックス』に比べると『イレーヌ』は色々な意味でいささかマニアックな趣向の作品であるため、仮に『イレーヌ』から出していたらこれほど売れることも話題になることもなく、『アレックス』は訳されすらしなかったかもしれない(実際『死のドレス~』は初刊時には売れなかったのだし)。
あと、シリーズ完結編となる『傷だらけのカミーユ』では、最初の登場人物リストに『悲しみのイレーヌ』の犯人の名前が明記されているので、間違っても『カミーユ』から読まないように気を付けよう。
作品リスト
★はカミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ。◇は"Les Enfants du désastre"三部作。
邦題のないものは未訳。
- Travail soigné (2006年) ★
→ 悲しみのイレーヌ (橘明美訳:2015年、文春文庫) - Robe de marié (2009年)
→ 死のドレスを花婿に (吉田恒雄訳:2009年、柏書房→2015年、文春文庫) - Cadres noirs(2010年)
→ 監禁面接 (橘明美訳:2018年、文藝春秋→2021年、文春文庫) - Alex (2011年) ★
→ その女アレックス (橘明美訳:2014年、文春文庫) - Les Grands Moyens (2011年) → Rosy & John (2013年、改題改訂版)★[1]
→ わが母なるロージー (橘明美訳:2019年、文春文庫) - Sacrifices (2012年) ★
→ 傷だらけのカミーユ (橘明美訳:2016年、文春文庫) - Au revoir là-haut (2013年) ◇
→ 天国でまた会おう (平岡敦訳:2015年、早川書房/ハヤカワ・ミステリ文庫[上下巻]) - Trois jours et une vie (2016年)
→ 僕が死んだあの森 (橘明美訳:2021年、文藝春秋→2023年、文春文庫) - Couleurs de l'incendie (2018年) ◇
→ 炎の色 (平岡敦訳:2018年、早川書房/ハヤカワ・ミステリ文庫[上下巻]) - Miroir de nos peines (2020年) ◇
→ われらが痛みの鏡 (平岡敦訳:2021年、ハヤカワ・ミステリ文庫[上下巻]) - Le Serpent majuscule (2021年)
→ 邪悪なる大蛇 (橘明美・荷見明子訳:2024年、文藝春秋) - Le Grand Monde (2022年)
- Le Silence et la Colère (2023年)
関連動画
関連項目
脚注
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 相沢沙呼
- 青崎有吾
- 青山文平
- 赤川次郎
- アガサ・クリスティ
- 芥川龍之介
- 浅暮三文
- 芦沢央
- 芦辺拓
- 綾辻行人
- 鮎川哲也
- 有川浩
- 有栖川有栖
- 泡坂妻夫
- アーサー・C・クラーク
- 池井戸潤
- 伊坂幸太郎
- 石川博品
- 石田衣良
- 石持浅海
- 伊藤計劃
- 稲見一良
- 乾くるみ
- 井上真偽
- 井上夢人
- 今邑彩
- 今村翔吾
- 今村昌弘
- 岩井志麻子
- 歌野晶午
- 内田幹樹
- 浦賀和宏
- 江戸川乱歩
- エラリー・クイーン
- 円城塔
- 大沢在昌
- 大山誠一郎
- 岡嶋二人
- 小川一水
- 荻原規子
- 奥田英朗
- 小栗虫太郎
- 小野不由美
- 折原一
- 恩田陸
- 海堂尊
- 梶尾真治
- 加納朋子
- 紙城境介
- 川原礫
- 神坂一
- 神林長平
- 貴志祐介
- 北方謙三
- 北村薫
- 北森鴻
- 北山猛邦
- 桐野夏生
- 久住四季
- 倉知淳
- 黒川博行
- 黒田研二
- グレッグ・イーガン
- 古泉迦十
- 甲田学人
- 古処誠二
- 小林泰三
- 小松左京
- 紺野天龍
- 今野敏
- 呉勝浩
- 佐々木譲
- 笹本祐一
- 細音啓
- 佐藤究
- 三田誠
- 時雨沢恵一
- 品川ヒロシ
- 篠田節子
- 島田荘司
- 島本理生
- 斜線堂有紀
- 朱川湊人
- 殊能将之
- 白井智之
- 真藤順丈
- 真保裕一
- ジョージ・オーウェル
- 水野良
- 須賀しのぶ
- 瀬名秀明
- 高木彬光
- 高村薫
- 竹本健治
- 田中慎弥
- 田中啓文
- 田中芳樹
- 田辺青蛙
- 月村了衛
- 月夜涙
- 辻堂ゆめ
- 辻村深月
- 土屋隆夫
- 都筑道夫
- 恒川光太郎
- 天藤真
- 遠田潤子
- 鳥飼否宇
- 中村文則
- 中山七里
- 仁木悦子
- 西尾維新
- 西澤保彦
- 西村京太郎
- 西村賢太
- 西村寿行
- 似鳥鶏
- 貫井徳郎
- 沼田まほかる
- 野崎まど
- 法月綸太郎
- 長谷敏司
- 羽田圭介
- 初野晴
- 早坂吝
- 林真理子
- はやみねかおる
- 氷川透
- 東川篤哉
- 東野圭吾
- 広瀬正
- 深水黎一郎
- 藤井太洋
- 船戸与一
- 方丈貴恵
- 星新一
- 誉田哲也
- 舞城王太郎
- 牧野修
- 万城目学
- 町井登志夫
- 松本清張
- 円居挽
- 麻耶雄嵩
- 真梨幸子
- 三崎亜記
- 道尾秀介
- 三津田信三
- 皆川博子
- 湊かなえ
- 宮内悠介
- 宮部みゆき
- 森岡浩之
- 森博嗣
- 森見登美彦
- 矢樹純
- 山田風太郎
- 山田正紀
- 山本巧次
- 夕木春央
- 横溝正史
- 横山秀夫
- 米澤穂信
- 詠坂雄二
- 連城三紀彦
- 魯迅
- 若竹七海
▶もっと見る
- 1
- 0pt