フェブラリーステークスとは、日本中央競馬会(JRA)が毎年2月に東京競馬場・ダート1600メートルで開催するGI競走である。
概要
84~93年まではフェブラリーハンデキャップ(GⅢ)として行なわれ、
94~96年までは別定に変更されGⅡになり、フェブラリーステークスに改名された。
95年、「開放元年」となり、多くの中央競馬・地方競馬のレースが中央地方指定交流競走となった。フェブラリーステークスもその1つに含まれていた。
97年にGI競走に格上げ。1998年からはダート競走格付け委員会によるGIとなった。
前年のマイルチャンピオンシップ南部杯から始まるダートGI級競走シリーズ(MCS南部杯→JBC→チャンピオンズカップ→東京大賞典→川崎記念→フェブラリーステークス)の最終戦であると同時に、およそ1ヶ月後に行われるドバイワールドカップの国内前哨戦であるため、毎年メンバーは中央・地方問わず揃う。ちなみにフェブラリー(February)とは英語で2月のことであるが、1999年は1月31日に行なわれている。その年のJRAの最初のGIでもある。
スタート地点が芝であり、近い時期に国内に芝のGI競走がなく、また3月末に行われるドバイミーティングへの遠征を見据えての芝馬のダート挑戦の初舞台となることが多く、人気を集めては飛んでいく光景が稀によく見られる。
1999年には地方所属の競走馬と騎手が中央のGIとしてフェブラリーステークスを勝利(メイセイオペラ&菅原勲)。どちらとも史上初の快挙である。騎手に関しては中央所属馬に騎乗してのGI勝利はその後に達成されているが、地方所属馬に騎乗してのGI勝利は未だに菅原勲以外いない。
スタート地点は芝の2コーナー引き込み線にあり、完全なダート競走ではない(;´・ω・)
以前はスタートして直後に若干の左カーブがありゴチャつきやすいとの指摘があったが、2010年にダートコースへの引き込み線がほぼ直線に解消されている。
スタート後の約150~180mが芝部分でダートコースの2コーナーに併入するため、外側のコースのほうが芝部分が長くスピードが出やすい。そのため過去のデータでも明確に外枠が有利。
またマイル戦といえば芝では多く施行されている条件だが、ダートのマイルコースは中央競馬ではこのコースしかない。地方を含めても(特にダートグレード競走で)多く施行されている条件ではないため、コース巧者の激走がままある条件でもある。
主な前走・前哨戦
競走名 | 格付 | 施行競馬場 | 施行距離 | 間隔 | 優先出走権 |
---|---|---|---|---|---|
チャンピオンズカップ | GI | 中京競馬場 | ダート1800m | 11週 | |
東京大賞典 | GI | 大井競馬場 | ダート2000m | 8週 | |
東海ステークス | GⅡ | 中京競馬場 | ダート1800m | 4週 | 1着馬 |
川崎記念 | JpnI | 川崎競馬場 | ダート2100m | 3週 | |
根岸ステークス | GⅢ | 東京競馬場 | ダート1400m | 3週 | 1着馬 |
歴代優勝馬
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
- 3
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9