フランケル(Frankel)とは、2008年生まれのイギリスの競走馬で、現在は種牡馬である。鹿毛の牡馬。
マイル・中距離で圧倒的すぎる強さを見せ、現役時代は世界最強、または近代欧州競馬史上最強とも呼ばれていた馬。
競走成績は14戦14勝、うちG1・10勝。
主な勝ち鞍:デューハーストステークス、2000ギニーステークス、インターナショナルステークス、チャンピオンステークスなど
馬名は、馬主が懇意にしていたアメリカの調教師で、2009年に亡くなったロバート・フランケル調教師[1]への献名。
概要
父:Galileo(ガリレオ)
母:Kind(カインド)
母父:*デインヒル
父ガリレオは、2001年のダービーステークスを制したスターホースで、母は凱旋門賞馬アーバンシー。種牡馬としてもフランケルが誕生した2008年に初の英愛リーディングサイアーとなり、奇しくもこの年種牡馬を引退した偉大な父サドラーズウェルズの後継たるトップサイアーの地位を築き始めていた。
母カインドは短距離のリステッド競走を2つ勝ち、半兄にジャパンカップにも出走したG1・2勝馬パワーズコートがいる。フランケルの前に既にダービートライアル(G3)を勝ったブレットトレインを産んでおり、フランケルの3歳秋から引退にかけてはこのブレットトレインがペースメーカーを務めている。
母父デインヒルは現役時代短距離G1を1勝。種牡馬としては英愛・仏・豪それぞれでリーディングを獲得するなど空前の大活躍を収めた。また、ガリレオとデインヒル産駒の肌馬との間に生まれた子供たちは、フランケルを筆頭に2010年代の欧州競馬を完全に支配するほどの活躍を見せていく。
この配合の背景には、イギリス・アイルランドを代表する競走馬生産者であるジュドモントファームとクールモアグループの提携の一環で、ジュドモントファームの選りすぐり繁殖牝馬10頭にクールモアの種牡馬を種付けし、生まれた子供を折半して保有し合うというプログラムがあった。
そして、ジュドモント側が選択した中にこの馬がいて、代表であるサウジアラビアのハーリド・ビン・アブドゥッラー王子の所有馬となったという経緯がある。
デビュー、新馬戦~
4頭のダービー馬などを手掛けたイギリスの名門サー・ヘンリー・セシル厩舎に入厩し2010年に2歳でデビュー。そのデビュー戦では、後にキングジョージVI世&クイーンエリザベスステークスとエクリプスステークスを勝つナサニエルと対決した。レースではナサニエルが卓越した勝負根性でぎりぎりまで食い下がるも、最後はスピードの差で半馬身差でねじ伏せ(3着以下は5馬身以上後方)、初陣を飾る。
そして次走、条件戦に臨んだが周りとスピードが違いすぎ、持ったまま13馬身ぶっちぎり圧勝。続くロイヤルロッジステークス(G2)もやっぱりスピード任せに10馬身ぶっちぎり、レーシングポスト紙の短評ではGIでも中々お目にかかれない「very impressive」という表現が登場した。
続けてイギリスの2歳王者決定戦となるデューハーストステークス(G1)へ向かう。ここには3戦3勝でG1を取った後の出走取消大王ドリームアヘッドなどメンツが強化されておりどんな競馬を見せるか注目されたが、周りがモタモタする中を楽に抜け出し2馬身1/4差快勝。
これで4戦4勝とし、圧倒的すぎる強さからカルティエ賞最優秀2歳牡馬を受賞。タイムフォーム社のレーティングも2歳馬としては13年ぶりに130ポンドを超える133ポンドという破格の数字がついた。
3歳時
2000ギニーステークスの前哨戦となるグリーナムステークス(G3)から始動し、4馬身ちぎって圧勝。
ちなみにこのレースの2着は、後にフランケルにさんざん辛酸をなめさせられるエクセレブレーションであった。
そして2000ギニーステークス(G1, 1マイル≒1600m)。ここでももちろん1番人気であったが、前向きすぎる気性から距離への不安も抱かれており、陣営もペースメーカーを用意してフランケルのために備えた。
しかしフランケル鞍上のトム・クウィリー騎手、包まれる方が怖かったのか圧倒的すぎるスピードでペースメーカーを置いていく。異常なハイペースでの大逃げ。これは潰れるんじゃないかと思われたが、そのまま先頭で突っ切って6馬身差圧勝。
単勝1.5倍は20世紀以降では最低の配当であり、この勝利でダンシングブレーヴあたりと比べられる怪物という評価になった。
次走はダービーステークス(12ハロン≒2400m)も検討され、実際に前売り1番人気にもなったが、スピードを武器にしている馬であることと、気性が激しいことから無理であると判断し回避。マイル戦線を選択し、セントジェームズパレスステークス(G1)に向かった。
ここでは3番手に控えると3コーナーからの超ロングスパートという謎めいた戦法を取り、ゴール前ではバテバテになったが3/4馬身差で辛くも勝利。
フランケルにとって初めての辛勝となったので、メッキが剥がれたという見方もあったが、騎手の騎乗ミスという評価が大勢であった。
ちなみに日本からNHKマイルカップ優勝馬グランプリボスも遠征していたが、馬場適性や、タフさを要求されるコースとの相性の悪さもあり手も足も出ずに8着。仕方ないね。また、メールミュルヘンスレネン(独2000ギニー)を勝ってここに臨んだエクセレブレーションは3着になっている。
初の古馬戦となったサセックスステークス(GI)は回避が相次ぎわずか4頭立てとなったが、前走でGI最多勝の欧州記録を保持していた女王ゴルディコヴァを倒してG1・5連勝を達成していた最強マイラー・キャンフォードクリフスが出走してきた。
レースは「Duel on the Downs (芝生の決闘)」という前評判通り実質的なマッチレースになったが、ハナを切って二の脚で一気に加速し大差を付ける圧巻のレースで、キャンフォードクリフスに5馬身差圧勝。
レース後キャンフォードクリフスは脚を故障して引退となってしまった。
その後は充実の3歳シーズンの締めくくりとして、暮れの欧州最強マイラー決定戦クイーンエリザベス2世ステークスに出走。フランスのムーラン・ド・ロンシャン賞で古馬に混ざってG1を勝って来た同世代のエクセレブレーションやイモータルヴァースを負かして4馬身差で圧勝し、2011年を5戦5勝、通算成績を9戦9勝とし休養入り。
カルティエ賞では当然のように年度代表馬と最優秀3歳牡馬を獲得。公式レーティングもこの年の総合1位となる136ポンドを与えられ、タイムフォーム社のレーティングではシーバード、ブリガディアジェラード、テューダーミンストレルに次ぐ歴代4位となる143ポンドの数値を獲得した。
4歳時
欧州最強と評された馬にしては珍しく古馬になっても現役続行。4月には調教中に外傷を負い、それが原因で引退という誤報が出て馬主が撤回するなどドタバタしたが、結局予定通り5月のマイル戦ロッキンジステークス(G1)に登場し、調教のように流して5馬身差圧勝。フランケルさえいなければ最強マイラー間違いなしだったエクセレブレーションはここでも2着に終わった。
そしてエリザベス女王即位60周年記念開催となったロイヤルアスコットのクイーンアンステークスでも、先行して抜け出す競馬で残り1ハロン地点で落鉄しながら11馬身差をつけて圧勝。この時の圧勝は生涯最高のパフォーマンスと評され、もっとも古い民間のレーティング付けを行っているタイムフォーム社のレーティングでは過去最高だったシーバード(145)を上回る147ポンドと同社史上最高の評価となり、公式レーティングでも140ポンドを与えられて、凱旋門賞を伝説的な末脚で勝った*ダンシングブレーヴの141ポンドに次ぐ歴代2位の評価となった。レーシングポスト紙の短評には「extremely impressive(究極的に印象的)」という凄まじい表現が踊っている。
なお、5回目の対戦となったエクセレブレーションはフランケルをがっちりマークし先に仕掛けて出し抜こうと必死に走ったが、フランケルもスパートを仕掛けると一瞬前に立つことすら許されず突き放され、対フランケル5連敗となった。
