フシギウオ単語

フシギウオ
1.4千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

フシギウオ(学名:Gibberichthys pumilus)とは、カンリキメダイフシギウオ科フシギウオ属の深海魚である。
ここでは近縁のマカフシギウオ(学名:G. latifrons)についても解説する。

概要

フシギウオ
NO IMAGE
カンリキメダイ
フシギウオ科
学名 Gibberichthys pumilus
英名 Gibberfish
マカフシギウオ
NO IMAGE
カンリキメダイ
フシギウオ科
学名 Gibberichthys latifrons

カンリキメダイという見慣れない分類群だが、これはクジラウオとも呼ばれ、カブトウオやクジラウオという仲間が属する遊泳性の深海魚として栄えているグループキンメダイに近縁と考えられ、かつてはキンメダイに含まれることもあった。

フシギウオの最大の特徴はそのにある。

フシギウオの仲間の稚異様に巨大で、自身の何倍もの長さがある上に先端に10以上もの房状の器官があり、それを引きずるようにして泳ぐのである。

この鰭の役割として、クラゲ藻に擬態しているという説もあるが、2005年日本でマカフシギウオの稚が観察された際、房状器官がマカフシギウオの稚自身によく似ていたことから、本体のダミーなのではないか?との考察がされている。

異様な鰭のおかげで、フシギウオの稚は最初とは違うKasidoron edomという学名で新種として記載されたが、後にフシギウオと同じ種だと分かり効となったという経緯がある。Kasidoron(カシドロン幼生、カシドロン期)という名前は今もフシギウオの仲間・稚の期間をす言葉として残っている模様。

フシギウオ

漢字で書くと不思議。全長9.2cmに達する。

ロリダ、メキシコ湾からブラジル北部にかけての大西洋に分布。稚は浅い場所で見つかるが、成320~1,100m程から見つかっている。

甲殻類などを食べている。

和名が付いたのは1983年。稚が奇妙だからこの名前が付けられたのかは定かではない。

名前と稚が注されやすい、ということ以外は人間との関わりはい。

マカフシギウオ

漢字で書くと摩訶不思議。全長13cmに達する。

タンザニアマダガスカルサモアニューギニアなどのインド洋~西太平洋に分布。深750~2,000m程から見つかっている。

こちらも小甲殻類などを食べている。

和名が付いたのは2007年。前述の日本で稚が見つかったことが切っ掛けとなった。

神奈川県立生命の地球博物館魚類写真資料データベースexitでその際の写真を見ることができる。

ダライアスのフシギウオ

マイナーといえるフシギウオだが、1997年タイトーから発売されたSTGGダライアス』では巨大戦艦ECLIPSE EYE」のモチーフになっている。論稚デザインベースである。

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゆっこ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

フシギウオ

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • フシギウオについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!