ファンタジー単語

3195件
ファンタジー
2.5千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

ファンタジー(英:fantasy)とは、幻想妄想想、などを意味する英単語である。

また以下の意味などでも使われる。

  1. 幻想
  2. 幻想想を題とした文学、等の作品

概要

英単語のfantasyには「幻想想、妄想」などの意味があり、「すごい妄想をした」のような意味でも使われる単語である。

しかし狭義でfantasyは魔法が出てきたり、昔の西洋の時代背景だったり、モンスターと称する西洋モンスターが登場したりする作品の事を漠然的にす場合が多い傾向にある。

これは、JRトールキン1954年発表の「ロード・オブ・ザ・リングス(指輪物語)」が非常に強いを与えたとされる。(トールキン作品には、ホビットゴブリンエルフドワーフ魔法使いなどが登場する)

日本で「世界三大ファンタジー」と言われることがある「指輪物語」「ナルニア国物語」「ゲド戦記」も全て魔法が登場する世界観である(ただしこの「世界三大ファンタジー」はがいつ定めたものか不明瞭なものだが)。

日本でもファンタジー作品と言えば魔法がでてきてモンスターと呼ばれる敵を倒す作品が多い。

また、日本ゲームの分野であるRPGでそういった作品が多いのも指輪物語、またはそれにを受けた作品の「ダンジョンズ&ドラゴンズ」のが非常に強い。

また、ファンタジーの起をたどれば、世界神話や民話にまでさかのぼる。神話や民話などを発展させ、面おかしくしたのがファンタジー作品という考えもできる。

もしかしたらこのニコニコ動画カオスネ申がはびこり、混沌と秩序をさまようファンタジー世界なものかも知れない。

分類

広義の分類ではSFや一部の少年漫画もファンタジーに含まれる。前者は架のものを写実的に描くことで受け手に新たな視点をもたらすものであり、後者は架のものを記号キャラクターのように扱うものであり、作品があくまで受け手によって作られる(補される)ものであるという側面を強調したものであると言える。一方で前衛小説のように、受け手によって解釈が異なるものを提示する場合もある。

以下の分類はいずれも程度の問題であり、全ての作品がどちらか一方にはっきり分けられるということはない。

  • ハイファンタジー⇔ローファンタジー

この世界と地続きでない世界物語である場合を「ハイファンタジー」、あくまで現実世界舞台の場合を「ローファンタジー」または「エブリデイマジック」などと呼ぶ。ハリーポッターシリーズのように、ハイファンタジーなのかローファンタジーなのか判断しにくい場合もある。

現実世界伝説や伝承に忠実なファンタジー設定が出てくるタイプのものを伝奇と呼ぶ。実際のファンタジーはそれらの設定を改変してしみやすい形にした再話的なものであることが多い。一方で、神話文化などを実在するものから借りずに作るいわばアプリオリな世界観をす作品も少なからず存在する。

特定作者創作した設定を他の作者が共有したり、不特定多数の間で緩やかに設定が共有されていたりすることがある。こうした世界観をシェアワールドと呼ぶ。

ファンタジーというと普通SFは含まないが、広義にはSFはファンタジーの一部であると言える。SF定義は様々だが、大方の意見が一致するところによると、第一に論理的に統一的な理論が存在し、第二にその理論に実現の可性がありそうに見えるもの(その中でも特に新規性のあるもの)である。魔法には実現の可性はないものの、たとえば火を唱えるための呪文を唱えてが出てくることはないといったように、あらゆる物事には因果関係のルールが存在し、ルールが理由なく変わることはない。そうした現社会との関わりを描けば、それらはより本当らしくなるだろう。この点でそうしたファンタジーはSF的・写実的であると言える。

