ファンタジー(英:fantasy)とは、幻想、妄想、空想、などを意味する英単語である。
また以下の意味などでも使われる。
概要
英単語のfantasyには「幻想、空想、妄想」などの意味があり、「すごい妄想をした」のような意味でも使われる単語である。
しかし狭義でfantasyは剣と魔法が出てきたり、昔の西洋風の時代背景だったり、モンスターと称する西洋風モンスターが登場したりする作品の事を漠然的に指す場合が多い傾向にある。
これは、JRRトールキンの1954年発表の「ロード・オブ・ザ・リングス(指輪物語)」が非常に強い影響を与えたとされる。(トールキン作品には、ホビット、ゴブリン、エルフ、ドワーフ、魔法使いなどが登場する)
日本で「世界三大ファンタジー」と言われることがある「指輪物語」「ナルニア国物語」「ゲド戦記」も全て魔法が登場する世界観である(ただしこの「世界三大ファンタジー」は誰がいつ定めたものか不明瞭なものだが)。
日本でもファンタジー作品と言えば剣と魔法がでてきてモンスターと呼ばれる敵を倒す作品が多い。
また、日本のゲームの分野であるRPGでそういった作品が多いのも指輪物語、またはそれに影響を受けた作品の「ダンジョンズ&ドラゴンズ」の影響が非常に強い。
また、ファンタジーの起源をたどれば、世界各国の神話や民話にまでさかのぼる。神話や民話などを発展させ、面白おかしくしたのがファンタジー作品という考えもできる。
もしかしたらこのニコニコ動画もカオスとネ申がはびこり、混沌と秩序をさまようファンタジー世界なものかも知れない。
関連動画
関連商品
関連項目
- 7
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC