フィリップアイランドサーキット単語

フィリップアイランドサーキット
1.3万文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

フィリップアイランドサーキットexitとは、オーストラリア南東部ヴィクトリア州のフィリップ島にあるサーキットである。

MotoGPオーストラリアGPが開催される。
 

略歴

1928年~1940年 公道レース時代

フィリップ島レースが初めて行われたのは1928年3月31日のことであり、4輪自動車が10.6kmのコースを16周して169km(105マイル)を走るレースだった(記事exit)。このとき、を封鎖して四形のコースを作り上げてレースしたという[1]。長方形コースでのレース1935年まで行われた。

1935年11月5日オーストラリアドライバーズカップexitでは、1周5.3kmの三角形コースを作り上げて、そこで4輪自動車によってレースをした。この三角形コースでのレース1940年まで行われた。
 

1956年~1978年 コース形状の原型が決まる

1951年になると地元の6人のビジネスマンサーキット建設を始め、1956年サーキットが開場した。このときのコース形状は、2021年現在のフィリップアイランドサーキットとほとんど同じものであり、1周4.8kmだった。1962年にはいったんサーキット閉鎖され、1967年に使用再開し、1978年に再びサーキット閉鎖となっている。
 

1989年 オートバイの国際レースが開催されるようになる

1978年から10年ほどサーキットはほとんど使われていなかった。

1985年ファーガス・キャメロンexitという人物がプレースタック(Placetac)exitという会社を通じてサーキットを購入した。ファーガスキャメロンサーキットを農場に作り替えるつもりだったが、ボブバーナードという人物にモータースポーツの素らしさを教え込まれ、農場にすることをやめることにした。ボブバーナードが50%の所有権を買ってサーキットを再開発することにした(記事exit)。

1980年代の、サーキット開発をする前の画像はこちらexitである。道路を横切っていて、なんとも牧歌的な風景となっている。

1987年オーストラリア人のワイン・ガードナーexitMotoGP500ccクラスチャンピオンを獲得して、「サーキットを再開発してオーストラリアGP(MotoGP)を誘致しよう」という気運が一気に盛り上がった。

1988年12月4日に開業し、スワン保険シリーズというオートバイレースを開催した。1989年4月7日~9日にはMotoGPが開催され、500ccクラス決勝でワインガードナーが優勝した。

1989年1990年MotoGPを開催したあと、1991年から1996年までシドニー近郊のイースタンクリークexitMotoGP開催権を譲っていた。しかし1997年MotoGPの開催権を奪還し、それ以来2019年までMotoGPを23年連続開催した。2020年コロナ禍を受けてMotoGPの開催が中止となったが、2021年の開催予定にはフィリップアイランドサーキットの名前が加わっている。

1990年からはスーパーバイク世界選手権を開催するようになった。1990年から2020年の31年間の中で1993年を除いて30回の開催をしており、定番となっている。
 

2004年 リンフォックスに買収される

2004年になると、リンゼイ・フォックスexitという実業が率いるリンフォックスexitサーキットを買収した。リンゼイ・フォックスは億万長者として知られる(記事exit)。実際の経営は、リンゼイ・フォックス息子アンドリュー・フォックスexitが務めている(記事exit)。

2004年以前の所有者のファーガス・キャメロンexitは、サーキットの管理者になっている。
 

立地

フィリップアイランドサーキットは南半球この場所exitにある。
 

フィリップ島の中にある

オーストラリア南東部のヴィクトリア州には同最大級の都市メルボルンがある。その中心地から南へ直線距離で80km離れたこの場所exitフィリップ島があり、その中にフィリップアイランドサーキットがある。

東京駅から千葉県館山市(房総半島の先端)exit距離が77kmなので、それと同じぐらいである。

メルボルン中のホテルに宿を取ると移動が大変になるので、MotoGPの関係者はフィリップ島近くの民家ホームステイすることも多いらしい。この画像exitMoto3クラスに参戦するチームの画像である。フィリップ島近くの民家を借り切って、スーパーに買い出しして、ライダーメカニック手料理を作り、お食事している。

フィリップ島はこぢんまりとしたで、縦13km・横20kmの四形に収まる(航空写真exit)。フィリップ島北海Cowesexitという地名で住宅地が並んでいるが、南海には住宅がほとんどい。

フィリップ島オーストラリア大陸をつなぐは、この場所exitに架けられている1本だけである。レース終了後は当然のように大渋滞となり、フィリップ島を出るだけで5時間かかる。

フィリップ島周辺にはホテルもなく、フィリップ島exitメルボルン国際空港exitも直線距離100km離れている。日本人にとっては遠征するのが辛いサーキットと言える。
 

南の海岸に面する

サーキットは南の海岸線近くのこの場所exitにあり、南のバス峡(タスマン)から吹き付ける潮を強く受ける。フィリップ島Google地形図exitで見ても、の中にたいした起がなく、がどんどん流れ込む地形になっていることが分かる。

バス峡から吹き付ける強が運ばれやすく、が変わりやすい。

サーキットからバス峡を隔てて250km程度のところにタスマニアがあり、本サーキットから3,100km程度のところに南極大陸がある。ゆえに「サーキット南極大陸からのがやってくる」というのは、やや大な表現である。
 

時差

日本との時差は1時間かまたは2時間となっている。手っ取りく調べたいのなら「東京 メルボルン 時差exit」で検索すると便利である。

サーキットのあるオーストリア・ヴィクトリア州はサマータイムを導入しており、10月第1日曜日午前2時になったら時刻を1時間進め、翌年4月第1日曜日午前3時になったら時刻を1時間遅くして元に戻す制度である。

現地時間の10月第1日曜日午前2時から翌年4月第1日曜日午前3時サマータイム期間であるから、日本との時差が2時間で、サーキットのほうが2時間進んでいる。

現地時間の4月第1日曜日午前3時から10月第1日曜日午前2時サマータイムがない期間であるから、日本との時差が1時間で、サーキットのほうが1時間進んでいる。
 

緯度と気候

サーキットは南緯38度30分のところにある。北緯38度15分のところに宮城県仙台市exitがあり、北緯37度54分のところに新潟県新潟市exitがあるので、それらと同じぐらいの緯度にある。

仙台市新潟市が多く降るが、メルボルンフィリップ島はほとんどが降らない。

最も暑い2月でも均最高気温は23.8度にしか上がらない。これは東京5月下旬程度と同じで、冷な気の場所に位置するサーキットと表現できる(資料1exit資料2exit)。

MotoGPが開催される10月均最高気温は17.9度であり、東京4月と同じぐらいで、やはり涼しい。

MotoGPの開催を3月に移すという噂があるが、3月均最高気温は22.3度で、東京5月下旬程度で、だいぶ暖かい時期である。

こちらexitこちらexitこちらexitが現地の天気予報となっている。
 

南半球のテストコース

北半球に突入した際に、南半球に位置している本サーキットを迎える。

北半球で活動するモータースポーツチームは、自動車オートバイの走行に向かないになったら本サーキットにやってきてテストをすることができる。このため、2輪・4輪の様々なレーシングチームテストコースとして使用する。

ただし、このサーキットはFIAグレード3で、F1マシンの走行に必要なFIAグレード1を取得していない。このためF1テストには使用されない。
 

最寄りの病院

サーキットで負傷したら、ドクターヘリ輸され、サーキットから北に75km離れたこの場所exitにあるアルフレッド病院に搬送される(記事exit)。
 

動物

サーキットが位置するフィリップ島は、全体が動物園といったようなところで、野生動物が次々と出現する。
 

カモメのバードストライク

フィリップ島にはカモメexitが生息していて、走行中のバイクに衝突することがある。走行中の乗り物がぶつかることをバードストライクexitといい、飛行機バードストライクが有名だが、このサーキットを走るライダーにも発生する。

フィリップ島カモメは、人を怖がらず、ライダーに向かって気で近づいてくるので厄介である。ライダーからすると、カモメが当たるとものすごく怖いとのこと。

2009年のメランドリexit2010年のロレンソexit2013年予選のオリヴェイラexit2013年予選のロレンソexit2015年のイアンノーネexitバードストライク被害に遭った。

2013年ホルヘ・ロレンソは、予選中にカモメと衝突し、カモメを装着したまま4分間走り、最速時計記録してポールポジションを獲得した(記事1exit記事2exit記事3exit)。

2015年アンドレア・イアンノーネは、決勝中にカモメと衝突してフェアリングを壊したが、その状態で走りきって3位表台になった(記事1exit記事2exit)。
 

カンガルー

サーキットカンガルーが出現してライダーの前を横切っていくことがある(動画1exit動画2exit画像exit)。
 

ガチョウの行進

2014年6月スズキワークスが本サーキットを借りてテストをしていたら、ガチョウ(oche)が路面に出てきて、ライダーが転倒してしまった(記事exit)。

2017年オーストラリアGPの土曜日MotoGPクラス予選で、ドルナの放送スタッフサーキット近くの池にいるガチョウを撮していて、そのガチョウはCape Barren Gooseexit紹介されていた。和名はロウバシガンexitという。

2018年オーストラリアGPの土曜日MotoGPクラス予選で、ドルナの放送スタッフサーキット近くの池にいるを撮していて、そのAustralian coot紹介されていた。これはオオバン(Eurasian Coot)exitのことで、ガチョウに似ているが正確にはガチョウではない。
 

コクチョウ

2018年オーストラリアGPの金曜日Moto3クラスFP1で、Black swanサーキットに出現した(動画exit)。これはコクチョウexitである。フィリップ島西端のこの場所exitには白鳥があり、そこにコクチョウが棲んでいるのだが(画像exit)、そのコクチョウサーキットにもやってきた。
 

サーキットの施設など

メインストレートこの場所exitには歩道橋があり、観客たちがコース外とコース内を行き来することができる。

歩道橋の隣にが通れる大きさの地下道がある。転倒してコース外側に放り出されたライダーは、地下道を通ってコース内側にあるピットへ戻る。

メインストレートの東の横にピット施設があり(航空写真exit)、20本ほどの旗が間隔を開けつつずらっと並んでいる(画像exit)。この旗を見ると向きが分かる。この状態exitだと西からが吹いていることが分かる。


サーキットとは全く関係がないが、9コーナールーキーハイツ)の外のこの場所exitに、屋根オレンジ色の突起物と色いを持ったが建っている。9コーナールーキーハイツ)を駆け下って10コーナーMGコーナー)へ格好良く突入していくマシンを映すとき、必ず入りこむ(動画1exit動画2exit)。
 

コーナー名

フィリップアイランドサーキットのコーナーには異名がついている。

MotoGPではコーナー数を12個と数えるため(動画exit)、それに倣うことにする。
 

名称 由来
直線 ガードナースレート 1987年MotoGP500ccクラスチャンピンを獲得したワイン・ガードナーexit
1コーナー ドゥーハンコーナー 1994年から1998年までMotoGP500ccクラスで5年連続チャンピオンを獲得したミック・ドゥーハン
2コーナー サザンループSouthern Loop 「南の湾曲」という意味。このコーナーサーキット最南端になる
3コーナー ケーシー・ストーナー 2007年2011年MotoGPMotoGPクラスチャンピオンを獲得したケーシー・ストーナー
4コーナー ホンダヘアピン バイク業界最大手のホンダ
5コーナー
6コーナー シベリア(Siberia バス峡から吹き付ける強のせいでいつも寒い場所なので、シベリアと名付けられた。名付けたのはイギリス出身で晩年にオーストラリアに住んでいたバリー・シーンexitである(記事exit
7コーナー
8コーナー
9コーナー ルーキーハイツ(Lukey Heights ルーキーの丘、という意味。ルーキーは4輪レーサーレン・ルーキーexitのこと。レンルーキー1950年代に本サーキットレース優勝し、1964年には本サーキットを買収した人物である
10コーナー MGコーナー MGexitイギリススポーツカーブランド
11コーナー
12コーナー スワンコーナー(Swan corner オーストラリアニュージーランドを地盤とするスワン保険(Swann insurance)exitが由来と思われる。この会社名はSwanのnが2つ重なる。