他方、一見科学的・論理的に見えない(デフォルメされた, リアリティライン現実寄りでない)絵本のような作品もある。このような作品では描写と作品世界内の物事とをどのように結びつけたら良いのかが曖昧であり、それが科学的・論理的に正しいのかどうかについて読者は考えを放棄せざるを得ない。本が読者にそうすることをめない限り、何かがなのか偽なのかということの答えは存在しないし、したとしても読者がそれを知ることができるとは限らないのである。

このような作品にはなろう系や前述したシェアードワールドにおけるゴブリンクトゥルフといった「そのような世界である」という記号を利用あるいは生成・再利用するものも存在する。これらはいわば言語的なファンタジーであると言えるだろう。一方で写実的ではないがそうした記号を用いることもなく、読者に向けて様々な解釈を許すような抽的な作品も存在する。

主人公異世界に移動する作品なのか、現地の人物なのか、という違い。小説家になろうでは主人公が単に生きたまま異世界に行く場合を転移と言い、一度死んで異世界人として生まれ変わる場合を転生と呼ぶ。

  • 旅⇔定住

主人公が旅を続ける作品なのか、基本的にどこかを拠点とするのかの違い。漫画ゲームでは前者が多く、web小説では後者が多い。

その世界の人物が魔法などの超常現象に対して特別に驚いたりしないような、おおらかな世界観のこと。

恐怖幽霊妖怪実在感を与えている部分はあり、それはSF的な実在感とはまた別の要素と言えるかもしれない。

戦いや冒険の要素があるファンタジー作品のことをヒロイックファンタジーと呼ぶ。

残酷なシーンがあるファンタジーのことをダークファンタジーと呼ぶ。

主人公チートを使ったように強く、またそれによってそれまで自分を侮っていた格上を圧倒したり、多くの味方を獲得したりする作品がある。これはweb小説等に顕著である。

関連動画

関連商品

関連項目

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天照大神 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 天照大神の信奉者たち
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ファンタジー

321 ななしのよっしん
2024/09/01(日) 08:42:30 ID: ww8VrZOx/X
>>320
まあそういうことだよね。名上の役職が気にされるのなんて、お同士の結婚の時ぐらいじゃないかな。

どうでもいいけど、ファンタジー界隈だと「領民のことを気にかける名君」と「領民を搾取し続ける暗君」のほぼ二択で、「過度に搾取はしないけど、別段気にもかけない」普通の領ってほぼ出てこないよね…ストーリー上使いづらいからだろうけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
322 ななしのよっしん
2024/09/01(日) 18:22:11 ID: AunSXmXmx/
リドリー・スコットロビンフッドだと「ノッティガムのシェリフ(代官)」は「イングランド北部の諸侯」から偉そうに税金取り立てる人物だったが、
どうも実際はそんなに偉い立場じゃなさそうだな
ドラマ上の脚色ってところか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
323 ななしのよっしん
2024/09/04(水) 20:01:50 ID: ww8VrZOx/X
ファンタジー小説で「八百長」とか書いていいものかどうか迷う
向こうの世界に「八屋の長兵衛」なんているわけがないし、ありえない単語だろうと思いつつもいちいちイカサマ試合」なんて書くよりもわかりやすいし、使ってしまう
上の方で言われていた「ハンバーグ」はまあいいんじゃないか?と思う一方で、「北京ダック」とか「その手は桑名の焼き」はダメだろうとなんとなく思ってしまう
感覚的なものだから、説明は難しいけど、この辺の界線はどのあたりにあるんだろう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
324 ななしのよっしん
2024/09/05(木) 13:06:35 ID: 8kLmbAHeZ4
や設定、その一貫性によるんじゃない

独自の固有名詞や慣用句を多用するスタイルなら、そこも併せて言い換えろよってなりやすいし
異世界ものなんかで主人公が自動翻訳魔法通して聞いてる設定だったり、あるいはコメディ寄りでメタネタ多用したり変な口調のキャラを出したりするなら、地の文含め地球文化前提の語句使ってても気にする人は少ないだろうし
👍
高評価
1
👎
低評価
0
325 ななしのよっしん
2024/09/05(木) 22:26:34 ID: ryyTbQeCdf
>>323
その理屈だと異世界で使えない言葉は山のようにある

