ファミリーナンバー単語


ニコニコ動画でファミリーナンバーの動画を見に行く
ファミリーナンバー
2.9千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

ファミリーナンバーとは、サラブレッドの分類法の一種である。

概要

オーストラリア競馬研究ブルースロウはよく走る競走馬・走らない競走馬について考えていた。そして

         |
     \  __  /
     _ (m) _ピコーン
        |ミ|
     /  .`´  \
      ____ 
     /⌒  ⌒\ 
   /( ●)  (●)\ 
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   そうだ、優秀な繁殖牝馬を系統分けしたら
  |     |r┬-|     |   走る馬の傾向がわかるんじゃね?
  \      `ー'´     /   

やる夫イメージです

と思いつき、実際、今あるジェネラルスタッドブック(以下GSB)から血統が解っているセントレジャーオークスダービー優勝系を可な限り遡って調べたのである。もちろんネットがない時代だから全部自力である。そして走る順番から1~43号族に分類し、更にそこからよく走る1~5号族を「競走族」、優秀な種牡馬を輩出すると推定したグループの3・8・11・12・14号族を「種牡馬族」とした。(3号族は両方に分類した)。ブルースロウ研究1895年に「フィギュアシステムによる競走馬の生産(Breeding Racehorses by the Figure System)」で発表された。

セントレジャーオークスダービー勝利の牝系だけを調べたから当然漏れもあって(まあ個人の研究だから限界もあるし)、牝系を分類するのに便利だったこともあり、現在では74号族まで、また南北戦争混乱で辿ることのできない牝系についてはアメリカナンバーを与えられA1~A39及びa40~a90まで及びap1、初期のGSBに載っていない、後から東洋から輸入したと思われる牝系についてはブリティッシュハーフレッドを与えられB1~B26、オーストラリア及びニュージーランドに関する牝系についてはコロニアルナバーとしてC1C35及びc36~c74、その他さまざまな理由でGSBに辿り着くことのできない各の牝系(アルゼンチンAr1・Ar2、ポーランドP1P2ウルグアイUr1)には独自に番号を与えられた。

今では番号だから優れているとはいえなくなっていると多くの解説書・サイトには記されているが、1号族は今でも勢力を伸ばし、ブルースロウの時代には9%くらいだった1号族は今では20%くらいにまで勢力を伸ばしている。また、1~23号族及び27号族は増えすぎているためアルファベットをつけて更に細分化し「1-a」「1-b」などのように表記されている。

なお、同じファミリーナンバーを持つの牝系を牝系で系図にしたものを、ファミリーラインと呼ぶ。書き方はサイアーラインとほぼ同じように書く(ただし、あちらはベースで書くのに対し、こちらはベースで書くことに注意せよ)。例えば、シラオキ(3号族)からの生を書くと、以下の通りとなる(クラシック競走関係ののみ列挙)。

シラオキコダマシンツバメ
|ワカシラオ
|ロートウショウ
|||グレイトウショウ
||||アテトウショウ→マチカネフクキタ
|||コーニストウショウ
||||エナジトウショウ
|||||タニノシスタ
||||||ウオッ
||||シスタートウショ
|ミスアヤシガワ
|レディーシラオ
|||キャンペンガー→スペシャルウィー

また、ドイツ競走馬の生産にあたっては、牝系を重視すること、名前の一番頭を母親名前と統一することから、Sライン(Schware Kutteを起点とする牝系。直近ではサリオスシュネルマイスターがこの系譜から輩出されている)などが有名な牝系として存在する。どういうことかというと…

Schwarze Kutte 1920
|Schwarzliesel 1931
|Schwarzgold 1937
|||Schwarzblaurot 1947
||||Scheherezade 1952
|||||Schonbrunn 1966
||||||Southern Seas 1975
|||||||Sea Symphony 1980
||||||||Suivez 1990
|||||||||Suivi 1999
||||||||||Soignee 2002
|||||||||||スタセリ(フランス産) 2006
||||||||||||サザンスター(英国産) 2013
|||||||||||||スターズオンアー 2019
||||||||||||ソウルスターリン 2014
||||Suleika 1954
|||||Senitza 1963
||||||Salesiana 1973
|||||||Saite 1978
||||||||Salde 1992
|||||||||Saldenehre 2000
||||||||||セリエンホルデ 2013→シュネルマイスター 2018
|||||||||Saldentigerin 2001
||||||||||サロミ 2009→サリオス 2017
|||||||||||サラキ 2015
|||||Santa Luciana 1973
||||||アグサン(アイルランド産) 1985
|||||||ビワハイジ 1993
||||||||ブエナビス 2005
||||||サトルチェン(アイルランド産) 1988マンハッタンカフェ(1998)

こんな感じで、頭文字がSで統一されてるが多いことがわかるだろう。というより、ドイツ産のは片っ端からSで始まっている。逆に、ドイツから出たらその縛りはないので、そこでアルファベットが変わっても構わない。ちなみに、このSライン16号族(16-c)である。

あとは、薔薇一族(ローザネイを基礎繁殖牝馬とするファミリー1号族)とか、スカーレット一族(スカーレットインクを基礎繁殖牝馬とするファミリー4号族)なども、ファミリーラインに基づくものである。

現在ニコニコ大百科にあるファミリーナンバーの記事

関連動画

関連商品

amazonは本当に何でもあるんだな・・・

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

外部リンク

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

踊ってみた (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 影武者
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ファミリーナンバー

1 ななしのよっしん
2022/01/14(金) 05:58:29 ID: VRp6P5eAVG
ファミリーナンバーの記事まであったとは驚き
本当に競馬関連充実してるなぁこの大百科…作成した方お疲れ様です

牝系もだけどこの辺理解しだすと競走馬の血統見ててモリモリ楽しくなる、いわばターニングポイントになりやすいのよね
👍
高評価
3
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/10/07(金) 08:22:11 ID: 4KKGKgrKBG
バーイードアルピニスタフライトラインの血統調べてて思ったけど、日本が本気で世界で戦える作るつもりなら、だけでなく牝系も精しなきゃだよなあ
バーイード言わずもがなハイクレア牝系フライトラインも5代ブライティを祖とする牝系からGIが結構出てるし、アルピニスタムムタズマハル牝系の中でも更に活躍多いライン出身とファミリーライン実績からしてそらツエーわなってレベル
👍
高評価
3
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2023/05/03(水) 18:32:53 ID: xN/tLcZQWA
系の遺伝が強いと聞いたんだがサイアーラインよりこっちの方が参考になるのかな
👍
高評価
4
👎
低評価
2
4   
2024/06/02(日) 19:48:04 ID: 3uzKOcr3AS
牝系の遺伝の方がよっぽど大事なのにサイヤーサイヤー言って、なんなら繁殖相手はロバでも変わらんとか言ってるあたりいかにも日本て感じや
👍
高評価
3
👎
低評価
1

ニコニコニューストピックス