ファイナルファンタジーXVI単語

ファイナルファンタジーシックスティーン
4.0千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

 

これは──クリスタル加護を断ち切るための物語

 

ファイナルファンタジーXVI(FINAL FANTASY XVI)とは、スクウェア・エニックスにより開発されているゲーム作品である。対応機種は『PlayStation 5』で、2023年6月22日発売予定。

  概要

ファイナルファンタジーXVI
FINAL FANTASY XVI
基本情報
ジャンル アクションRPG
対応機種 PlayStation 5
開発元 スクウェア・エニックス
発売元 スクウェア・エニックス
発売日 2023年6月22日
プレイ人数 1人
価格 9900円(税込)
年齢 CERO:D(17歳以上対
ゲームソフトテンプレート

本作はファイナルファンタジーシリーズ第16作2020年9月17日に行われた、『PlayStation5ショウケース』より開発が明らかとなる。

本作のプロデューサーは『FF14』でプロデューサーディレクターを担当した吉田直樹氏。今回はオフラインFFシリーズナンバリングタイトルを開発してきた第一開発事業部ではなく、FF14ドラゴンクエストビルダーズを開発した第三開発事業部が開発を行っている。

ディレクターは、高井浩氏が務める。ディレクターとしての代表作はラストレムナントロマンシングサ・ガ・シリーズにも携わっていた。

FF15アクション要素を取り入れたゲームであったが、今作はより踏み込んだ本格アクションRPGとして作られている。バトルディレクターデビルメイクライドラゴンズドグマバトルを担当した鈴木良太氏が務めている。

本作では大きな時間経過が発生し、少年編、青年編、壮年編の三部構成で物語が繰り広げられることが明かされている。

ちなみに、タイトルロゴに描かれているのは、シリーズ染みの召喚獣フェニックスイフリートである。ベヒーモスではない。

テーマソング米津玄師氏(作詞作曲・歌)の『を見ていた』。

2023年3月31日マスターアップしたことが報告された。

  主要キャラクター

クライヴ・ロズフィールド CV:内田雄馬少年期)、内田夕夜青年期)
ロザリアの第一王子にして本作の主人公
ジョシュア・ロズフィールド CV:藤原夏海
ロザリアの第二王子にして召喚獣フェニックスドミナントクライヴの実
ジル・ワーリック CV:潘めぐみ
ロズフィールドに身を寄せる北部出身の少女。本作のヒロイン
トルガル
ジルと同じく大陸北部に出自を持つ
シドルファス・テラモー CV:白熊寛嗣
されるベアラーや、政治に翻弄されるドミナントを保護する組織を率いる男。
自身も召喚獣ラムウを身に宿すドミナント
ベネディクタ・ハーマン CV:樋口あかり
ウォールド王の密偵部隊隊長
召喚獣ガルーダドミナント
フーゴ・クプカ CV:間宮康弘
ダルキア共和の評議会顧問を務める男。
召喚獣タイタンドミナント
ディオン・ルサージュ CV:中村悠一
宗教国家ザンブレクの皇子にして、至高と誉れ高い竜騎士
召喚獣バハムートドミナント
バルバスザル CV:綱太郎
の大地を統べるウォールド王国王
召喚獣オーディンドミナント

 

  ストーリー

物語舞台クリスタル加護を受けし大地『ヴァリスゼア』
が所有するマザークリスタルにより、同士のバランスが辛うじて保たれている世界
本作の主人公であるクライヴの少年期青年期、壮年期を描く。

終焉に向かう大地「ヴァリスゼア」
一の加護は「マザークリスタル

ヴァリスゼアに生きる人々はクリスタルから供給されるエーテルにより魔法を生み出し、
日々の暮らしを成り立たせていた

しかし、限りあるその加護国家による奪い合いも生み出した……

マザークリスタルめ、
召喚獣とそのを宿す「ドミナント」を使役し戦を始める

ロザリアの第一王子クライヴ・ロズフィールド」もまた、
マザークリスタルをめぐる戦乱へと巻き込まれるのであった

過酷な運命を背負ったクライヴは、やがて世界相を知り、
マザークリスタルの破壊をしていくことになる……

これは ── クリスタル加護を断ち切るための物語

 

── 公式サイトより

 

  ゲームシステム

基本的に操作可キャラクター主人公であるクライヴのみとなっており、
本作からPS5に移行したことで、全てのシーンシーレスに繋がった、ロードを挟まない『臨場感あふれるゲーム体験』が提供されるとのこと。
吉田直樹氏は本作をジェットコースターに乗っているようなスリリングでハイスピードゲーム体験と喩している。

 

バトル

バトルにおいては、リアルタイムアクションによる人vs人(モンスター)、人vs召喚獣召喚獣vs召喚獣の3種によって、それぞれが異なるゲームプレイ提供する。

今作では属性概念止となっている。
これは敵によって有効な属性を分けてしまうと、リアルタイムアクションにおける召喚獣アクションの構成の自由度を大きく損なうためとされている。
代わりに敵によって戦いやすい召喚獣アクションなどはあるとしており、それが本作における属性代替要素にもなっている。

強敵にはウィルゲージという特殊なゲージが存在しており、それを削るとダウン状態(テイクダウン)となり、コンボなどにより一気にダメージを与えることが可となっている。
テイクダウン中は攻撃を与えるごとにダメージが増加し、最大で1.5倍の補正がかかる。

アクションが苦手な人を想定した取り組みも行われており、
後述のサポートアクセサリーを使えば、でも簡単にスタイリッシュアクションが出来るとしている。

 

召喚獣アクション

本作の特徴的なシステムの1つ。クライヴが宿す召喚獣を使い戦うことが出来る。

7種の召喚獣から3種の召喚獣を選びセットすることで、それぞれの召喚獣が持つフィート(固有技)と特徴的なアビリティが使用可となる。
それぞれが個性的な特徴を持っており、プレイヤーの好みの召喚獣を選んで使い分ける事ができる。
過去作でいうところのジョブ召喚獣になっており、それを切り替えて戦うイメージとのこと。)

使用できる召喚獣フェニックスガルーダタイタンシヴァラムウ、オーディンバハムートの七体。

 

召喚獣合戦

本作で最大のインパクトを占めるとされる、召喚獣vs召喚獣を描いた大迫バトル
その身に召喚獣を呼び降ろしたドミナント同士がリアルタイムで戦うという、とてもユニークバトルとなっている。

シチュエーションや操作する召喚獣によりバトルが大幅に変化し、3Dシューティング肉弾戦、フィールド全体を使ったアクションなど、様々なゲーム体験を提供するとされている。

特撮映画のような映像と、その中でプレイヤー召喚獣を操作するという、巨大スケールで描く大規模バトル召喚獣合戦の醍醐味とも言えるだろう。

 

アビリティ

クライヴの持つ技や召喚獣ごとのアビリティの総称。

本作ではスキルポイントを振ることによって、多種多様に存在するアビリティから、プレイヤープレイスタイルに合わせたアビリティを習得または強化することで様々な育成が可となっている。

育成に悩んでしまう場合には、一括で習得や強化を行ってくれるサポートも存在する。
また、スキルポイントの振り直しは自由であり、いつでも好みの編成に変える事ができる。

 

サポートアクセサリー

本作の1週には難易度選択はい。
その代わりにサポートアクセサリーを装備することでリアルタイムアクションの操作の一部を簡易化することが出来るシステム

様々なオートアクセサリーが存在しており、3種のアクセサリーからこれらを付け替えることでゲームを自分好みの難易度に調整することが出来る。
この仕組みによってアクションが苦手な人でも快適に遊べるとしており、アクションが得意な人はサポートアクセサリーを装備せずに深いアクション体験が可となっている。

これらを最初から有効にしたい場合は、
ゲーム開始時にアクションが得意な人向けの『アクションフォーカスモード』と、アクションが苦手な人やストーリーを楽しみたい人向けの『ストーリーフォーカスモード』の2つから選択出来るようになっており、後者を選んだ場合は最初からサポートアクセサリーを装備した状態でゲームが始まる。
これらのアクセサリーはどちらのモードで始めた場合でも所持しており、いつでも着脱が可である。

 

  スタッフ

プロデューサー 吉田直樹
メインディレクター 高井
クリエティディレクター

メインシナリオ
和豊
ローカライズディレクター マイケルクリストファー・コージ・フォックス
アートディレクター 皆川裕史
コンバットディレクター 鈴木良太
キャラクターデザイン 和哉
コンポーザー 祖堅正慶

  関連動画

  関連商品

  関連チャンネル・関連コミュニティ

  関連リンク

  関連項目

ファイナルファンタジー本編リンク
- I - II - III - IV - V - VI - VII - VIII - IX - X - XI - XII - XIII - XIV - XV - XVI -

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ファイナルファンタジーXVI

1186 ななしのよっしん
2023/06/08(木) 20:27:34 ID: sRLNbxognw
今日Twitterで上がってるトルガル映像可愛い
最初のPVべると毛量が増えてモフモフになってる
ジルに抱えられてる場面も微笑ましい

ここ数日ボス戦とかダンジョンデモ映像開していってるけど、それだけじゃなくてこういうキャッチーな場面もTwitterショート動画で済ませずもっとプロモーションに織り交ぜていったら良いのにと思う
シリアスダーク世界観なのはも承知だけどそういう部分はバトル要素も含めて今まで散々見せてきたわけだし
明日Summer Game Festとか12日のプレローンチイベントでド手に宣伝してくれんかな
👍
高評価
4
👎
低評価
1
1187 ななしのよっしん
2023/06/09(金) 07:43:29 ID: uTLh+1NJMa
<<1185 おれも16に関しては人外ほしいには同意や
にとって第三は坂口イヴァリース系の正統後継者のイメージだったので16で人外種族いないことにびっくりしたw
モーグリいるけど11 12 14みたいにオークやらバンガ族やらレポリットみたいなのいてもいいなと思うよなあw
👍
高評価
1
👎
低評価
3
1188 ななしのよっしん
2023/06/09(金) 14:09:44 ID: w791dsq2uW
1183
1185
今じゃすっかり受け入れてる人多いけど
わいはナンバリングオンゲーやるとか未だに許してへんで
普通FFオンラインとかDQオンラインみたいなタイトルにすりゃええやろ
👍
高評価
4
👎
低評価
10
1189 ななしのよっしん
2023/06/09(金) 17:30:50 ID: 6QWS7vSZwK
>>1187
全に推測だけど、人間の間だけでもベアラー差別なりドミナントの非人的な扱いなりを描いていて
そこに人外を足すとなると、どうしてもその人種間の差別轢も描かざるを得なくなってしまって、話がとっ散らかるから敢えて入れない判断をしたんじゃないかと思ってる
差別とか過酷な状況を描こうとすればするほど、ファンタジー世界だからまあと見過ごされてきた異人種の描写に手を抜けなくなるからね

知らんけど
👍
高評価
2
👎
低評価
1
1190 ななしのよっしん
2023/06/09(金) 17:37:40 ID: NXl40cDcpB
実際黒人を入れると人種間の差別を描かなきゃいけなくなってシナリオがブレるってのはあるから、亜人種はなおさらキツいやろ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1191 ななしのよっしん
2023/06/09(金) 21:53:43 ID: XhGooUbzhz
>>1188
お前一人が許さなかったから何なんだよ
11が出てもう20年以上立ってるんだぞ?
FF歴史の中でオンラインがなかった期間のほうが短いんだよ
FFってゲームナンバリングの中にオンライン作品もあるシリーズで長年やってきてるんだよ
👍
高評価
6
👎
低評価
2
1192 ななしのよっしん
2023/06/10(土) 01:00:46 ID: uTLh+1NJMa
<<1189 なるほど確かに16のようなハードな内容な世界観に他種族をたくさん出すと話づくりが面倒になるよなあ。
FF14もそういうのでけっこう苦労して話作ってるだろうし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1193 ななしのよっしん
2023/06/10(土) 01:11:49 ID: J0xyMF8rAo
LGBTどうこうでボヤが一回あったけど、ぶっちゃけLGBT配慮したキャラでこの設定やると荒れるどころじゃないと思う
それこそ本当にそういう方々の色眼鏡が入る

あとFF14ネトゲ要素ってもう格ゲーで1回オンライン対戦するとか、FPSで1マッチングとか、ソウルシリーズ霊呼ぶぐらいのものだから昔のオンゲのイメージるとアカンと思うよ
正直、シナリオボリュームになってる点を除けばだいたいのソシャゲより軽い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1194 ななしのよっしん
2023/06/10(土) 05:32:33 ID: w791dsq2uW
そもそもFFはある段階からナンバリングである必要感じないのよね
少なくとも10まではナンバリングとしての統一性はあった
フィールド画面とバトル画面が分けられていてコマンドバトルであるとか)

そこから元のFF的なゲームデザインは失われていく訳だから
FF11FFオンラインって名前でいいし
FF12FFイヴァリースでいいし
FF13ファブラノヴァクリスタリスFFライトニングでいいし
FF14FFオンライン2でいいし
FF15ファブラノヴァクリスタリスFFヴェルサスでいいし
FF16FFなんちゃらでいいんだよ

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
1
1195 ななしのよっしん
2023/06/10(土) 08:01:38 ID: 5eGHxx+Ory
ナンバリングの統一性をいうなら5までじゃない?6からは機械が出てきたり近代化した都市ディストピア世界舞台だったり戦闘システムや育成システムだってシリーズごとに多種多様なわけだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0