エクセレブレーションも一流馬ではある。フランケルさえいなければすでにG1・3勝していたはずである……。
なおこの勝利により、牡馬が出走できるイギリスのマイルG1は2歳限定戦のレーシングポストトロフィー以外はすべて勝利。マイルの実績だけなら、かつてのイギリスの英雄・ブリガディアジェラード以上の存在となった。
この後はサセックスステークス(1マイル)→インターナショナルステークス(10f56y≒2063m)→チャンピオンステークス(9f211y≒2004m)というローテで決定し、マイル戦としては最後となる連覇を賭けたサセックスステークス(G1)に出走。
レースはわずか4頭立てで、ライバルらしい馬はソーユーシンクやナサニエル相手に連続して3着、2着と好走を続けたゴドルフィンの秘蔵っ子ファールだけ。当然のように軽く仕掛けただけで6馬身差圧勝、連覇達成。さらにG1・7連勝。もうマイルではやることがほぼなくなってしまった。あるとすればブリーダーズカップとか日本とか香港に遠征するくらいである。
ちなみにサセックスステークスがわずか4頭立てになったぶん、11日後のフランスのマイルG1であるジャック・ル・マロワ賞は豪華メンバーとなりました。その結果は……。
着順 | 馬名 | 着差 | 当年の主な勝ち鞍 |
---|---|---|---|
1着 | Excelebration エクセレブレーション |
||
2着 | Cityscape シティスケープ |
1馬身1/4 | ドバイデューティーフリー(G1) |
3着 | Elusive Kate イルーシヴケイト |
クビ | ロートシルト賞(G1) |
4着 | Moonlight Cloud ムーンライトクラウド |
アタマ | モーリス・ド・ゲスト賞(G1) ※前年からの連覇 |
5着 | Caspar Netscher カスパルネッチェル |
短首 | メールミュルヘンスレネン(G2) ※ドイツの2000ギニーに当たる |
その他、7着ゴールデンリラ(イスパーン賞)、10着フォールンフォーユー(コロネーションステークス)、11着モストインプルーヴド(セントジェームズパレスステークス)と、上半期の欧州の主要なマイル近辺のG1を勝った馬はほとんど出たと言っていいレースで、エクセレブレーションが完勝した。
もしフランケルさえいなければ、エクセレブレーションは歴代屈指のマイル王になっていたかもしれない。
そして8月、インターナショナルステークス(G1)でついに距離延長に挑戦。クールモアが12ハロン路線のエース古馬セントニコラスアビーを投入し、ゴドルフィンが前走はフランケルに完敗したとはいえマイルより中距離が向いてるはずのファーを再び送り込むなど有力馬は揃ったレースとなった。それでも距離延長がどう出るかわからないとはいえ単勝1.1倍の一本かぶりとなった。
レースではスタート後、それまで逃げ・先行が主だったが出負け気味となって後退。しかし、ペースメーカーの兄ブレットトレインがバテると馬なりで後ろから上がって先頭に立ち、未知の距離となる最後の2ハロンも全く問題なく突き放す。結局最後はセントニコラスアビーとのハナ差の2着争いを制したファーに7馬身差の圧勝を飾り、G1・8連勝。ロックオブジブラルタルが持っていたG1・7連勝の欧州記録を更新した。
そして引退レースとして、イギリス平地の締めくくり・チャンピオンステークス(G1)に臨むこととなった。
かつて新馬戦で肉薄したナサニエルがキングジョージVI世&クイーンエリザベスステークス・エクリプスステークスを勝った一流馬となって参戦し、他にも騸馬ゆえに凱旋門賞ではなくここを年内の大目標とする前年の最優秀古馬シリュスデゼーグルら、なかなか骨のあるメンバーとなった。
レース開催前にはほぼ1週間にわたって雨が降り続き、当日は極悪の不良馬場となったこともあり、出走取消すら検討されたが結局出走。レースではいきなり出遅れてしまいファンや関係者をヒヤヒヤさせたが、ペースメーカーがレースをコントロールする中で持ったまま上がっていくとラスト1ハロンでも少し仕掛けられただけで重馬場の鬼シリュスデゼーグルを交わし、1馬身3/4差で勝利。2012年を5戦全勝で終えた。