かつて南半球で11~3月に行われるバイクレースがあった。それをスワンシリーズといい、スワン保険スポンサーになっていた。サーキットや工業地帯ので行っていて、マシンは何でも良かったので、GPマシンを持ってきたGPライダーが参戦していた。ケヴィン・マギーexitワイン・ガードナーexitも参戦していた。Youtubeにもいくつか動画がある(動画1exit動画2exit動画3exit動画4exit

 

コース紹介(MotoGP)

概要

コース全長は4448mで、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から14番である。コーナー数は12ヶ所で、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から17番である。

メインストレートから美しいを見渡すことができる明媚なサーキットである(画像1exit画像2exit)。

攻め甲斐のある高速コーナーの数々がライダーを魅了する。本サーキットを絶賛するライダーは多い。

ブレーキに優しいコースである。ブレンボexitイタリアブレーキメーカーMotoGPクラスのほとんどのマシンブレーキを供給する)が選んだ「ブレーキに厳しいサーキット」の中で、フィリップアイランドサーキットはVERY EASY(ものすごく優しい)と評価されている(記事exit)。

こちらexitMotoGP公式サイトの使用ギア明示動画である。1速に落とすのは4コーナーホンダヘアピン)、10コーナーMGコーナー)の2ヶ所である。

なパッシングポイントは、メインストレートエンドの1コーナー(ドゥーハンコーナー)exit2コーナー(SouthernLoop)exit4コーナー(ホンダヘアピン)exit10コーナー(MGコーナー)exitとなっている。
 

低速コーナーが少なくて高速コーナーが多いので、大集団のレース展開になりやすい

このサーキットは低速コーナーが少ないのでエンジン差が出にくい。エンジン差が顕著になるのは低速コーナーからの立ち上がり加速のときであるが、フィリップアイランドサーキットにはそれが少ない。

このサーキットは高速コーナーが多いのでスリップストリームが効きやすく、前方は失速しやすく、後方は追いつきやすい。

低速コーナーが少なくて高速コーナーが多いので、本サーキットでのレースは10台ほどが連なる大集団になることが多い。「1番手集団が10台、それから5離れて11番手集団が10台」・・・・・・こういう展開が多い。

こちらexit2017年の最大排気量クラスレースで、8台が1番手集団を形成している。こちらexit2017年Moto3クラスレースで、9台が1番手集団を形成している。

ちなみに、後方の大集団にみ込まれると、もうその集団のトップになるしか希望くなってしまう。「後方の大集団から抜け出して前方の大集団に追いつく」というのは非常に難しい。
 

風が強く吹き込む

このサーキットは強いが吹く。

一番多いのは南のバス峡(タスマンから吹くである。また、西の海岸線からの距離が7km、北の海岸線からの距離が6km、東の海岸線からの距離が5kmとなっていて(航空写真exit)、には山らしい山が何もないので、西や北や東からもが吹き込んでくる。つまり、東西南北、色んな方向からが吹く。

により海岸い波が押し寄せる様子がテレビカメラに捉えられることが多い(動画exit)。

が強いので、速い速度が流れてきてが急変することがある。2011年MotoGPクラス決勝でいきなりが降り出し、青山博一とカル・クラッチローが全く同時にスリップダウンしたことがある。

が吹き込むと急に路面温度が下がり、タイヤグリップしなくなる。走っているライダーも「あれっ、 タイヤグリップしないぞ」と異変に気付くレベルである。

というのはライダーの操縦に大きいを与える。詳しくは風(MotoGP)の記事を参照のこと。
 

平均速度が高いので、フロントタイヤやフロントブレーキディスクが冷えやすい

MotoGPを開催するサーキットの中で、速度が非常に高い部類に入る。2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から3番だった。

速度が速いとなかなかが慣れてくれず、慣れるまで大変である。

速度があまりに高いため、走っているだけでフロントタイヤフロントブレーキディスク空気をたっぷり浴び、冷えやすい。フロントタイヤグリップしづらくなり、フロントブレーキの効きが悪くなる。

