フライとは
- フライ(fry)…卵白とパン粉を付けて揚げた洋食の一種。本記事で解説
- フライ(fly)…英語で飛ぶこと。フライングディスク(円盤)。
- フライ(fly)…2から派生して、野球で高く打ち上げた球のうち、守備側に捕られた打球のこと。飛球。
- フライ(fly)…英語でハエのこと。「ザ・フライ」という映画が有名。
- フライ(fly)…釣り(フライフィッシング)に用いる毛鉤。
なお、埼玉県行田市名物のフライは、ガレットやチヂミに似た粉ものの一種である。
概要
フライとは洋食の一種で、魚介類、野菜などの食材に卵白に漬け込んだパン粉をまぶして、食用油で揚げた揚げ物料理。また、肉類を揚げたカツ類も厳密にはフライであるが、日本では使い分けている。
洋食店でハンバーグ、コロッケ、カツレツ、オムライスに並ぶ定番料理の一つであり、また冷めても、ある程度はパン粉のサクサク感が残り美味しいことから弁当のおかずでも定番である。
また、ごはんのおかずとしてだけでなく、パンに合うおかずとしても人気があり、フライを挟んだサンドイッチやフィッシュバーガー、ホットドッグなども人気が高い。
フライのバリエーション
味の淡白な魚介類を用いることが多い。ふっくらと仕上げることがコツで、ソースにはタルタルソースが添えられることが多いが、ケチャップ、ウスターソース、デミグラスソースなどお好みでかける。また、色々盛り合わせたフライ料理をミックスフライと呼んでいる。
- 白身魚フライ …食材はスケソウダラ、マダラ、オヒョウのほかホキ、メルルーサ、ナイルパーチなどが用いられる。海苔弁のおかず、冷凍食品としても定番であり、安上がりのおかずというイメージが強いが、専門店では高級魚のヒラメなどを使っている場合もある。イギリス料理のフィッシュ&チップスやマクドナルドのフィレオフィッシュの原料にもなるが、濫獲や環境破壊で取り沙汰されることも多い。
- アジフライ
価格もお手頃な庶民の味方。実のところは売り物にしにくい小型のアジを美味しく食べ、売るための料理でもある。アジを開いて少なめのパン粉で揚げるのが特徴。ウスターソースをかけて食べることが多い。 - サーモンフライ
鮭をフライにしたもの。実際の食材は味が淡白なサーモントラウトであることが多い。 - エビフライ …車エビやブラックタイガー、バナメイエビなどを揚げたフライ。まんべんなく火が通るようにエビは切れ込みを入れてまっすぐに伸ばす。タルタルソースをかけて食す。尻尾は食べる人とそうでない人がいる。タモリのネタ発言から広まった名古屋市の名物料理にもなっている。エビの身をすり合わせカツレツ状に揚げたものはエビカツと呼んでいる。
- イカフライ
イカを揚げたもの。イカはモンゴウイカ、スルメイカなどが好まれる。また輪切りにしたイカを揚げたものはイカリングフライと呼ばれる。 - カキフライ
冬の定番料理。カキが苦手な人でもカキフライは好きという人は多い。ムラなく揚げるため、他のフライより衣を熱くするのが特徴。カキを揚げて食すのは日本だけの習慣。 - 貝柱フライ
もともとはホタテの貝柱を使って揚げたフライ。しかし、ホタテが高価なため、冷凍食品の貝柱フライはホタテのエキスで味付けたカニカマ型の蒲鉾のフライである。
肉を使ったフライ
- ささみフライ …鶏のささみ肉をパン粉で揚げたもの。なぜかカツとは呼ばずフライと呼ぶことが多い(食感や淡白な食味が魚のフライに似ているからか)。バリエーションが豊富で、間にチーズを挟んだささみチーズフライ、大葉や梅しそを挟んだ梅肉ささみフライなどが定番となっている。
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt