ファザナドゥ単語

ファザナドゥ
2.1千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

ファザナドゥとは、ハドソンファミリーコンピュータ向けに開発したゲームソフトである。

概要

1987年11月16日発売。日本ファルコムから正式にライセンスを取得した作品であるが、「ファミコンでこんなゲームは受けないからアクション多めにしよう」という「余計な」配慮のもとに全な別物として仕上がってしまう。
ザナドゥパソゲーとしては異例の大ヒット作であり、「ファミコンであのザナドゥが遊べる!」と期待していた世のファミコン少年を失望させ激怒させた問題作となってしまった。(まあ、ファミコンにあの情報量の多いザナドゥ移植できる訳がいというのは当時からして分かり切っていた事なのだが…)
現在ではある程度再評価される傾向にあるが、当時はバンゲリングベイと並ぶ代表的クソゲーの一本として扱われていた悲運の作品である。

本作の仕上がりに激怒した日本ファルコムハドソンの関係は悪化し、後にイースライセンスを取得するための交渉ではとんでもない額をふっかけられたとイースI・IIの開発を担当した岩崎氏はっている。

タイトルについてであるが、「ザナドゥ商標が取れなかったのでファザナドゥにした。」というのが真相exitなのだそうだ。

評価

「くやんではいけません。祈りのことばをおもいだしなさい。」

とまあ、このゲームの当時の評価は散々だったわけだが、ゲームの内容は(ザナドゥ要素が全くい事を無視すれば)決して悪いものではなく、むしろ、現在においては神ゲーとまではいかないが良ゲーだったと好評である。

「動作に『しゃがみ』がい為、小さい敵に物理攻撃が当たらず魔法でないとほぼ倒せない」、「画面がスクロールしたらいきなり敵が出て来て避けるのが困難」、「怪物化したドワーフばかり出て来て普通の(怪物化してない)ドワーフが出て来ない」、「最強装備になると何故かが装備できなくなる」など、操作面やらストーリー面でツッコミどころが少々あるものの、当時のアクションRPGとしては、動作の快適性、緻密なグラフィック音楽、本格的なファンタジー世界観など、様々な点でトップレベルだったといっても過言ではない。例えば、王様に謁見すれば王様椅子から立ち上がるアクションをするなど、細かいところまでこだわりが見られる。

特に音楽に関しては今でも神曲扱いされるものばかりで、特にパスワード画面の曲はファミコンの音でありながらとても秘的な雰囲気で非常に人気が高い。

キャラクターセリフは非常に大きく表示され、しかも一部には漢字が使用されているなど当時としてはしい仕様だった。言葉は簡潔で特殊な言い回しも特にないのだが、妙に印に残るものが多く、ゲームオーバー時の「くやんではいけません。」や、屋の「体力のつくかんそうだよ」などは、当時のプレイヤーなら覚えている人も多いのではないだろうか(病院だと高い取られるから回復屋で済ます方がお得だったというのあるが)。

エンディングは妙にあっさりしているが、これに関してはあまり気にする人はいないだろう。

ストーリー

世界樹エルフドワーフが暮らしていたが、ある日世界樹隕石が落下する。その隕石から漏れ出たドワーフ怪物化してしまいエルフを襲撃するようになる。各地のも汚染され、エルフは壊滅の危機に陥る。そこへに出ていた主人公が帰郷し、エルフの王からエルフを救う事を命じられる。

主人公に立ちふさがる敵は、基本的に怪物化したドワーフ達である。

施設

魔法

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ファザナドゥ

76 ななしのよっしん
2019/08/18(日) 22:32:14 ID: GgcohjFPg4
今でいう意識高い系が周りに多かったんじゃねーの?
「当時の空気」と言えるほど話題にもなってなかったと思うがな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2019/11/20(水) 22:46:11 ID: lckcplkAA7
ガキの頃、兄貴が買ってきたからやったけど、ザナドゥとか何も知らずに普通に楽しめたわ
そもそもこのゲームの知名度が周りで低かったのもあるけど、クソ移植だなんだなんて話は全く聞こえてこなかったな
そもそも出た頃、FCで遊んでる子供は多かったけどPCゲームなんて遊んでるの方がレアだった
兄弟PC持ってれば~ってパターンはもちろんあっただろうけど、それが当たり前みたいな書き方はどうなんだ、この記事
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2020/01/13(月) 23:03:46 ID: xJRMl8OC9U
画面移動した先で敵の配置と重なって問答用でダメージ受けたり、画面移動する際に周りにもいないのに何故かダメージを受けることがあったり、はしごの前で敵が待機してて昇ると同時にダメージ受けるようになっている場面が多かったりと、アクションゲームとしては中々お粗末な作品
BGMグラフィックは良い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2020/04/29(水) 14:46:53 ID: /DtgCV4oir
2次創作動画から久々に覗いたけど延々と下らないレスバトルやってたのか。
「『ザナドゥ』」じゃなければそれなりに遊べた悪くない作品」が評価の全てだよ。

自分が楽しんだ作品貶されたからってムキになるってどこにでもいるんだな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2020/04/29(水) 15:14:16 ID: GgcohjFPg4
「後世の偏ったサイトの論評」を「当時の一般的な評価」と言いるような
明らか捏造入った記事ってのが問題なんであって
褒められた貶されたの問題じゃないぞ
逆に「当時の代表的神ゲー」とか書かれててもやっぱり捏造記事だと怒ったよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 キドオリゾノ
2020/05/02(土) 13:57:23 ID: zB04RZqL4X
>>80
ちょっと前に記事内容訂正、というか加筆しましたが、これで大丈夫ですかね?
一応、過剰に褒めもせず貶しもせずにバランス良く書いたつもりですが、「捏造記事だ!」とか怒られたりしないといいんですけど…。
細かいところは間違ってるかもしれません。なにしろ、子供の頃、オカンがやってるとこを見てただけだったのでうろ覚えでして(曲は覚えてた)、現在ある攻略サイトを見て回って書いたものなので。
もし、「の方がもっと詳しく正確に書ける」という方がいらっしゃったら、お任せ致します。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2020/05/02(土) 14:54:15 ID: GgcohjFPg4
いや最大争点の
>当時はバンゲリングベイと並ぶ代表的クソゲーの一本として扱われていた悲運の作品である。
捏造記述がそのままだから…
>>43の通り。
>>40も「20世紀末」(=発売日から10年以上あと)の話を根拠にしてるし「当時」と言いるのはおかしい

まあ修正しても元編集者が差し戻すだろうけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2020/05/05(火) 09:29:29 ID: 6j+DQHSAu/
バンゲリングは(プレイした上で)クソと思わなかったし、楽しめた
ザナドゥ経験者として)ファザナドゥプレイに値しなかった

個人の経験から来る感想は、突き詰められるものじゃないでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2021/08/20(金) 12:18:15 ID: jbcfjngYMu
当時バンゲリングベイクソゲー扱いされてないだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
85 ななしのよっしん
2022/10/24(月) 07:36:36 ID: D6r/njosnl
説明書だけじゃ分かりづらかったけど物語舞台世界樹だけでなく
その隣に立っている岩山の頂上がラストステージだという事を攻略本を見て理解したね
ジオラマ再現された要塞への突入やステージも石造りなのも納得
👍
高評価
0
👎
低評価
0