路面温度が高くても、ライダーの実感として「いまいちフロントタイヤグリップしない。路面温度が低いんじゃないか」という感覚になる。
 

ハードブレーキが少ないので、フロントタイヤやフロントブレーキディスクが冷えやすい

「長い直線を走ってからガツンとハードブレーキングする」という部分があれば、フロントタイヤに荷重がかかってフロントタイヤが温まるし、フロントブレーキ一気に温度が上がる。

しかし、このサーキットにはそういう部分がない。1コーナーミック・ドゥーハンコーナー)は緩い度で、あまりしいブレーキングをしない。

このため、フロントタイヤフロントブレーキディスクが冷えやすい。フロントタイヤグリップしづらくなり、フロントブレーキの効きが悪くなる。

路面温度が高くても、ライダーの実感として「いまいちフロントタイヤグリップしない。路面温度が低いんじゃないか」という感覚になる。
 

ブレーキディスクが冷えやすいので、カバーを付ける(最大排気量クラス)

速度が高く空気を多く浴びる、ハードブレーキングポイントが少ない、これらの要因で、フロントブレーキディスクが冷えやすいコースといえる。

最大排気量クラス流のカーボンディスクブレーキは冷えてしまうと効きが悪くなる。ゆえに各チームカーボンディスクブレーキカバーを付けてレースを走ることになる。

2017年に各ライダーが付けていたカーボンディスクブレーキカバーマンホールのフタみたいな黒色地味な見た円盤である。このカバーは回転しないので、見ていてすぐにわかる(画像1exit画像2exit画像3exit画像4exit画像5exit画像6exit)。
 

10月開催で気温が低い。夕方に行う最大排気量クラス決勝はなおさら気温が低い

が吹き込んで路面温度が下がりやすい。

速度が高く空気を多く浴びる」「ハードブレーキングポイントが少ない」といった要因で、フロントタイヤフロントブレーキディスクが冷えやすい。

そういう悪い条件が重なっているサーキットなので、暖かい季節にたっぷりと直射日光を浴びる時間帯でレースやらせてあげたいところである。

しかしながらオーストラリアGP運営をする人たちには配慮の心というものがないのか、10月という寒い時期にレースをする傾向がある。

また、中央ヨーロッパ時間諸テレビ視聴率を気にして、最大排気量クラス決勝を夕方16時という直射日光の少ない時間帯に実施するという傾向がある。
 

リアタイヤに厳しい

繰り返しになるが、このサーキットは「長い直線を走ってからガツンとハードブレーキングする」という部分がないので、フロントタイヤにとって優しいコースである。

その一方で、リアタイヤに厳しいコースとして定評があり、各タイヤメーカーを戦々恐々とさせる。

最終12コーナースワンコーナー)はマシンを傾けてアクセルを全開にしてリアタイヤパワーを掛け続けるコーナーであり、ここでリアタイヤ左側が強く発熱する。

電子制御が未熟だった2002年2003年頃はリアタイヤから煙を上げて最終コーナーを立ち上がっていた。それだけスピンしやすくリアタイヤが発熱しやすく、リアタイヤに厳しいコーナーなのである。

この最終12コーナーに、千切れたゴムの塊が死屍累々と転がっている。まさにタイヤ殺しのコーナー

2012年11月に路面をり替える修を行った結果、グリップが大幅に向上したのはいいが、グリップが向上しすぎてタイヤへの攻撃性が非常に強くなった。2013年MotoGPクラスちょっと走っただけでリアタイヤ左側がひどい状態になった(画像1exit画像2exit)。

通常の形式でレースをするとタイヤが持たないとレース運営が判断し、強制乗り換えレースになった。いつもなら1台のマシンで27周してレースを行うが、19周に減らす。それでもって9周か10周ピットインしてマシン乗り換えることを義務づける。1台のマシンで9~10周だけしか走らない、そうでないとタイヤが持たず危険である、と判断された。