「一置く(異世界囲碁い)」「包丁(荘子の文章は異世界い)」「矛盾異世界非子はいない)」

こんな感じのが調べたら山のようにあるだろう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
326 ななしのよっしん
2024/09/06(金) 07:22:12 ID: ww8VrZOx/X
>>325
まあその通りで、どこかで区切り付けなきゃいけないんだけど、その界線はどこになるんだろうね、って話
元の語に見えてるかどうか、っていうところが一応の安になるのかなぁ。「ハンバーグ」で「ドイツハンブルク地方」はすぐに出てこないけど、「北京ダック」はもろに「北京」だから違和感が強い印はある
👍
高評価
1
👎
低評価
0
327 ななしのよっしん
2024/09/06(金) 07:53:53 ID: 9fFIerc801
>>326
そこは文章の書き方次第でしょ。
「この食べ物々(現実)の住む世界における北京ダックのようなものである」とか、この状況は現実世界における八百長のようなものだ。とか、台詞なり地の文で補足すれば良いわけだし。

ルパン三世 異世界の姫君だと、魔法によって現地の言葉がルパン達に理解できるように変換されてるって設定があって、現実世界に当てはまるものがない時は現地のワードが変換されずにそのまま聞こえてくるっていう処理になってる。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
328 ななしのよっしん
2024/09/09(月) 00:03:10 ID: O5AfNfOH7q
>>323
1.海外小説翻訳で「八百長」と出て来た時に「海外にも八屋の長兵衛的な人が居たんだろうか?」とはまず思わない
同様に「翻訳しました」で通用する範囲なら素通しでいい
2.翻訳ではあり得ない、翻訳にしても本来のそのの雰囲気とズレそうでも作次第では通る
イタリア人の殺し屋が「『コロッセオ』と『殺っせよ』って似てるよな」とか言い出してもいい
3.小ネタ程度で世界観に余白あるなら「牛肉ブルゴーニュ」でも「の生一本」でも偶然同じ地名です、とか、この世界一般人も知らない古えより伝わるの単語です、で通せる
地名は出したくないが分かりやすくはしたい時はもじって出す事もできる(ナーダの生一本とか)逆に言えばもじった名前と偶然一致しただけですが通用するなら偶然完全一致したと言えなくもないので

対策はともかく純異世界海外要素を自然に維持できるかの基準は個人的に「その読者層で単語や慣用句の説明に固有名詞や現実の要素が必要になるか?」で考えるかなあ
ハンバーグは「をまるめて焼い
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
329 ななしのよっしん
2024/09/11(水) 15:19:00 ID: AunSXmXmx/
基準を作るのはどだい理で、言葉一つ一つの共通イメージを「なんとなく」ですり合わせるしかない
たとえば「杞憂」とかはファンタジー世界に杞のなんてないけどなぜか個人的に違和感はない
八百長」もなんとなく別にファンタジー世界で使われてても引っかからないが、
これはどっちかっていうとクライムサペンス系作品の慣習で、海外マフィアの話でも「(ざっくり犯罪組織を蔑視して)ヤクザ」「カタギ」「チャカ」「チンピラ」「サツ」という日本犯罪関係用語は使っていいノリになってるので、そっちからのイメージだろう
ただ今はヤクザ作品が人気で「ヤクザ」は「日本犯罪組織」をす言葉になったのでやや違和感がある
このように言葉一つ一つで事情がまったく変わるので、統一基準は理だ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
330 ななしのよっしん
2024/09/11(水) 15:40:00 ID: /G7vfzB80L
ファンタジー小説で「八百長」とか書いていいものかどうか迷う>そういうときは「八の兵を従えた博打好きの大盗賊が居た」とかいう設定を思いついてこその作家やで
👍
高評価
0
👎
低評価
0