圧勝ではなかったものの、2着にシリュスデゼーグル、3着にナサニエルと下馬評通りレベルの高いレースであった。
ちなみに、同じ日にマイルのG1クイーンエリザベス2世ステークスに挑んだエクセレブレーションも勝利。
しかも内に閉じ込められて行き場を無くしながらワープしたとも形容できる末脚で抜け出しての快勝で、フランケルさえいなければ、マイルでは超一流クラスの実力を持つことを証明した。
全戦績14戦14勝、うちG1・10勝。完全無欠の戦績のまま引退、種牡馬入りとなった。
勿論この年もカルティエ賞年度代表馬を受賞。2年連続の年度代表馬受賞は史上初の快挙となった(年度代表馬2回受賞自体は2004・06年の*ウィジャボードが初)。
また最優秀古馬も当然受賞し、更にはアブドゥッラー王子、クウィリー騎手、セシル師、ブレットトレインの鞍上を務めたイアン・モンガン騎手をはじめとする関係者全てに「チーム・フランケル」としてカルティエ賞功労賞が贈られた。
総評
結局、2400m挑戦や、英国外に出ることはなかった。
しかし、一線級で無敗のままG1を2桁勝ち、さらにそのほとんどのレースを圧勝なんていう芸当は、歴代の名馬でもほとんどの馬が成しえなかった大偉業である。長い競馬史の中でも最強候補の資格をもった名馬である。
2013年3月にワールド・サラブレッド・ランキングのレーティングが見直され、 歴代最強だったダンシングブレーヴのレーティングが引き下げられたことで、レーティング上では史上最強馬となった。とはいえクラシック・ディスタンスや国外での出走がないということで賛否両論はあるのだが、同期にフランケルのいない4ヵ国のマイル重賞をことごとく勝ちまくったエクセレブレーションを筆頭に戦った相手はほとんどが強豪な上にどのレースもほぼ圧勝なこともあり、賛否両論はともかく史上最強候補の一頭であることだけは疑いようがない。
競走馬引退後
2016年より初年度産駒がデビュー。
日本でも僅かながら産駒がデビューしており、初年度産駒から無敗のまま阪神ジュベナイルフィリーズを勝って最優秀2歳牝馬に選ばれたソウルスターリング、ファンタジーステークスを勝ったミスエルテらを輩出。日本ではサドラーズウェルズ系は時に大物を出すものの、競走馬・種牡馬の双方でもあまり成功していないことを考えると、脅威の勝ち上がり率といえよう。
産駒の傾向としては、完成が早くデビュー直後から連勝を続けるなど好調期には強い競馬を見せるが、一度落ち込むと回復しない。実際に初年度産駒のソウルスターリングやミスエルテは成長力を欠き、また海外でもセントジェームズパレスステークスを勝ったウィズアウトパロールも同じ傾向をたどった。一方で安田記念・フェブラリーステークスを勝ってJRA5頭目の芝・ダートGIを制したモズアスコットや英愛両ダービー惜敗後に本格化して欧州の3歳チャンピオンに選出されたクラックスマンのように3歳以降に本格化した産駒の方が信頼性や底力は高い。
また、自身はマイルから中距離で実績を残したが、産駒にはオークスステークスを勝ったアンナプルナ、セントレジャーを勝ったロジシャンのように、3歳時からクラシックディスタンスや長距離路線で重賞を勝つ馬も多く、4000m級のG1であるカドラン賞やアスコットゴールドカップを勝つ産駒も出している。
2021年には、ダービーステークスとキングジョージVI世&クイーンエリザベスステークスを制したアダイヤー、アイリッシュダービー・パリ大賞・セントレジャーステークスを制したハリケーンレーンという2頭の大物を始めとした産駒たちの活躍により、初の英愛リーディングサイアーを獲得。父ガリレオがその父サドラーズウェルズの後を襲って英愛リーディングサイアーとなったのをなぞるかのように、同年に没した偉大なる父の地位を継ぐ宣言となるような結果を出した。
