フリゲート単語

97件
フリゲート
1.8千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

フリゲート(Frigate)とは、軍艦の一種である。「フリゲート艦」「フリゲイト」とも表記される。

概要

フリゲートの歴史は、近代帆走軍艦時代まで遡ることができ、時代や国家によって様々なタイプがあるが、概ね次のような特徴を備えた軍艦であった。

  • 戦列艦にべ小
  • 高速
  • 戦列艦にべ軽武装(搭載する大砲は最大50門程度、30門前後が標準的) 

このような特徴を備えたフリゲートは、当時の艦であった戦列艦の護衛の他、、 連絡、通商破壊、さらには戦列艦に変わっての艦隊戦などもこなす万艦だったが(そういう意味では後世の巡洋艦駆逐艦的な艦でもあった)、帆走/木造の時代から、汽走/鋼製の時代になるにつれ、戦艦巡洋艦といった現代艦の登場により、海軍から消えてしまった。
日本では幕末期に江戸幕府が購入した汽帆走フリゲート「開陽」がこれにあたる。

近現代

こうして一度は消えてしまったフリゲートだったが 、第二次世界大戦で意外な形で復活を遂げることとなった。ドイツ潜水艦に悩まされた連合は多くの団護衛用艦艇を建造したがその中で、駆逐艦より小団護衛用の軍艦にフリゲートの艦種が与えられたのである。復活したフリゲートは対・対潜用の兵装を搭載した1000t程度の小艦であったが、速は20k程度とかつてのような軽快な軍艦とは言い難い艦だった。しかしそれ故に海軍や大所ではない、中小の民間所でも建造が可で、戦中に大量に建造され連合勝利を陰で支えた殊勲艦となった。

日本海軍でも大戦中に新造された占守以降の海防艦はフリゲートに近い設計思想だったが、・速が足りなかったために護衛対の輸送どころか駆除対潜水艦にすら追いつけないという実質コルベットだったので戦績はお察し下さい。戦後に残存した海防艦の多くは復員輸送艦掃海艇として従事しており、そのうち17隻は中華民国海軍に譲渡されて巡防艦(フリゲート) として再就役した。

第二次大戦が終結すると、大量に建造されたフリゲートはその多くが余剰となり、退役するか他へ譲渡されたが(創期の海上自衛隊にも米海軍のフリゲートが在籍していた) 、その小ゆえの経済性とそこそこの性から、特に戦後独立した新興国を始めとした中小国海軍を担うこととなった。そして、現用艦ではフリゲートは戦後駆逐艦の発展と同様に、大化し対・対潜・対艦用のあらゆる装備を搭載する軍艦となり(そのため現用艦においてはフリゲートと駆逐艦との差異はほとんどく、単に所属する海軍が何と呼ぶか程度の違いしかない)、駆逐艦とならんで海軍の中心を占めるようになっている。

翻訳

尚、余談であるがしばしばみかける「フリゲート艦」という表現は、上記のようにフリゲートだけで「戦列艦より小・高速・軽武装な軍艦」「駆逐艦より小団護衛用の航洋艦」という意味を含むため”艦”を付ける必要はない。もっともガレーやガレオンにもいえることだが、単にフリゲートと言ったところで艦の一種ということが伝わるのは航史民やミリオタだけなので、一般人に説明するときには補助的重言としてフリゲート艦と呼ぶことも多い。

  フリゲート     コルベット  
台湾香港 巡防艦 軽巡防艦(護衛艦)
中国 護衛艦 護衛艦      

また、漢字文化圏における「Frigate」は「Battleship戦艦」「Cruiser=巡洋艦」「Destroyer駆逐艦」のように訳が統一されておらず、表のように台港と大陸では異なる訳し方をしており、さらに北朝鮮コルベット艦と呼び、日韓では英語の音写を用いることが多いという状態。

海上自衛隊では2019年からもがみ型護衛艦が正式にフリゲートとして分類されるようになったが、海自では駆逐艦だろうと戦闘機搭載予定ヘリ空母だろうと護衛艦なのであまり翻訳の参考にはならない。

記事のあるフリゲート一覧

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

>>3が理解できることが不幸 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

フリゲート

25 ななしのよっしん
2020/11/22(日) 01:31:16 ID: RXTd4q42Wq
>>24
ければ2027年頃に就役予定との事
https://otakei.otakuma.net/archives/2020112005.htmlexit
一方日本は30FFM「くまの」進
https://trafficnews.jp/post/102046exit
中々にイケメンなフネですね。任務のマルチロール化についても既存の自衛隊の艦艇とは運用思想が一線を画してる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2021/01/31(日) 00:41:02 ID: g/a1eM6xnq
フリゲート護衛艦って訳しちゃうとDDHがますます矛盾塊めいた事になってしまうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2021/06/30(水) 11:09:29 ID: GddICH+M37
近代以降のスループ、コルベットフリゲートは元々軍艦の等級分けのために導入されたような物だから、駆逐艦以上のような役割に基づく命名と違って訳しようがない気もする
元々小艦艇は艦で機特定しづらい(大艦艇が特定しやすい訳でもないが)
旧日本軍は役割名で細分化したけど、実態が結局説明されてなかったり、海防艦みたいにサイズも使い方も違う艦が同じ名称になったりしている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2021/06/30(水) 12:40:07 ID: GddICH+M37
ちょっと調べただけだがこんな流れかな?
帆船時代のイギリス海軍の等級制度だと、数の多い大きい軍艦「戦列艦」、戦列艦に入れるにはやや物足りない軍艦フリゲート」、等級のつかない艦艇で大きめの物は全部「スループ・オブ・ウォー」
スループ・オブ・ウォー」は雑多な艦をまとめた名称で、中身は大小様々なスループやコルベット臼砲など色々だった
帆船の時代以降は構造で大きく戦が変わるようになり数基準だったこの方式はれる

