ファンタジー単語

ファンタジー
2.5千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

ファンタジー(英:fantasy)とは、幻想妄想想、などを意味する英単である。

また以下の意味などでも使われる。

  1. 幻想
  2. 幻想想を題とした文学、等の作品

概要

英単のfantasyには「幻想想、妄想」などの意味があり、「すごい妄想をした」のような意味でも使われる単である。

しかし狭義でfantasyは魔法が出てきたり、昔の西洋の時代背景だったり、モンスターと称する西洋モンスターが登場したりする作品の事を漠然的にす場合が多い傾向にある。

これは、JRトールキン1954年発表の「ロード・オブ・ザ・リングス(指輪物語)」が非常に強いを与えたとされる。(トールキン作品には、ホビットゴブリンエルフドワーフ魔法使いなどが登場する)

日本で「世界三大ファンタジー」と言われることがある「指輪物語」「ナルニア国物語」「ゲド戦記」も全て魔法が登場する世界観である(ただしこの「世界三大ファンタジー」はがいつ定めたものか不明瞭なものだが)。

日本でもファンタジー作品と言えば魔法がでてきてモンスターと呼ばれる敵を倒す作品が多い。

また、日本ゲームの分野であるRPGでそういった作品が多いのも指輪物語、またはそれにを受けた作品の「ダンジョンズ&ドラゴンズ」のが非常に強い。

また、ファンタジーの起をたどれば、世界神話や民話にまでさかのぼる。神話や民話などを発展させ、面おかしくしたのがファンタジー作品という考えもできる。

もしかしたらこのニコニコ動画カオスネ申がはびこり、混沌と秩序をさまようファンタジー世界なものかも知れない。

分類

広義の分類ではSFや一部の少年漫画もファンタジーに含まれる。前者は架のものを写実的に描くことで受け手に新たな視点をもたらすものであり、後者は架のものを記号キャラクターのように扱うものであり、作品があくまで受け手によって作られる(補される)ものであるという側面を強調したものであると言える。一方で前衛小説のように、受け手によって解釈が異なるものを提示する場合もある。

以下の分類はいずれも程度の問題であり、全ての作品がどちらか一方にはっきり分けられるということはない。

この世界と地続きでない世界物語である場合を「ハイファンタジー」、あくまで現実世界舞台の場合を「ローファンタジー」または「エブリデイマジック」などと呼ぶ。ハリーポッターシリーズのように、ハイファンタジーなのかローファンタジーなのか判断しにくい場合もある。

現実世界伝説や伝承に忠実なファンタジー設定が出てくるタイプのものを伝奇と呼ぶ。実際のファンタジーはそれらの設定を変してしみやすい形にした再話的なものであることが多い。一方で、神話文化などを実在するものから借りずに作るいわばアプリオリな世界観をす作品も少なからず存在する。

特定作者創作した設定を他の作者が共有したり、不特定多数の間で緩やかに設定が共有されていたりすることがある。こうした世界観をシェアワールドと呼ぶ。

ファンタジーというと普通SFは含まないが、広義にはSFはファンタジーの一部であると言える。SF定義は様々だが、大方の意見が一致するところによると、第一に論理的に統一的な理論が存在し、第二にその理論に実現の可性がありそうに見えるもの(その中でも特に新規性のあるもの)である。魔法には実現の可性はないものの、たとえば火を唱えるための呪文を唱えてが出てくることはないといったように、あらゆる物事には因果関係のルールが存在し、ルールが理由なく変わることはない。そうした現社会との関わりを描けば、それらはより本当らしくなるだろう。この点でそうしたファンタジーはSF的・写実的であると言える。

他方、一見科学的・論理的に見えない(デフォルメされた, リアリティライン現実寄りでない)絵本のような作品もある。このような作品では描写と作品世界内の物事とをどのように結びつけたら良いのかが曖昧であり、それが科学的・論理的に正しいのかどうかについて読者は考えを放棄せざるを得ない。本が読者にそうすることをめない限り、何かがなのか偽なのかということの答えは存在しないし、したとしても読者がそれを知ることができるとは限らないのである。

このような作品にはなろう系や前述したシェアードワールドにおけるゴブリンクトゥルフといった「そのような世界である」という記号を利用あるいは生成・再利用するものも存在する。これらはいわば言的なファンタジーであると言えるだろう。一方で写実的ではないがそうした記号を用いることもなく、読者に向けて様々な解釈を許すような抽的な作品も存在する。

主人公異世界に移動する作品なのか、現地の人物なのか、という違い。小説家になろうでは主人公が単に生きたまま異世界に行く場合を転移と言い、一度死んで異世界人として生まれ変わる場合を転生と呼ぶ。

主人公を続ける作品なのか、基本的にどこかを拠点とするのかの違い。漫画ゲームでは前者が多く、web小説では後者が多い。

その世界の人物が魔法などの超常現象に対して特別に驚いたりしないような、おおらかな世界観のこと。

恐怖幽霊妖怪実在感を与えている部分はあり、それはSF的な実在感とはまた別の要素と言えるかもしれない。

戦いや冒険の要素があるファンタジー作品のことをヒロイックファンタジーと呼ぶ。

残酷なシーンがあるファンタジーのことをダークファンタジーと呼ぶ。

主人公チートを使ったように強く、またそれによってそれまで自分を侮っていた格上を圧倒したり、多くの味方を獲得したりする作品がある。これはweb小説等に顕著である。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ファンタジー

277 ななしのよっしん
2023/10/03(火) 05:38:07 ID: Qt/Z8bVX4S
>>273
学界レベルだと不可知論は結構人気だけど、SNSは討議的民主主義世界なので不利みたいだ
不可知論の研究者ですがと発言すると、科学的根拠なしに専門を名乗るなと論破が群がって炎上する

ファンタジーなら、ファンタジー科学理論持ち込むんじゃねえという反論が結構有効だけどな
だがやはり反不可知論の潮に乗っかって、科学で説明できないファンタジーなんて認めねえという過激派がそこそこいる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
278 ななしのよっしん
2023/10/07(土) 23:22:41 ID: iTcAWOrvvE
ハイファンタジー自然科学社会科学的な考をする上で事前に提示して欲しい二つのこと

1. どこまでが「確定の効果」でどこからが「確定度の弱い効果」なのか
→火の玉を出して操る呪文は唱えれば火の玉が出ることが確定している(確定の効果)が、唱えるタイミングや火の玉の用途(確定度の弱い効果)までは定されていない。科学的に扱える(読者がフェアに予想できる)のは後者であり、前者は作者が自分勝手に決めている(理由を後付けすることもできるが、それにしてもまだ確定度は弱いはず)ので科学的に扱うべきではない

2. 扱うのはどういうファンタジー作品なのか
世界観として、指輪物語古典特撮映画ビジュアルを切り貼りしてTRPGCRPGにしたものなのか、ライトノベル漫画の要素があるのか、MMORPGのなろう小説なのか。
モチーフとして、ハリポタドラクエパロディなのか、絵本や児童文学なのか、ローラシア神話なのか、実際の近現代や近世中世古代特定の土地をモデルにするのか。機械や西洋以外の要素はあるのか。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
2
279 ななしのよっしん
2023/10/28(土) 20:25:22 ID: ww8VrZOx/X
ファンタジーメルヘンとして
メルヘンはいきなり動物が喋り出してもいいが、ファンタジー人間魔法指輪を持っているとか、動物が姿を変えられた人間であるなどの理由付けが必要」というのを見てなるほどとは思った。
でもこれでも分類しきれないケースはたくさんありそうだよなぁ。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
280 ななしのよっしん
2023/11/15(水) 00:19:14 ID: O5AfNfOH7q
理由は書いたり確定しなくてもいいが、読者作者が知らなくても理由は存在するはず…という前提があるのがファンタジー
ただ書いた時の"つもり"と実際書かれた描写と読まれ方は互いに拘束が弱いし、書いてる間にも変化するから、個々の作品を絶対的に分別できる類いの基準ではない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
281 ななしのよっしん
2023/11/15(水) 13:59:01 ID: SZ9m4nMWDx
メルヘンは説話とかの現実に訴える要素が必要不可欠なんで、それ以外の部分は雑でも言いたいこと伝わりゃ調理方法問わないってのが持論だわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
282 ななしのよっしん
2023/11/29(水) 00:36:42 ID: iTcAWOrvvE
自然法則といった何か巨大なものに身を委ねる、個人の解釈が意味なモノとしてのファンタジー」と、「純経験の果てにある、個々人がそれぞれの解釈を持つモノとしてのファンタジー」というのがあるで、
ファンタジーとやらを標榜した作品はしばしばこれら二つを混ぜてしまっているからテーマがあやふやになっている
前者は寧ろ実現の可性がい点を除けば科学に近いもので異世界ファンタジーに向いたものな

ただその異世界魔力オークや治癒魔法といった独自の用や類化され共有された概念を扱う外的なもので、精霊の守り人デルトラクエストやなんかといったその作品内のオリジナル設定の割合の多いものとべると確かに特殊な感は否めないが
👍
高評価
0
👎
低評価
2
283 ななしのよっしん
2023/12/02(土) 20:21:00 ID: S/QJ6DzMHO
今、なんか話題になってるフリーレンハンバーグ呼称問題はどう思う?
ハンブルグ地方がない異世界の話なのにハンバーグなんて名前はおかしい」という事だけど
オリジナル名称つけても「わかりにくいしハンバーグでいいだろ…」って文句言う勢いると思うんよね
中には「ファンタジー世界ハンバーグ自体出すな」ってのもいるかもしれんけど
ひき肉丸めて焼くなんて料理法は別に異世界でも存在してそうだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
284 ななしのよっしん
2023/12/02(土) 20:23:56 ID: +zfUjTC3RV
そんなん「ハンブルグさんが作ったからハンブルグ→訛ってハンバーグに」とかいくらでも理由はつけられる
👍
高評価
2
👎
低評価
0
285 ななしのよっしん
2023/12/02(土) 21:03:24 ID: ww8VrZOx/X
>>283
異世界人が日本語喋っている時点で「ああ現地日本語に訳しているんだな」とわかるんだから、
向こうの世界の「ひき肉を丸めて焼いた料理」のことを「ハンバーグ」と訳しているだけのことでしょ
もちろん向こうの世界には「ひき肉を丸めて焼いた料理」を表現する単があるんだろうけど、それを最も端的に訳せる日本語が「ハンバーグ」なんだから別に考察するほどのことでもない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
286 ななしのよっしん
2023/12/02(土) 21:06:39 ID: 24GGlR5L6U
現実の他訳す時にどうしてるか考えたらわかるでしょうに
👍
高評価
0
👎
低評価
0