ピコカキコ:基礎コース(1級)単語

1件
ピコカキコキソコースイッキュウ
1.0万文字の記事
  • 11
  • 0pt
掲示板へ

はじめに

2級では「テンポや音量の調整」や「ループコメントアウト」を習得した。

本記事ピコカキコ:基礎コース(1級)では、

ことを的としている。

音色データの貼り付け(ピコカキコ音色サンプル)

これまで作成してきたピコカキコは、デフォルトで設定されている音色で演奏している。このデフォルトの音も「ピコピコ」としていてそれなりにかわいいのだが、「バイオリンを鳴らしたい」「ギターベースドラムロック再現したい」「ゲーム音楽再現したい」という願望を十分満たしてくれない。この願望を満たすためには音色定をする必要がある。

音色データは1.FlMML(MML記法)の音色パラメータ図解&楽器音テンプレexit@Korinchan音楽室)と2.ピコカキコ:サンプル音色データベース@ニコニコ大百科)に掲載されている。

音色データの構造

たいていの音色データ

の部分がある。

そしてときどき

があり、場合によっては

の部分を持つ。(これらの意味についてはここで掘り下げることはしない。)

たとえば1.のKorinchan音楽室には

バイオリン

@1@E1,8,20,110,12 t140 l8 o6
q12g4r q8d q12g4r q8d gdgb< q16d4r4
q12c4r q8>a q12<c4r q8>a <c>af+a q16d4r4
q14grq16g4.bq8ag q15g24&a24&g24q10f+q16f+4.a<q8c>f+;


との記述があるが、赤字で示した部分が音色データである。(q[数字]というコマンドがあるが、これと音色データ以外のほとんどの部分は理解できるはずである。q[数字]については後述「ゲートタイム定」の部分で説明する)

音色を指定する方法

音色定するにはトラックの最初に音色データり付ければよい。

初級で作成したきらきら星バイオリン演奏させるには、このい部分をコピーして

@1@E1,8,20,110,12
C4C4G4G4A4A4G2F4F4E4E4D4D4C2
G4G4F4F4E4E4D2G4G4F4F4E4E4D2
C4C4G4G4A4A4G2F4F4E4E4D4D4C2

とすればよい(実際演奏させてみよう)。若干ざらついているがデフォルトの音よりバイオリンに近い音のはずである(1オクターブあげるとよりバイオリンに近くなる)。

この音色データトラックをまたぐ効果を持たない。よって第1トラックバイオリン、第2トラッククラリネットなどを演奏することが可である。

また@Lや@Fを用いない音色データ演奏の途中で変更してもよい(発展:@Lや@Fを用いた音色データも変更可であるが本コースで扱わない知識が必要となる。)きらきら星の1~4小節をクラリネットで、5~8小節をトランペットで、9~12小節をエレクトリックギター演奏させることができる。

@3@w50@E1,4,20,64,4
C4C4G4G4A4A4G2F4F4E4E4D4D4C2
@1@E1,1,16,60,2
G4G4F4F4E4E4D2G4G4F4F4E4E4D2
@3@w6@E1,0,200,0,15
C4C4G4G4A4A4G2F4F4E4E4D4D4C2

音色の仕組み(波形、エンベロープ)については上述Korinchanの音楽室exitページを参照のこと。

これらを用いることで複数トラックで大編成の音楽も奏でることができる。2009年11月以降は十数トラックの同時演奏も楽々可となったため、ちょっとしたオーケストラ再現できるようになっている(作る側の根気が続かないが…)。

発展とちょっとしたヒント: ピコカキコで複数トラックを用いて演奏すると音のざらつきが気になるときがある。とくに音色データ@3や@1を用いていると顕著である。これは波形の関係で倍音が多く含まれているからである。そんな時は低音パート@2に変えることですっきりすることがある。より根本的にはフィルタ@F)を用いて倍音をコントロールする必要があるのだが・・・。

「自分の演奏したい楽器リストにない…」「この音色はやっぱり違う…」そんな時はピコカキコ:サンプル音色データベース掲示板で作成依頼してみるといいかもしれない(かがやってくれるとは限らないですが・・・)。また、音色を自由に操作できるようになったらぜひオリジナルのサンプル音色を作成して同ページ投稿してほしい。

ドラム(パーカッション)

音色データにはドラムセットもある。ドラムの作成には2点ほど注意が必要である。1.@4を用いる点と、2.トーン&ノイズの組み合わせが必要な点である。

@4

音色データ@4が用いられている場合、音階を気にしなくてよい。音階CDEFGABが意味を持たず、音長のみが意味を持つ。C8はF8やG8と同じ音になる。

トーン&ノイズ

バスドラムとスネアドラムは基本となるトーンとノイズの2トラックを使う(音色データピコカキコ:サンプル音色データベースに掲載されている)。たとえばスネアドラム

/*---------トーン---------*/
@3 @e1,0,18,0@l500,36,-1,0,1o3 v15
L16 /:rcrcrccc:/
;
/*---------ノイズ---------*/
@4 @n110@e1,0,24,0,0v15
L16 /:rcrcrccc:/
;

となる(これも実際に演奏させてみよう)。

課題曲1‐1

2級課題曲3で作成した「ねこふんじゃった」をピアノの音色に変更しなさい。

課題曲1‐2

5つのトラックハイハット1チャンネル、スネアドラム2チャンネルバスドラム2チャンネル)を使って以下の16ビートドラムセクションのピコカキコを作成しなさい(最上部×がハイハット、中段がスネアドラム、最下部がバスドラムである)。

16ビート

解答例)
t120
/*--------ハイハット--------*/
@4 @n0 @e1,0,5,0,0v4
l16 /:/:16c:/:/
;
/*--------スネア------------*/
@4 @n110 @ e1,0,24,0,0 v15
l16 /:/:r4crrr:/:/
;
@3 @e1,0,18,0@l500,36,-1,0,1 o3 v15
l16 /:/:r4crrr:/:/
;
/*--------バスドラ-----------*/
@4 @n127 @e1,0,10,0,0 v15
l16 /:crrcrrrcrrcrrcrr:/
;
@3 @e1,0,10,0 @l300,20,-1,0,1 o2 v15
l16 /:crrcrrrcrrcrrcrr:/
;

3連符とN連符 {...}

初級で述べたようにピコカキコ定できる音長は「1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 16, 24, 32, 48, 64, 96, 128, 192, 384」だけである。

ここで覚えておきたいのはN連符の音長のめ方である。実は簡単で、単純な掛け算をすればよい。4分音符1個分の中に3個の音符を入れた3連符は4×3=12となり、3連符の音長は12(たとえばC12)となる。


たとえば以下の楽譜

三連符

L12
CDEFGFEFEDED

と記述できる(3連符は3つで4分音符1つ分の長さなので音長が4×3=12になる)。

ただし、これは3連符、6連符と言った例外的な場合だけに妥当するものである(384ticksを素因数分解すると384=27×3であり、3が1つだけ含まれているため3連符だけは普通に記述出来る)。下記の7連符の部分は楽譜通りに演奏することはできない。

カデンツァ

ベートーベンソナタ8番(悲愴)第1楽章のカデンツァ部より)

こんなときは以下のように記述する。

{aa-gf+fee-}16

上記楽譜では16分音符の長さで7つの音を出さなければならない。{}の中に7つの音を書き込み、{}の直後にその7音をどの長さで演奏するかを記述する。すると16分音符の長さで7つの音が均等に演奏される。もっともあまりデータは正しく演奏しないので注意が必要である。

なお引数付きマクロ(基礎コースでは扱わない)の定でも{}が用いられるが、その中でN連符を定したい場合は

/*マクロ定*/
$MACRO{ARG}=%ARG;

/*マクロ演奏*/
$MACRO{"{
CDEFG}4"}

のように""でくくる形で定する。

絶対・相対ノートシフト(NS @NS)

ノートシフトは転調する場合や、移調楽器exit用の音符を演奏する場合に用いられる。フレーズがそのまま半音上がる場合や下がる場合、新しく音符を書く必要はない。CDEFEDC半音あげたい場合NS1をつければよい。全音上げる場合はNS2半音下げる場合はNS-1とすればよい。

たとえば、

T170L16
/:C8CCC8C8E8C8E8C8E8EEE8E8G8E8G8E8:/
NS1
/:C8CCC8C8E8C8E8C8E8EEE8E8G8E8G8E8:/;

となる。一度上がったものを元に戻すにはNS0である。NS-1ではないことに注意。)

また、似たような機として@NSがある。これはノートシフトを相対的に行うものであり、書き方としては、「< >」(相対オクターブ定)や「) (」(相対音量定)に近い。

たとえば、

C NS2 C @NS2 C NS2 C

と書いたとき、どのように音が鳴るのかを追ってみる。
最初のCは特に何も定しないので「ド」の音が鳴る。次に、NS2によって、 全音上がっているので「レ」の音が鳴る。問題は次の@NS2である。このとき、NS2からさらに全音上がった(すなわちNS4の状態)ので「ミ」の音が鳴る。最後のNS2では、これまでのノートシフトに関係なくNS2の状態になる。よって、「レ」の音が鳴る。
以上より「ドレミレ」と鳴ることがわかった。

このことから、NSは絶対的、@NSは相対的な性質があることがわかる。これまでの絶対的・相対的なコマンドの組み合わせをまとめると以下のようになる。

コマンドの種類 絶対的 相対的
オクターブ O < >
音量 @V V ) (
ノートシフト NS @NS

デチューン(@D)

ピコカキコで出てくる音は機械的な周波数であるため、ユニゾン(同じ音を重ねること)させるとただ音が大きくなるだけである。コーラスのように微妙な音の揺らぎによって演奏を豊かにする場合、2つ3つトラックでは音程を少しずらし演奏するとよい(デチューンを使う)。
(デチューンとは「微調整」を表す単である。)

デチューン@D[数字]を定する数字単位はcentである(100cent=1半音,@D100はNS1と同じ効果を持つ)。ここで言う半音とは、1オクターブを周波数に従って12等分した音である(つまり1オクターブは12半音である)。
たとえば@D50とすれば、半音の半分だけ音が上がる。ブルースのクウォーターチョーキングを表現したいときにも使える。

別の利用法として「エコー」を表現する際にも使える。下の2つを聴きべてみよう。

L8CDEFEDC;
R32 L8 CDEFEDC;

L8CDEFEDC;
R32 @d-20 L8 CDEFEDC

2つ例は、ともに2つののトラックを使って第2トラックを32分休符一個分だけずらすことでエコーがかかった感じを表現している。ただ、上の例では同じ音が重なるので機質なのに対し、下の例ではわずかに低い音が重なるのでぼわーんとした反がきれいに表現されている。

パン(@P)

音のステレオ定位の定のことであり、より正確にはパンポットと呼ぶ。ピコカキコの音はステレオになっていて、例えば特定トラックを右から、別のトラックを左から鳴らすことなどが可である。もちろん右、左、中央の3つだけではなく、「ちょっとだけ右」、「ちょっとだけ左」などの細かな調整も可である。
クラシックの大編成のような場合だけでなく、ポップ系でも中央から音が出るだけだとごちゃごちゃした感じになるのに対し、各パートを少しずつ左右にパンを振ることで立体的になり行きが表現され、かつ、すっきりした演奏になる(あまり大げさにやるとバラバラになるので注意)。

パンを設定するには@P[数字]を記入すればよい数字は1~127まで。

@P1で左から、@P127で右から音が出る。デフォルト@P64である。

@Pの効果は下を演奏して確認してほしい。

L8
@P20C@P25D@P30E@P35F@P40G@P45A@P50B<
@P55C@P60D@P65E@P70F@P75G@P80A@P85B<
@P90C@P95D@P100E@P105F@P110G@P115A@P120B

より詳しい解説についてはこちらを参照。

ゲートタイム設定(Q)

楽譜が四分音符であっても四分音符の長さほど音がかないような楽器がある(たとえばドラムバスドラムなど)。本来の音の何分の1かの音を鳴らし、あとは休符にすると感じが出るのだが、「L16CRRR」と書くのは煩雑だったりする。そこである音の何割かしか音を鳴らさないという設定をあらかじめしておくことがある。これがゲートタイム設定である。

ゲートタイム設定はQ[数字]の形で設定される。数字は1~16。
Q10と設定すれば、G4の音が4分音符の10/16だけ演奏されて途切れる。Qの値を半分のQ8にすればスタッカートと同じ効果を持つ。

デフォルトはQ15である。

発展:17以上の長さも設定できるがここでは扱わない。詳しくは→こちら

エクスプレッション(@X)

2級の絶対音量定(@V、V)の項で述べたように、タイでつながれた音はVや@Vでは途中の音量を調整することができない。その代わりに@Xを用いて音量を調整する。

エクスプレッションは@X[数字]の形で定し、数字には0~127が入るデフォルト値は@X127である。
効果は下のMMLで確認してほしい。

L8V13
@X10G&@X20G&@X30G&@X40G&@X50G&@X60G&@X70G&@X80G&@X90G&@X100G&@X110G&@X120G

音量モード(X)

X

音の強弱は通常線形で表される。@V100は@V50の2倍である。一方、音の大きさは非線形であり、@V2@V6の音の大きさの違いは、@V8@V12の音の大きさの違いと一緒である。これを数・対数関数的に表現することも可である。それが音量モードの変更である。

デフォルトはX0で線形である。X1にすると指数関数のように変化する。右のグラフを見てみると、X1@Vの値が16減るごとに半分に、X2では@Vの値が8減るごとに半分になっているのが分かる。ただし、@V0では特例で音量が0となっている。すなわち、音量モードX0,X1,X2における@Vの値をそれぞれX0,X1,X2(>0)とおくと、音量の関係は

   X0/127
=(1/2)(127-X1)/16
=(1/2)(127-X2)/8 

となっている。@V127における音量はどの音量モードでも同じであり、ここではその値を1とした。

このモードの変更によってVCAエンベロープ(@E1)、ベロティー(V, @V)にが出る。

初等マクロ($)

曲の中には何度も登場して演奏されるフレーズがある。隣り合っていればループ処理をして繰り返せばいいが、離れている場合にはそれができない。また、カエルの歌の輪唱フーガのように複数のトラックで同じフレーズが出てくる場合もある。
そうした時に最初にフレーズを宣言して、それを再利用することができたら楽である。これを可にするのがマクロである。

マクロ$[マクロ名]=[内容];の形で定される。
セミコロンで区切られており普通トラックと類似しているが、「$」と「=」があることでマクロ文と判別しているらしい。

[マクロ名]は英数半角を用いる。ただし数字だけではだめ。紛らわしくない名前をつけておく。
[内容]は代入される部分である。[内容]の中には繰り返されるフレーズだけでなく、音色データ、他のコマンドなど何が入ってもよい(ただしセミコロン(;)が入るものは除く)。
ピコカキコはこの宣言された内容を機械的に代入する。

なおマクロの宣言文はMMLの最初に書く必要がある(本当は最初じゃなくてもいいんだけど最初と覚えた方が便利)。

カエルの歌の輪唱を考えてみよう。

CDEF EDCR EFGA GFER CRCR CRCR C8C8D8D8E8E8F8F8 EDCR;
R1 R1 CDEF EDCR EFGA GFER CRCR CRCR C8C8D8D8E8E8F8F8 EDCR;
R1 R1 R1 R1 CDEF EDCR EFGA GFER CRCR CRCR C8C8D8D8E8E8F8F8 EDCR;
R1 R1 R1 R1 R1 R1 CDEF EDCR EFGA GFER CRCR CRCR C8C8D8D8E8E8F8F8 EDCR;

繰り返される部分を$KAERUというマクロ名で宣言してしまえば、

/*-------マクロ宣言文---------*/
$KAERU = CDEF EDCR EFGA GFER CRCR CRCR C8C8D8D8E8E8F8F8 EDCR;
/*-------------演奏-----------*/
$KAERU;
/:2R1:/$KAERU;
/:4R1:/$KAERU;
/:6R1:/$KAERU;

以上のようにできる。

別の例として音色データフレーズの両方をマクロ宣言してみよう。実際演奏させてみて、なぜこうなるかを考えてみよう(実際ここまでやるメリットはないかもしれないが・・・)

/*-------音色---------*/
$ACHORDION = @3@w20@E1,4,32,96,12 @P45;
$EBASE = @1@E1,0,80,0,4 @P70;
$HARP = @2@E1,0,64,0,32 @P55;
$CLARINET = @3@w50@E1,4,20,64,4 @P65;

/*------フレーズ------*/
$PH1 = L4CCGGAAG2;
$PH2 = L4FFEEDDC2;
$PH3 = L4GGFFEED2;

/*-------演奏---------*/
$ACHORDION
$PH1
$EBASE
$PH2
$HARP
$PH3
$CLARINET
$PH3
$ACHORDION
$PH1
$EBASE
$PH2;

なお、引数が含まれる高度なマクロ文もあるが、本コースでは取り上げない。

課題曲2

初等マクロ文を1つ以上使って、 自分の好きな曲ピコカキコで作成しなさい。特になければ以下の曲をピコカキコで作成しなさい。

 

entertainer1

entertainer2

entertainer3

entertainter4

選択:マクロを使ったコントロールパネル

マクロを使うと、2級の選択の部分で述べた「テンポ無音トラック」をさらに発展させて、MML最上部に特定の音を出せるような「コントロールネル」をつくることができる。2級の時と同様「ねこふんじゃった」の例をあげてみる。


/*-------部分演奏---------------*/
$Pright = /:1;
$Pleft = /:1;

/*------------音色----------------*/
$Spiano1 = @3@w50@E1,0,170,0,12;
$Spiano2 = @3@w50@E1,0,170,0,12;
/*-------テンポ無音トラック-----*/
t99999
r4/:5r1:/
t180
r1
;
/*------右手演奏------*/
$Pright
$Spiano1
l8o5
d+c+
r4f+4f+4d+c+r4f+4f+4d+c+
r4f+f+r4f+4r4f4f4d+c+
r4f4f4d+c+r4f4f4d+c+
r4ffr4f4r4f+4f+4r4
:/
;
/*------左手演奏------*/
$Pleft
$Spiano2
l8o4
r4f+4a+4a+4r4f+4a+4a+4r4
f+4a+a+d+4a+4c+4b4b4r4
c+4b4b4r4c+4b4b4r4
c+4bbd+4b4f+4a+4a+4r4
:/
;

右手だけ、左手だけを演奏させたかったら黄色の部分を操作すればよい。特定の小節まで飛ばしたかったら水色の部分を操作すればよい。音色を変化させたかったらの部分を操作すればよい。

このように全操作をMMLの先頭でできるのでMMLが長くなってしまった時には特に有効である。

選択:さらに先へ…

コースで扱えなかったものをまとめておく。それぞれの要望に合わせて各自習得してほしい。

以下のページ(記事&掲示板)が参考になるはずである。

修了

ピコカキコ:基礎コース(1級)はここまで。

コースではピコカキコMML)の基本的なコマンド、操作の仕方について演習を交えながら紹介してきました。本コース修了によって、楽譜を読める程度の知識を持った人がピコカキコをつくって演奏するという的はおおむね達成できる・・・とおもいます。あとは実際にピコカキコを書きあげるまでのだるさとの戦い。がんばってください。そして、お気に入りのピコカキコができたらぜひ投稿してください。また、たとえ未完成でも、「/*尽きた・・・。か頼む*/」と投稿するのもありです。(もっともピコカキコは各自スタイルがあるので他人の作品に手を入れて完成させるのは難しいかもしれませんが…。)

他方、本コースでは、音色に関する部分の説明を省略しました。たとえば音色を加工する「フィルタ」や「エンベロープ」、「フォルマンフィルタ」、音程や音を揺らす「LFO」、「FM音源」、「波形メモリ」、「DPCM」などを扱うことはできませんでした単に記事作成者ができないだけという理由だったり・・・。音色を自分で作成できるのはピコカキコの最も強で最も魅的な部分です。興味をもたれた方は各自関連記事などを参照して習得していただけたらと思います。

以上で基礎コースの修了です。お疲れ様でした!

修了証

ピコカキコ このユーザはピコカキコ:基礎コース(1級)を修了しました。

以下をユーザページり付けると上のようなユーザボックスが表示されます。詳しくは→ニコニコ大百科:ユーザーボックスの一覧

<table style="border: 1px solid #999999; margin: 1px; height: 62px;" width="214">
<tbody><tr>
<td>
<img alt="ピコカキコ" src="https://dic.nicovideo.jp/oekaki/198134.png" width="50" height="50" />
</td>
<td style="padding: 6px; text-align: left; vertical-align: middle; font-size: 11px; line-height: 1.25; color: black;">
このユーザはピコカキコ:基礎コース(1級)を修了しました。
</td>
</tr></tbody>
</table>
ピコカキコ:基礎コース
初級- 3級 - 2級 - 1級

 

関連コミュニティ・生放送

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 11
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

VOICEROID (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ぬぬ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

ピコカキコ:基礎コース(1級)

113 ななしのよっしん
2017/10/22(日) 10:44:14 ID: n+941onivc
70万点

タイトル:ゲームオーバー

twitterで紹介する

114 ななしのよっしん
2017/10/22(日) 10:48:48 ID: n+941onivc
ほっと一息

タイトル:麺クリ

twitterで紹介する

115 ななしのよっしん
2017/10/22(日) 10:58:57 ID: n+941onivc
10だけ

タイトル:コンティニュー

twitterで紹介する

116 ななしのよっしん
2017/10/22(日) 11:26:27 ID: n+941onivc
分裂の恐怖

タイトル:メインテーマ

twitterで紹介する

117 ななしのよっしん
2017/10/22(日) 11:44:44 ID: n+941onivc
さあ行こう

タイトル:麺開始

twitterで紹介する

118 ななしのよっしん
2017/10/22(日) 11:48:28 ID: n+941onivc
無敵モード 叩き潰せ

タイトル:フラッグ奪取

twitterで紹介する

119 ななしのよっしん
2017/10/22(日) 15:44:50 ID: yoB4YyriaV
連投は自分のユーザーページでやってください。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
120 ななしのよっしん
2017/10/22(日) 19:37:18 ID: n+941onivc
失礼しました 以後気をつけます┏○ペコ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
121 ななしのよっしん
2018/05/22(火) 22:41:38 ID: JYcRxNbG2/
出来た!!
ピコだるい感覚も理解できたよ…

タイトル:課題曲2

twitterで紹介する

122 ななしのよっしん
2019/03/08(金) 04:55:38 ID: +e3wJGb+T7
課題曲2(自由
長かった…わりと突貫工事なので音ミスあるかも

タイトル:モーツァルト ピアノソナタ ハ長調K.545

twitterで紹介する