WW1イギリス駆逐艦=艦隊配属を的とした小艦とは異なる機、構造の小艦を作る→かつて等級なしを示したその他名称の「スループ」復活
ロンドン軍縮条約で、所持制限の厳しい強な大駆逐艦較的緩いそれ以下の駆逐艦駆逐艦分類未満で規制されない補助艦艇の区別ができる
・小駆逐艦相当のサイズだった標準的な「スループ」、駆逐艦未満相当のサイズだった小の「沿スループ」を増やし始める
・「沿スループ」と同サイズ捕鯨構造のの方が量産性が良く使いやすいという事で、「スループ」との区別のために「コルベット」の名称復活
・「コルベット設計が性の割に量産性が良いという事で同等の構造で標準的な「スループ」サイズの「高速コルベット」が作られる。標準的サイズの「コルベット」との区別のために「フリゲート」の名称復活
・「コルベット」「フリゲート」と似たサイズでの艦艇区分は他でも多かったが、イギリス同様それぞれ思い思いの名称・由来・機で共通性に乏しかったので、代表名として「コルベット」「フリゲート」が使われるようになった

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2021/06/30(水) 12:43:18 ID: j8Q5cBXg7s
海洋国家なんだから空母みたいなものよりフリゲートだよなw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2021/07/31(土) 17:44:12 ID: G3SqzV0vvd
>>28
コルベットは元々フランス海軍にしかなかった規格だからちょいと違うぞい
あと戦闘スループ(Sloop of War)は戦闘ブリッグ(Gun BrigやBrig of War)は含まない

近世近代英海軍はなかなか強気で、他なら「いやフリゲートだろそれは」言えるような艦でも戦列艦として分類していた(フェートン号事件で有名なフェートン号はミナーヴァ級"5等戦列艦"の3番艦)
逆に、アメリカ海軍は「いや戦列艦だろそれは」という艦がフリゲート扱い

ちな英海軍コルベットを使い始めたのは意外にもWW2からで、フラワー級までは使われてなかった規格
知識と興味が現代海軍ばっかりの人は、航洋性を持つ小艦を駆逐艦基準で考えがちだけど、実はDestroyer近代末期(見方によっては現代明期)に突然現れた種別で、それに適応する伝統的な規格に当たる艦種はなかったりする。対してフリゲートはとても伝統的な規格だ
で例えるとPDWみたいな、短機関銃でも機関拳銃でも突撃銃
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2021/08/01(日) 11:02:20 ID: GddICH+M37
>>30
詳しい人の解説助かります
よそのコルベットを差す時、イギリスはどう認識していたんでしょう?「で言うスループ」のように翻訳していたのか、「コルベットコルベット」なのか

駆逐艦戦艦は新しく生まれた艦艇なので何をする艦か?が歴史に沿って結構解説されていて、他のの同じ位置の艦もすぐに理解できるけど、フリゲートコルベットの場合、そのの製造のための規格みたいな所がありますね
今まで使った事のない名前を急に使ったり、かつて使われていてもほとんど関係なかったり、製造関係が繋がっていないよそので使うようになると定義がだんだん曖昧になるし、逆に元のでは厳密な規格から外れるせいか使われなくなったり
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2021/08/01(日) 11:03:35 ID: GddICH+M37
調べてるとよく「使ってるフリゲートと言えばフリゲート」と見かけるけどむしろ「使ってるが何と呼んでようが、分類者の知ってる基準でフリゲートならフリゲート」になってる事が多い気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2021/08/01(日) 12:39:56 ID: G3SqzV0vvd
>>31
元々、Sloop of Warスルー戦闘用という意味。類例としてWar Galleon(ガレオン戦闘用)、War Hammer(戦闘用の鎚=戦鎚)、War Ship(戦闘用の=軍艦)。要はSloopという規格の戦闘


戦列艦時代のフリゲートは概ね『外洋航行を持ち、一層だけを持つ戦列艦』という曖昧な規格があったから、恐らく海軍コルベット英海軍にとっての6等戦列艦(=軽フリゲート)だったと思う

ここで重要なのは、大航海時代から17世紀末までは純戦闘用の艦は存在せず、ガレオンのような容積に余裕のあるを用途別に装備を載せ替えて使っていた。だからガレオンは交易であり軍艦であり兵員輸送であり探検であった汎用

そこへ、提督が座乗して士官が兵を束ね艦隊の揮を執る戦闘以外の用途では使われない戦列艦が現れて、近代軍艦史が幕を開ける。つまり『艦』の概念、はてまた『艦隊決戦』を引き起こす(余談だが同艦の概念もこの時期に誕生した)

だから戦艦は戦列艦の直接的な、全く同一直線上にある艦種。拠に英海軍Battle Shipという呼称が出来るまで戦艦は戦列艦のだったし、ロシア海軍では現在でも戦艦と戦列艦は同じ単Линейный корабльで呼ぶ
装甲艦が直接戦艦になったというのは進化系統から鑑みて理のある見方。アヘン戦争で有名なHMSネメシスIroncladだがGun Boatでしかなく、艦隊の揮を執るはないし提督座乗艦でもない
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 焼肉君
2022/02/09(水) 12:31:38 ID: uBimBhWgcr
>>26
強襲揚陸艦を変な言葉に変えて一休さんしたからまぁしゃあない
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス