フランチャイズ(英:franchise)は、ビジネスモデルの一種。
「FC」と略される。
対義語は直営。
概要
フランチャイズシステムでは「フランチャイザー」と「フランチャイジー」の2つの言葉がある。
フランチャイザー:いわゆる「本部」のこと。本部が展開するブランド・商品・サービスの使用権や経営のノウハウを提供する。
フランチャイジー:いわゆる「加盟店」のこと。本部に対しロイヤリティ(権利料)を支払う。
メリット
- 加盟店が土地建物を提供するため、本部から見れば低コストで店舗数を拡大可能。そのため全国展開を主眼にしている企業によく見られる。
- 加盟店から見ればロイヤリティはかかるが、有名グループのフランチャイズであれば他の店舗よりもブランド力に優れており経営が有利になる。
デメリット
- 直営店と違い、統率を完全に取るのが難しい。そのためFC店が問題を起こしやすいというリスクを抱える。
- FC店の場合、従業員雇用は加盟店の判断。そのため、問題のある従業員を本部が直接解雇することが不可能。
- 加盟店は本部から指定された物品を仕入れなければならず、開業に必要な資金がかさんでしまう。
- 開業後も割高な指定商品を仕入れなければならないため、運営コストが高くなる。悪徳フランチャイザーに多い。
- 賞味期限が迫った食品を独自判断で割引し廃棄ロスを減らす行為が禁じられている。以前これをやったことでセブンイレブンのFC解除されたオーナーと本部が裁判沙汰になったことがある。
- また、低リスクで儲かる等と甘い言葉で誘う詐欺行為も発生している。
関連商品
- 1
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%BA
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%BA