ファクトチェック単語

64件
ファクトチェック
4.6千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

ファクトチェックfact check, fact-check)、またはファクトチェッキングfact checking, fact-checking)とは、「事実確認」「検証」を意味する言葉である。

概要

単語の意味だけを取れば「ファクト (fact)」すなわち「事実」を、「チェック (check)」すなわち「確認」することを広くすことになる。しかし通常「ファクトチェック」と言う際には、何らかの情報に対して偽を検証する」すなわち「裏を取る」ことをすことが多い。

ファクトチェックがなされて、情報が「虚偽」「ミスリード」「根拠し」などであったと判明するケース記憶に残りやすいので、「ごまかしを見破ることだ」と思っている人も居るかもしれない。

しかし、ファクトチェックの結果「真実であった」と判明するケースや、「真実虚偽が混ざっている」「判定するための根拠が不足している」という中間の結果となるケースもある。つまり「ファクトチェック」とはあくまで「検証」であり、「だ」と決めつけてかかるものではない。

この用法での「fact check」と言う言葉はおそらくアメリカ合衆国発のものであるようだ。アメリカ合衆国では報道機関が「ファクトチェッカー (fact checker)」という専門の職員を雇用し、報道する前の事実確認/検証作業を行わせる文化があった。

日本でもおそらく20162017年頃に有名となったとみられる。Googleトレンドで確認すると、その頃に「ファクトチェック」という言葉の検索数が増加しているexit。また、「ファクトチェック」の記事の初版exitWikipedia日本語版に作成されたのもまた2017年であった。その後、徐々に定着しつつある。

事前のファクトチェック

たとえば、まともな報道機関であれば報道を行う前にある程度の「ファクトチェック」を行って「裏を取って」から記事にすることがめられる。企業などが発表を行う際にも然りである。

この場合の「ファクトチェック」はその団体・組織内での、発信する情報の質を高めるためのクオリティコントロールのようなものとも言える。

事後のファクトチェック

一方、「既に発表され世の中に出回っている情報」の偽を検証する「ファクトチェック」も行われている。報道機関ニュースサイト報道企業の発表内容、著名人の発言、SNS等で出回っている噂話、などなど、様々なものがファクトチェックの対となりうる。

そういった「出回った情報」のファクトチェックを専門に行う団体やウェブサイトも活動している。日本の「ファクトチェック・イニシアティブexit」、アメリカの「FactCheck.orgexit」「PolitiFactexit」「Snopesexit」などなど多数存在している。

また、メディアなどがファクトチェックの特設ページや特設サイトを設ける例もある。例えば内では新聞社「毎日新聞」exitニュースサイト「BuzzFeed News」exitはファクトチェック特設ページを設けている。アメリカでは、大手通信社のAP通信exitニュース専門テレビチャンネルCNNexitサイトにファクトチェック特設ページがある。フランスAFP社は「AFP Fact Checkexit」という特設サイトを設けている。

InFact / インファクトexit」など、「ファクトチェックを通じた新しい報道」のを探るとするメディアが新しく発足したりもしている。

それらファクトチェック機関際団体として「International Fact-Checking Networkexit際ファクトチェックネットワーク)」といったものもあり、「非党性と正性」「様々な透明性」「明確で実な訂正」など、ファクトチェック団体が順守すべき綱領を定めている。その綱領に合致するかを審することで、信頼できるファクトチェック団体か否かを判断しているという。

ファクトチェックに対する反発

ファクトチェックがなされて何らかの情報について「虚偽」「ミスリード」「根拠不明」などと判定されたときには、その情報を発信していた人々や、その情報を信じていた人々からは反発が上がることもある。

「そのファクトチェックの手順にはこういった誤りがある」という具体的な反論での反発もあるが、「信じずに検証するなんて!」と「ファクトチェックすること自体」を非難しているケースも少なくない。

また、ファクトチェックされた結果「誤った情報であった」と示されると、かえってその情報を強く信じ込むようになる効果(「backfire effect」)が生じる例があるとも言われる。オカルト分野で観察される、「トゥルー・ビリーバー・シンドローム」に近い現象と言えるかもしれない。

あなたもファクトチェックを

上記のように報道機関企業は内部でファクトチェックを行っているし、世の中に出回っている情報についてファクトチェックを行う専門団体も存在している。

であれば、単なる個人はファクトチェックを行えないのか?と言えば、そういうわけでもない。ある程度のコツさえあれば、プロの領域には程遠いかもしれないが、ある程度のファクトチェックは個人でも行える。

SNSなどで情報カジュアルシェアすることができる現在では、個人でもある程度のファクトチェックを行うことは「望ましいこと」「行うべきこと」であるとも言えるだろう。

例えばTwitterで自分の元に届いた情報について「リツイートボタンワンタップするだけで、フォロワーに対して同じ情報シェアすることができてしまう。

あなたがTwitterを利用しているならば、あなたに「ファクトチェックしよう」という気持ちが欠片いならばいつかデマや不正確な情報をフォロワーにもたらしてしまうだろう。

実例

それでは、「既にデマであったと明確に判明している画像」を例にして、ファクトチェックの重要さを実感してみよう。

アウトブレイク後に武漢市民が移動した跡を元にマップ化」という説明文が付けられたり、「武漢人が移動した経路を集計した地図 2019コロナウイルス地図」という説明文が重ねられた、海岸線の一部が見えなくなるほど膨大な本数のい線が世界地図に引かれた画像。2020年2月の中旬から下旬頃に、日本語圏のまとめサイトTwitterなどで流布され、Twitterでは多くの「リツイート」がなされた。以下に、多くの「いいね」や「リツイート」を集めたツイートを掲示する。

まず、ツイートを見てみよう。1つツイートをしている人物は3.9万人(2021年1月4日時点)もフォロワーがおり、2つツイートをしている人物は5.6万人(同上)もフォロワーがいる。「こんなにフォロワーが居る人物であればそのツイートする情報も信頼できる」と判断したくなってしまうかもしれない。

実際にツイートに付けられているリプライも、このツイートを信じているものが多い。「こんなに多くの人が信じたツイートならば信頼できる」と判断したくなってしまうかもしれない。

1つめのツイート情報URLを掲示している。そのURLの先を訪れてみると、海外情報翻訳して紹介するブログ「劇訳表示。」の一記事であった。

その記事では下部に「dailymailexit」と、情報としたサイトへのリンクを掲載している。このリンクを辿ると、リンク先はイギリスの有名な新聞Daily Mail」(デイリーメール)のサイトDaily Mail Online」であり、確かに翻訳されたとおりの内容や問題の画像が載っている。

海外の有名な新聞社が報じているのならば信頼できる」とここで安心してファクトチェックを終了してしまう人もいるかもしれない。

だが、そうはいかない。「デイリーメール」は確かに有名な歴史ある新聞社だが、何で有名かと言うと「大衆的なタブロイドとして有名」なのだ。つまり日本で言うなら「東スポレベル新聞社なのである。

そして、この「Daily Mail Online」のページが述べている内容や掲載している画像の左下に小さく描かれている「Twitter/WorldPopProject」などを手掛かりにしてさらに調べていけば大元になったツイートexitに辿りつき、結局この画像は「単に世界の航空航路を示すイメージ画像でしたexit」という結論にたどり着く。詳細は以下の「BuzzFeed News」によるファクトチェック記事を参照されたい。

上記の記事内では明記されていないが、この画像の大元は「2011年時点の、世界中の3632の空港を結ぶ航空航路を画像化したもの」であり、2014年8月14日付けの以下の科学論文に掲載されていたものである。つまり2019年2020年のものであるはずがなかったのだ。

この実例でわかるように、「多くの人からフォローされている人の言う事であってもデマの可性がある」し、「多くの人が信用した事であってもデマの可性がある」し、「海外の有名な新聞社」が掲載している内容であってすらもデマの可性がある」のだ。ファクトチェックを突き詰めて行うことの重要性がよくわかる事例ではないだろうか。

関連商品

関連リンク

国内

海外

関連項目

ファクトチェック機関がチェックした結果が紹介されている記事

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

有栖川ドット (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ベルガモット
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ファクトチェック

192 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 12:20:37 ID: Fxr7CCp7kF
学問においてファクトチェックとして機してるのがまさにその学会読なんだけどね
偽を判断する前提となる技術も基礎知識も素人が物事の偽を「民主的に判断」しようとしちゃうから訂正機として専門によるファクトチェックが必要とされてるわけで
学会閉鎖的だ」とかしてる人たちの今のトンデモぶりを見てると「遠からず質・量ともに駕するようになる」とはとても思えないけどなあ
👍
高評価
9
👎
低評価
0
193 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 12:31:40 ID: EgijapMgoV
の群がいくら増えたってのままだよ
👍
高評価
2
👎
低評価
2
194 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 12:32:24 ID: toPpw9qy87
似非科学とかを同じ土俵で扱えって言ってるようなもんだよな。
👍
高評価
7
👎
低評価
0
195 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 12:39:25 ID: vp7r8o10vA
>>192
この世で最も自由する学者という生き物が、自由によって学問における権威という抑えを失った素人にされるのがすごい
👍
高評価
3
👎
低評価
0
196 ななしのよっしん
2025/02/13(木) 20:05:10 ID: hHC6n+YaYf
昨今のアレコレを見るに、「自由」とか「民主主義」が本質的に抱える矛盾限界が同時多発的に噴出してきた感はある
👍
高評価
2
👎
低評価
0
197 ななしのよっしん
2025/02/13(木) 20:12:00 ID: YY4+7aZvyn
>>195
まあ学問というのは一種の共同体
人種政治背景も異なるが、知識を次世代に伝えていく集団だからな
学会縁でも知識を共有する資格はあるけど
考えを受け入れて貰うには長い時間がいる(本人がダメなら教え子、教え子がダメなら孫子と連綿とトライしないといけない)

そういう課程をすっとばして外野から物言っても何も起こらない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
198 ななしのよっしん
2025/02/14(金) 00:14:40 ID: /M8UOAk9Ds
>>197
誤解されがちだけど、学会ってブレイクスルーとなる異説・奇説・説を待ち望んでいて外部からの飛び込みって大歓迎されるのよ
学会で受け入れてもらえない考えってのは「明かな論理的誤謬」とか「既に否定された使い古しのデマ」といった学問になってないレベルのもの
👍
高評価
4
👎
低評価
0
199 ななしのよっしん
2025/02/14(金) 00:20:15 ID: YY4+7aZvyn
社会人読通すのどれだけ難しいと思ってるんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
200 ななしのよっしん
2025/03/01(土) 23:43:50 ID: gvCa39Tboh
アメリカなんかだと、科学的知識への信頼が低いのは保守・右的な人に多いけれども、
日本だとそれが逆で、保守層こそがどちらかと言えば科学知識に対する信頼が厚く、
リベラルな人々の方が科学への信頼が低い割に大学への信頼は厚いとかいう、
科学的手法には則らないくせにその学術的権威に背乗りだけはしたいことをわせる際意識調もあったよね
👍
高評価
1
👎
低評価
1
201 ななしのよっしん
2025/03/15(土) 22:47:24 ID: xDUQ7Bny1C
が見りを見るのか問題
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改