そして2024年にはG3スイートソレラSをレイクヴィクトリアが勝利。これにて産駒重賞勝利100勝を成し遂げた。種牡馬デビューから3144日、史上最速での達成であった。偉大な父ガリレオ、偉大な母父デインヒル、種牡馬としてしのぎを削る相手のドバウィ、日本の誇るディープインパクト、彼らを超える速さでの達成であり、また一つ最速の称号を手にした。
余談
フランケルを管理していたヘンリー・セシル調教師は晩年に闘病生活を送っていたことで知られており、フランケル引退の翌年に亡くなっている。海外遠征がなかったのはセシル氏の体調に不安があったからではないかとも言われることもある。
同期にも一流馬が多数いたことで知られているフランケルが、特に海を隔てたアメリカに一つ上の世代に当たるがワイズダン(騸馬、31戦23勝、内G1・10勝)がおり、この馬も芝のみに限れば16戦15勝、かつブリーダーズカップマイル連覇の戦績を残し、ダートやオールウェザーが主戦のアメリカでは芝の戦績があまり評価されないにもかかわらず、(ダートにこれといって目立った活躍馬がいなかったこともあって)2年連続で年度代表馬になっている。特に2013年のブリーダースカップマイルではエクセレブレーションも参戦し不利があって4着に敗れたが、不利がなくてもこのレースは勝てなかったと言われている。得意とした条件もフランケルとワイズダンは似通っており、その直接対決を見たかったと思う人もいるかもしれない。
また、同時期にオーストラリアの怪物スプリンターであるブラックキャビア(牝馬、25戦25勝、内G1・15勝)がおり、共に無敗馬であったことから競馬ファンの間で両者の対戦が切望されていた。
2012年にブラックキャビアはイギリスに遠征予定で、セシル師はサセックスステークスに出走するなら迎え撃つと発言。QIPCO社も反応し、両馬がともに出走した場合に同競走の賞金を30万ポンドから100万ポンドへと増額することを発表したが、結局出走することはなかった。
またロイヤルアスコット開催のクイーンアンステークスでの対戦もオーストラリアを中心に取り沙汰されたもののブラックキャビアはスプリント戦のダイヤモンドジュビリーステークスに出走したため、無敗馬対決は実現しなかった。
血統表
Galileo 1998 鹿毛 |
Sadler's Wells 1981 鹿毛 |
Northern Dancer | Nearctic |
Natalma | |||
Fairy Bridge | Bold Reason | ||
Special | |||
Urban Sea 1989 栗毛 |
Miswaki | Mr. Prospector | |
Hopespringseternal | |||
Allegretta | Lombard | ||
Anatevka | |||
Kind 2001 鹿毛 FNo.1-k |
*デインヒル 1986 鹿毛 |
Danzig | Northern Dancer |
Pas de Nom | |||
Razyana | His Majesty | ||
Spring Adieu | |||
Rainbow Lake 1990 鹿毛 |
Rainbow Quest | Blushing Groom | |
I Will Follow | |||
Rockfest | Stage Door Johnny | ||
Rock Garden |
クロス:Northern Dancer 3×4(18.75%)、Natalma 4×5×5(12.50%)、Buckpasser 5×5(6.25%)
主な産駒
2014年産
- ソウルスターリング (牝 母 *スタセリタ 母父 Monsun)
- '16阪神ジュベナイルフィリーズ、'17優駿牝馬
- *モズアスコット (牡 母 India 母父 *ヘネシー)
- '18安田記念、'20フェブラリーステークス
- Cracksman (牡 母 Rhadegunda 母父 Pivotal)
- '17・'18チャンピオンステークス、'18ガネー賞、'18コロネーションカップ
- Call the Wind (騸 母 In Clover 母父 Inchinor)
- '18カドラン賞
- Dream Castle (牡 母 Sand Vixen 母父 Dubawi)
- '19ジェベルハッタ
- Mirage Dancer (母 Heat Haze 母父 Green Desert)
2015年産
2016年産
2017年産
- Alpinista (牝 母 Alwilda 母父 Hernando)
- Hungry Heart (牝 母 Harlech 母父 Pivotal)
- Quadrilateral (牝 母 Nimble Thimble 母父 Mizzen Mast)
2018年産
- グレナディアガーズ (牡 母 *ウェイヴェルアベニュー 母父 Harlington)
- *アダイヤー (牡 母 Anna Salai 母父 Dubawi)
- Converge (騸 母 Conversely 母父 Shamardal)
- Hurricane Lane (牡 母 Gale Force 母父 Shirocco)
- '21アイリッシュダービー、'21パリ大賞、'21セントレジャーステークス
- Mostahdaf (牡 母 Handassa 母父 Dubawi)
- Snow Lantern (牝 母 Sky Lantern 母父 Red Clubs)
2019年産
- Courage Mon Ami (騸 母 Crimson Ribbon 母父 Lemon Drop Kid)
- '23ゴールドカップ
- Homeless Songs (牝 母 Joailliere 母父 Dubawi)
- Inspiral (牝 母 Starscope 母父 Selkirk)
- '21フィリーズマイル、'22コロネーションステークス、'22・'23ジャック・ル・マロワ賞、'23サンチャリオットステークス、'23ブリーダーズカップ・フィリー&メアターフ
- McKulick (牝 母 Astrelle 母父 *マクフィ)
- Nashwa (牝 母 Princess Loulou 母父 Pivotal)
- Onesto (牡 母 Onshore 母父 Sea The Stars)
- '22パリ大賞
- Triple Time (牡 母 Reem Three 母父 Mark of Esteem)
- *ウエストオーバー(牡 母 Mirabilis 母父 Lear Fan)
- '22アイリッシュダービー、'23サンクルー大賞
- Wild Beauty (牝 母 Tulips 母父 Pivotal)
2020年産
- Chaldean (牡 母 Suelita 母父 Dutch Art)
- '22デューハーストステークス、'23 2000ギニーステークス
- Jannah Rose (牝 母 Sophie Germain 母父 Indian Ridge)
- '23サンタラリ賞
- Kelina (牝 母 Incahoots 母父 Oasis Dream)
- '23フォレ賞
- Measured Time (牡 母 Minidress 母父 Street Cry)
- '24ジェベルハッタ
- Soul Sister (牝 母 Dream Peace 母父 Dansili)
- '23オークスステークス
2021年産
2022年産
関連動画
関連コミュニティ・チャンネル
関連項目
脚注
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アニマルキングダム(競走馬)
- ウインバリアシオン
- エリンコート
- オルフェーヴル
- カレンミロティック
- ギュスターヴクライ
- グランプリボス
- ダノンシャーク
- ベルシャザール
- マーベラスカイザー
- メーデイア
- メーヴェ(競走馬)
- ロードカナロア
▶もっと見る
- 11
- 0pt