ピラニアとは、
概要
南米原産の淡水魚。ピラニア(piranha)は現地の先住民族の言葉で「歯のある魚」という意味。
主にアマゾン川など、熱帯の河川に生息している肉食淡水魚の総称であり、特定の種類の魚ではない。多くはコイ目カラシン亜目セラサルムス科セラサルムス属に属する魚だが、分類が曖昧なものもいる。
ピラニアと言えば凶暴な肉食魚のイメージが浸透しているが、実際はかなり臆病な魚であり、群れることを好む。他の魚や水に落ちた小型の動物に群がって食べるが、人間などの大型の動物を襲うことは滅多にないとされる。
人間などを襲う理由は、主にパニックになった結果だと言われている。血を流した人間などがいると反応し、凶暴になった結果噛まれてしまうんだとか。また、水生生物における食物連鎖の中では比較的低い地位にあり、特にオオカワウソやワニにとってはご馳走以外の何者でもない。
また、観賞魚として飼われることもある。
主な種類
ピラニア・ナッテリー
日本国内ではペットとして最も有名な種類。おそらく多くの人が持つピラニアのイメージに最も近いと思われる。ずんぐりとした体格をしており、体色は緑地で、腹部は赤くなっている。基本的に単独で行動する種ではないので飼育の際は複数匹を同じ水槽に入れてやるのが望ましい。
ピラニア・ピラヤ
成長すると50cmを超える巨大種。ややどっしりとした体格をしており、腹部が黄色(もしくは赤色)がかっている。性格は比較的温和。
ピラニア・マクリピンニス
赤く染まった鰭と体中に散らばる黒い斑点が特徴。非常に希少な種類なので国内での取引価格はかなりのもの。
関連動画
関連項目
- 7
- 0pt