ピコカキコ製作に役立つツール一覧とは、そのままでは使いにくいピコカキコを使いやすくするためのツール群を書き記した物である。基本的に無料の物が中心である。
エディタ
- MMLxr
- PCブラウザで動作するエディタ。Chromeが推奨されている。エディタ部分はシンタックスハイライトで表示される上で、ピアノロール形式でピコカキコを表示することが可能であり、視覚的に高度な編集を可能とする。チャンネルマスクやDPCM変換、WAV出力などを備え、テキスト編集機能もプログラミングのテキストエディタと遜色ない出来である。
- FlMMLWriter
- こちらもブラウザ上で動作するエディタ。ピアノロールなどの機能は無いもののスマートフォンでも非常に軽快に動作し、シンタックスハイライトも備えている。MP3、WAVの音声出力が可能。
- FlMML2WAV
[アーカイブ
]
- 本来はピコカキコをWAV形式に変換するためのツール。ソースをエディタに貼り付けて録音することでWAV形式で出力される。多くのピコカキコ作者はこのエディタ部分をピコカキコをスタンドアロンで製作するために利用していた。コレを使うと、ブラウザのFlashプラグインがクラッシュして制作物が消える事が無くなるため安心して作ることが出来る。
- また再生を「Ctrl+P」のショートカットキーで使えるため、非常に制作時間が縮む。この辺りがよく使われている理由であった。現在バージョンが古い上ダウンロード不可となっているが、いまだに利用している作者もいる。
耳コピ支援
- Domino
- MIDIシーケンサ。ピコカキコには基本的にピアノロールが存在せず、入力する際に非常に視認性が悪いので外部ツールでそれを補うのが基本である。MIDIシーケンサ自体はこれ以外にも存在するが著名な物を一つ挙げた。
- WaveTone
- PCMファイルの音程を視聴化し、ピアノロールという形で出力してくれる。単音でないと高い精度は出ないが、後述の音きりすを使うことで精度を上げることができる。
- 音きりす
- 特定の周波数や位相だけを切り抜いたり、逆にそれだけを消したりしてPCMで出力してくれる。WaveToneの精度を上げるのに重宝する。
- 歌声りっぷ
- 通常音源とカラオケ音源があれば引き算することで歌声だけを抽出できる。これもwavetoneの精度を上げるのに使える。
DAW・VSTi
- FLstudio(体験版)
- 各種DAWはMIDIシーケンサの代用も可能だが、多くの場合はピコカキコ音源をVSTiでシミュレートとして使うことが多い。
FLstudio体験版は保存したものを開くことができないが、シミュレートとして使うには十分。 - Reaper
- こちらはフリーのDAW。音MAD制作などによく使われる。用途はFLstudioと同じ。
- Magical8bitPlug
- ファミコン音源のエミュレートができるVSTi。
- Chip32
- 波形メモリ音源のエミュレートが出来るVSTi。
- VOPM
- FM音源のエミュレートが出来るVSTi。
その他
- Stirling
- バイナリエディタ。波形メモリ音源(@13)の作成などに使う。 PCMファイルなどのヘッダを切り取りFlMMLに貼り付けるために用いる。
- 電卓
- OSの備え付けで問題なし。音長の直接指定(%)の計算に使う。
プレイヤー
- V1MML
- ピコカキコ作者のLDrive氏によって制作されたMacOS向けのFlMMLプレイヤー。鍵盤表示できるのが特色で、鳴っている音がどのような設定であるか、音量はどの程度であるかなどが視覚的にわかる。
- FlMML for Android
- AndroidOS向けのプレイヤー。32bitでのバックグラウンド再生などを負荷なくできる。再生ボタンを長押しするとURLから読み込むモードになり、ここに「https://dic.nicovideo.jp/mml/【ピコカキコ番号】」とURLを入れればピコカキコも読み込める。
- NEZplug++
- nsf、gbsなどのプレイヤー。制作がピコカキコ作者のOffGao氏なので、コピペするだけDPCMやGB波形メモリ音源として使えるソースを出すことが出来るなどFlMMLにやさしい仕様になっている。
- GXSCC
- コナミのSCC音源を再現したMIDIプレイヤー。 特になにもしなくてもそれっぽい物ができるためChiptuneアレンジをする場合イメージをつかむのに使える。
- 黒猫SPC
- spcプレイヤー。
変換
- DPCMコンバータ
- PCMをDPCMに変換する。手順が非常に楽。制作はarcheさん。現在サイトは無く、またFlash製だったため動作できない。
- ワンショットWAV13作るやつ
- 読んで字の如く、WAVファイルからワンループの波形(@13)を生成するブラウザソフト。細かい設定やMML出力などの編集機能を備えている。
- MakeDPCM
- WAVファイルからDMCファイル(DPCM)を生成するソフト。様々な調整機能付き。DMCファイルは、上記のMMLxrで読み込める模様。
- SoundEngine
- フリーの波形編集ソフト。 多機能で有名だが、ピコカキコにおいてはワンループの波形を切り出したり(@13)、DPCM(@9)などの製作にビットレートを落とすのに使う。
関連コミュニティ
関連項目
- 16
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%94%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B3%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%94%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B3%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7