2014年2015年ブリヂストンは、構造そのものをガチガチに頑丈にしたリアタイヤを持ち込み、事にレースを終えた。ここで投入された頑丈な構造のリアタイヤフィリップアイランド専用だった。
 

メインストレート~1コーナー

最終12コーナースワンコーナー)は、脱出部分まで坦に近い緩やかな下りで、脱出部分がいきなりの下り勾配である(画像exit)。

メインストレートワインガードナースレートという名が付いていて、最終12コーナースワンコーナー)脱出からスターティンググリッド最後尾あたりまで4mほどの急な下り勾配(画像1exit画像2exit画像3exit)、スターティンググリッド最後尾あたりから1コーナー進入まで1mほどのわずかな上り勾配(画像1exit画像2exit画像3exit)である。

1コーナーミック・ドゥーハンコーナーという名が付いていて、10mほどの急な下り勾配になる(画像1exit画像2exit画像3exit)。

こうした勾配は、Googleアースexitを開いて路面にカーソルを合わせて右下に出現する標高を見るという方法で調べることができる。
 

メインストレートから1コーナー海岸に向かって突っ込む形であり、南のからの強い向かい風を浴びることが多い。そうなると、2輪ではしいほどのダウンフォースとなり、前輪が強く地面に押しつけられ、予想よりも強いブレーキングになり、予想よりも遅いコーナリング進入速度になり、ライダーはすこし調子が狂う感覚になる。また、走行タイムも損してしまう。

1コーナーで高速コーナリングしているところにピットレーンの出口がつながっている(航空写真exit)。マシン乗り換えレースの時、走行中のライダーピットを出るライダーが接近して危ないことがある(動画exit)。
 

2コーナー~3コーナー

2コーナーSouthernLoop(南の湾曲)という名が付いていて、進入部分が2mほどの上り勾配である。

2コーナー進入部分は海岸線に対して行に走るので、南の海岸から横殴りのが吹き込んでくることが多い。イン側にマシンを寝かし込むことができなくなり、上手く曲がれず、そのままっ直ぐグラベル)に突っ込むことがある。ここの横殴りのには悩まされるものであり、フロントカウルに多数のをあけて、通しを良くする工夫をするチームもある(画像1exit画像2exit)。

2コーナーのCの字部分の前半はさらに上り勾配で、わずかな距離で3m上る。2コーナーのCの字部分の後半は逆に下り勾配で、わずかな距離で7mも下る。マシンを傾けて旋回しているところに上り勾配と下り勾配がやってくる。

2コーナー脱出からアクセルを開け、すこし直線を走った後に急な2mの下り勾配になり(動画1exit動画2exit)、3コーナーケーシー・ストーナーコーナー)に勢い良く進入していく。3コーナーでは各ライダーアクセルを開けながら猛然と爆走し、リアタイヤを滑らせて煙(っぽい煙)を立ちのぼらせる(動画exit)。かつてケーシーはこのコーナーリアタイヤをスライドさせながらのごとき走りを披露していた。
 

4コーナー(ホンダヘアピン)

4コーナーホンダヘアピン)は5mほどの上り勾配が付いていてブレーキングしやすいのだが、ブレーキングを終えて右にマシンを傾けたら、そこで転倒することが多い。

4コーナーホンダヘアピン)は久しぶりの右コーナーで、温まりきっていないタイヤ右側を使うので、転倒が多発する。ここはカント(傾斜)もあまり付いていないフラットコーナーだから、なおさら転倒しやすい。転倒多発地帯であると同時に、パッシングポイントでもある。

この4コーナーホンダヘアピン)は海岸からの強いが追いとして吹き込んでくることが多い。

ライダーにとっては「向かい風」「横殴りの」「追い」の3種類だが、この中で最も危険なのが追いである。

追いを受けると後ろから押され、ブレーキをかけても思ったより止まらなくなる。慌ててブレーキレバーを強く握るとフロントタイヤロックし、フロントタイヤからステンと転ぶスリップダウンとなる。こういうのを「握りゴケ」というが、4コーナーはその握りゴケが多発する場所である。

追いライダーにとって感知しづらく、大変に危険で厄介な現といえる。


4コーナーオーバーランしてもいいように、4コーナーからっ直ぐにアスファルトが舗装されている(航空写真exit)。転倒したライダーマシンがこのアスファルトの上を滑走することがあり(動画exit)、危ないことがある。
 

5コーナー~6コーナー(シベリア)

4コーナーホンダヘアピン)や5コーナーで右に曲がったマシンを左に切り返しつつ、6コーナーシベリア)へ入っていく。

5コーナーはごくわずかに右へ曲がった部分を呼んでいるだけであり、ごく短い直線と表現してよい。この部分は4mほどの下りになっている。

6コーナーシベリア)の立ち上がりはしっかりカント(傾斜)がついていて(動画exit)、高速コーナリングが可である。
 

高速区間~9コーナー(ルーキーハイツ)

6コーナーシベリア)の立ち上がりから再び高速区間に入り、7~8コーナーは左・右の高速S字となる。さらにそのあとは9コーナールーキーハイツ)の麓で左に切り返す。

7~8コーナールーキーハイツの麓は、時速220km程度で切り返すのでハンドルがずっしり重く感じられ、体力を消費し、難しい。

6コーナーから左の7コーナーは9mほどの上り勾配になっていて、右の8コーナーを過ぎてルーキーハイツの麓の左切り返しまでは坦で(動画exit)、ルーキーハイの麓で左に切り返してからどんどん上り勾配になっていき、15m(5階建てビルほどの高さ)をぐいぐい駆け上っていく(動画exit)。

9コーナールーキーハイツ)は先が見えないブラインドコーナーになっていて難しい。また、コーナーの頂点ではリアタイヤが滑りやすい。
 

10コーナー(MGコーナー)~最終12コーナー(スワンコーナー)

9コーナールーキーハイツ)を快に駆け下りながら10コーナーMGコーナー)に入っていき、しくブレーキングする(動画exit)。10コーナーまでには10mほどの高低差が付いており、盛んにパッシングが行われる。

10コーナー久々の右コーナーで、温まりきっていないタイヤ右側を使わざるをえず転倒が多発する。10コーナーの外には芝生が広がっているだけでグラベル)がく(航空写真exit)、滑りやすくて危ない(動画exit)。

10コーナーの進入で一気に駆け下り、10コーナーの脱出から11コーナーで5mほど駆け上がり、最終12コーナースワンコーナー)に入っていく。

最終12コーナーは進入の直線部分が坦で、湾曲している部分が2mほどの下りで、脱出部分からメインストレートの前半まで4mほど下っている。

最終12コーナーは左右のカント(傾斜)もバッチリ付いており、各ライダーが懸命にアクセルを開ける。ここでの加速がメインストレートの伸びに直結するので、渾身のアタックをする。11コーナーから最終12コーナーまで、かなり長い時間マシンを左に傾けながらアクセルを開けていく(動画exit)。最終12コーナーの最中にピットレーン入り口があり(航空写真exit)、スローダウンしているライダーがいたりして、危ないことがある。

最終12コーナーではしいことに縦G(タテジー)がかかり、ライダーは上から頭を押さえつけられる感覚になる。

最終12コーナーカウンターステアの撮ポイントの1つである。マシンが左に傾いているのにフロントタイヤが右を向く(動画exit)。

最終12コーナーの走行ラインの外にタイヤカスが多く転がっていることが多い(画像1exit画像2exit画像3exit)。走行ラインを外してタイヤカスを踏んづけてしまうと大変で、タイヤカスタイヤにめり込んでしまう。すぐに取れれば良いが、しばらくの間タイヤに付着したままになって乗り心地が最悪になることが多い。もちろん走行速度も落ちてしまう。
 

コース学習用動画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *http://www.the-fastlane.co.uk/racingcircuits/index.html  のトップページCircuits by Country の欄の中の Australiaクリックし、Phillip Island(Cowes)を選ぶと、1928年コースから2021年現在コースまで全てを閲覧できる

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

MikuMikuDance (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 祐遊/車中漫談P
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

フィリップアイランドサーキット

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • フィリップアイランドサーキットについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう